1978613 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

六条工務店 棟梁の作業日誌

六条工務店 棟梁の作業日誌

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

六条工務店

六条工務店

Calendar

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Recent Posts

Comments

名無し@ Re:BLUE DRAGON 第十一話 包囲網を突破せよ(06/16) 髪型といいあのルックスといいブーケは間…
管理人 富樫@ 相互リンクのご検討をお願い申し上げます。 六条工務店 棟梁の作業日誌管理人様お忙し…
管理人 富樫@ 相互リンクのご検討をお願い申し上げます。 六条工務店 棟梁の作業日誌管理人様お忙し…

Freepage List

2009.07.28
XML
カテゴリ:BLEACH
さて突然本編が休止し、その後オリジナルのショートストーリーが3本やった後のオリジナル篇・・・結局ショートストーリーはなんだったんだっていう感じですね(;´Д`)
オリジナル篇の構成の時間稼ぎ?w

さてオリジナル篇ですが、久しぶりに出てくる一護の斬魄刀、残月の人間体が一護に問いかける、何か聞こえないかと・・・。
そんなところから始まります。

一方瀞霊挺では恋次と朽木隊長が戦闘訓練をしていたが、朽木隊長は斬魄刀に違和感を感じる。
にしても訓練で卍解するって一歩間違えたら死んじゃうって(;´Д`)

斬魄刀に違和感を感じていたのは、朽木隊長だけでなく日番谷隊長に乱菊、勇音までもが何かおかしいと感じていた。
まぁ乱菊さんと斬魄刀、灰猫は元々仲は良くないみたいですがw

そして総隊長を訪れる何者かと緊急招集される死神たち。
ほとんどが隊長、副隊長ですが更木隊長とやちるがいない代わりに一角と弓親がいたり、さらにルキアがいたりと何か意味深・・・。

そういや雛森が普通にいるんですが、時代設定とかどうなってるんでしょう・・・。

藍染たちはいないので裏切り後みたいですが、そうすると雛森は寝込んでいるはずです・・・雛森復活は破面との戦いの最中なので、考えられるのは破面との戦い後という未来の話になってしまう・・・(;´Д`)

んだったら時代を戻して、藍染たちがいる時ならと思ったけど、そうすると一護が出れないし、恋次も卍解を覚えてない・・・雛森さえ出てこなければ破面との戦いの前で落ち着いたんですけどねぇ(;´Д`)

さてそんな時代考証なんて無視したオリジナル篇ですが、緊急招集された死神たちの前に雀部副隊長が現れるやいなや倒れてしまう・・・すると背後から謎の人物が現れる。

総隊長は来ないと語る謎の人物に狛村隊長は卍解『黒縄天譴明王』で攻撃しようとするが黒縄天譴明王は狛村隊長に攻撃を向ける。

咄嗟にかわす狛村隊長だったが、突然目の前に現われたもう一人の謎の大男に狛村隊長がやられてしまう。
狛村隊長を助けるべく、日番谷隊長がすぐさま斬りかかるが始解出来ず、それどころか誰の斬魄刀も始解出来なくなってしまた・・・。

謎の男は自らを村正と名乗り、瀞霊挺で暴れている同士を呼び寄せる。
その同士とは斬魄刀が実体化した姿だとか・・・ってことは村正も斬魄刀?

村正は死神が支配していた斬魄刀を、今度は斬魄刀が死神を支配すると豪語する・・・。
だから斬魄刀に名前を付けてない更木隊長や持ってるのか分からないやちるが出てこなかったんですね。

んでこんな話だからこそCパートが死神図鑑から斬魄刀図鑑になったわけですねぇ。

でも斬魄刀が実体化したとはいえ、剣そのものは残ってるわけで死神たちが戦えないわけじゃないみたいですが、斬魄刀の特殊能力が使えないのはかなり痛い感じが。

にしても卍解とは斬魄刀と固い信頼を得ないと出来ないとか言ってたので、卍解の出来る隊長格の斬魄刀が裏切るというのは何かあるんでしょうか・・・。
まぁ灰猫とか藤孔雀みたいなあんまり仲良くなさそうのはあっさり裏切りそうですがw

にしてもまだどれがどれがちょっと分からないですねぇ。
瀞霊挺で暴れた時に最初に出てきたのは風死で、その後が飛梅、その後の大男は分からないけど、もう一人は袖白雪かな。

んで一番分かりやすい雀蜂と灰猫www
飛梅カワユス(*'Д`)

にほんブログ村 アニメブログへ
↑参加してます





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.07.31 23:47:32
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.