1761660 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

読書とアメカジの日々とetc.

読書とアメカジの日々とetc.

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

ksitigarbhab

ksitigarbhab

サイド自由欄

ツイッター
​​ksitigarbhab​​

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

(78)

デニム

(27)

パンツ

(28)

Tシャツ

(33)

トップス

(63)

アウター

(14)

Pherrow's

(28)

STUDIO D'ARTISAN

(13)

小説

(135)

漫画 & etc.

(128)

(242)

金魚

(191)

自然

(255)

(12)

その他

(196)

バックナンバー

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11

日記/記事の投稿

コメント新着

 たかし@ Re:H.W. Cater & Sons Carter's Watch The Wear 136742(10/14) 今日たまたまこの商品をリサイクルショッ…
 坂東太郎9422@ Europe支社 宜保律子「健やかな心と体を育てる学校給…
 ksitigarbhab@ Re[1]:AVANTI SILK 半袖アロハ Crane (07/16) Dada0713さんへ 私はシルクアロ…
 Dada0713@ Re:AVANTI SILK 半袖アロハ Crane (07/16) 昔のブログですが、メッセージしたらしま…
 背番号のないエース0829@  あだち充(06/19) 「タッチ名言集 ~ 西村勇 ~ 」に、上記…

お気に入りブログ

狼と香辛料~、ゆる… New! かつブー太さん

デジタル紙芝居第1… New! MOTOYOSさん

アラビア語は表示さ… せつぶんまめさん

新・プロジェクトx… 細魚*hoso-uo*さん

NIKE(ナイキ) サイズ… “炸裂履き”の伝道師!スニーカー気違いオッス!さん

株式会社SEES.ii 株式会社SEES.iiさん
おさかな家族のブログ ふぁんたGさん
魁!「ラジコン侍」… ぐんかん0458さん
ロボットアニメ/特… kajun2011さん
デニムと共に パパイヤ系アフロさん

カレンダー

2015/12/29
XML
カテゴリ:自然

前回に続き今回も赤い実の植物です。
と書きつつ、白い実からはじめてみます。

20151226 マンリョウ(白).jpg

今の時期は赤い実が多いんですが、その中でこの実だけはうちでは異色です。

 

 

 

 

20151103 マンリョウ(白).jpg

先月はこんな色だったんですけど

 

 

 

 

20151226 マンリョウ(白)2.jpg

今は熟してこんな色に。
そして当然ながらこの植物は赤い実のなるのも植えてます。
そっちの方が一般的です。

 

 

 

 

20151103 マンリョウ.jpg

これも先月はこんな感じで熟してなかったですが

 

 

 

 

20151226 マンリョウ.jpg

今では真っ赤。

マンリョウ(万両)です。

サクラソウ科(またはヤブコウジ科)ヤブコウジ属の常緑小低木。林内に生育し、冬に熟す果実が美しいので栽培され、特に名前がめでたいのでセンリョウ(千両)などとともに正月の縁起物とされる。
高さは1mほど。同属のヤブコウジと似ているが、ヤブコウジは高さ10cmほどなので区別ができる。根元から新しい幹を出して株立ちとなる。
葉は縁が波打ち、互生する。葉の波状に膨れた部分には、共生細菌が詰まった部屋が内部に形成されている。また、葉は光に透かすと黒点が見える。
花は白色で、7月頃に咲き、小枝の先に散形花序をなす。果実は液果で、10月頃に赤く熟し、翌年2月頃まで枝に見られる。栽培品種には白や黄色の果実もある。
東アジア〜インドの温暖な場所に広く分布する。日本では、関東地方以西~四国・九州・沖縄に自生するほか、庭木などとしても植えられている。なお、アメリカ合衆国フロリダ州では外来有害植物として問題になっている。
いわゆる古典園芸植物のひとつで、江戸時代には葉が縮れたりした変異個体が選抜されて、多様な品種群が栽培された。
(Wikipediaより抜粋)

これは縁起木ですよね~。
しかもかなり有名な。
誰でも知ってる植物。
しかも丈夫で育てやすい。

 

 

20150720 マンリョウ.jpg

ちなみに花はこんなのです。
うちでは7月ぐらいに咲いてました。

 

 

 

 

20151103 センリョウ2.jpg

これもまた縁起木です。

 

 

 

 

20151103 センリョウ.jpg

放置しておいても丈夫で簡単に育ちます。

 

 

 

 

20151103 センリョウ3.jpg

センリョウ(千両・仙蓼)です。

センリョウ科の常緑小低木。冬に赤い果実をつけ美しいので栽培され、特に名前がめでたいのでマンリョウ(万両)などとともに正月の縁起物とされる。
高さは50~100cm。葉は対生。花は黄緑色で7~8月頃に咲き、茎の先に穂状花序をつくる。花には花被がなく、花軸に緑色の雌しべが付き、その側面に薄緑色の雄しべが直接出る変わった姿でをしている。果実は液果で10月頃から赤く熟し、翌年2月頃まで見られる。
被子植物であるにもかかわらず、維管束の木部は導管でなく、裸子植物同様の仮導管から構成されている。花の構造の特殊性と共に、この植物の原東アジア~インドに分布する。日本では南関東・東海地方~九州・沖縄までの比較的暖かい常緑樹林下に自生している。始性を表す特徴と考えられる。
(Wikipediaより抜粋)

他にも百両・十両・一両ってのもあるんですけど、うちでは植えてないです。
百両はどこかに植えたような記憶もあるんですけど、枯れてしまったのか他の植物に埋もれてしまっているのか、そのあたりは不明です。探したんですけど見つかりませんでした。

ってことで今回は終了です。

















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015/12/30 02:56:05 PM
コメント(4) | コメントを書く
[自然] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.