3025360 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

こっぱんの日記

こっぱんの日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2016.03.26
XML
カテゴリ:俳句・エッセイ
今日は、午前中は、句会資料のプリントをしたり、俳句を作ったり、推敲したりしながら過ごし、午後から出かけ、伊丹の柿衛文庫で行われた大阪俳句史研究会の例会に参加した。今日は、俳句研究家のわたなべじゅんこ氏から「夜盗派と夜盗派の人たち」という講演を聞いた。

わたなべじゅんこ氏は、甲南大学、佛教大学非常勤講師、神戸新聞俳壇選者で、明治・大正期の俳句史を専門とする。今回は、当初講師に予定されていた木村澄夫氏が老化で話ができなくなったため、木村氏の代わりに講師を引き受けられたそうだ。木村氏への聞き取りのほか、国会図書館まで資料調査に行かれたとのこと。

夜盗派というのは、戦後(昭和23年)、山口誓子の「天狼」から別れた俳句結社「雷光」と「激浪」の流れを汲む俳句結社である。鈴木六林男の「雷光」は、島津亮・東川紀志男の「梟」を経て井沢唯夫・立岩利夫「夜盗派」へと変遷し、卜部楢男の「激浪」は、西東三鬼・三橋敏雄・島津亮の「断崖」へと変遷する。

今日の話は、平成12年に「夜盗派」が終刊となるまでの変遷を辿るとともに、「夜盗派」に所属・関連した人たち、特に、鈴木六林男、島津亮、三橋敏雄、立岩利夫、東川紀志男、西東三鬼、佐藤鬼房、木村澄夫、中村丘などの俳人の交流関係、師弟関係、対立関係などのエビソードを紹介したものだった。私は、「夜盗派」について殆ど何も知らなかったので、いろいろと参考になった。

画像は、わたなべじゅんこ氏の講演の模様。
160326haikushi.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.03.26 19:48:08
コメント(0) | コメントを書く
[俳句・エッセイ] カテゴリの最新記事


PR

Category

Profile

こっぱん

こっぱん

Calendar

Favorite Blog

トキワツユクサ (常… New! ビッグジョン7777さん

我流達人のHP garyu33さん
自分が好きな曲 関空快速1649さん
DIARY OF A.K   歳… kissakemさん
千波の隠居の日記 中澤 照道さん

Comments

小林嘉雄@ Re:午前月曜講座、午後服部緑地へ(11/28) 最後の花は、キダチダリヤといいますが、…
ガーゴイル@ どこのドイツ 岸一族は安倍晋三の一族ではなく安倍晋三…
rosemarygarden@ Re:一日中家で過ごす(05/16) らくだがどうしても見つかりません ヒン…
rosemarygarden@ Re:拙ブログアクセス延べ200万突破(04/22) 200万達成おめでとうございます!!! 大…
omachi@ Re:高大18日目、校外学習で興福寺の見学(10/17) お腹がくちくなったら、眠り薬にどうぞ。 …

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Archives


© Rakuten Group, Inc.