1761659 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

読書とアメカジの日々とetc.

読書とアメカジの日々とetc.

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

ksitigarbhab

ksitigarbhab

サイド自由欄

ツイッター
​​ksitigarbhab​​

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

(78)

デニム

(27)

パンツ

(28)

Tシャツ

(33)

トップス

(63)

アウター

(14)

Pherrow's

(28)

STUDIO D'ARTISAN

(13)

小説

(135)

漫画 & etc.

(128)

(242)

金魚

(191)

自然

(255)

(12)

その他

(196)

バックナンバー

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11

日記/記事の投稿

コメント新着

 たかし@ Re:H.W. Cater & Sons Carter's Watch The Wear 136742(10/14) 今日たまたまこの商品をリサイクルショッ…
 坂東太郎9422@ Europe支社 宜保律子「健やかな心と体を育てる学校給…
 ksitigarbhab@ Re[1]:AVANTI SILK 半袖アロハ Crane (07/16) Dada0713さんへ 私はシルクアロ…
 Dada0713@ Re:AVANTI SILK 半袖アロハ Crane (07/16) 昔のブログですが、メッセージしたらしま…
 背番号のないエース0829@  あだち充(06/19) 「タッチ名言集 ~ 西村勇 ~ 」に、上記…

お気に入りブログ

狼と香辛料~、ゆる… New! かつブー太さん

デジタル紙芝居第1… New! MOTOYOSさん

アラビア語は表示さ… せつぶんまめさん

新・プロジェクトx… 細魚*hoso-uo*さん

NIKE(ナイキ) サイズ… “炸裂履き”の伝道師!スニーカー気違いオッス!さん

株式会社SEES.ii 株式会社SEES.iiさん
おさかな家族のブログ ふぁんたGさん
魁!「ラジコン侍」… ぐんかん0458さん
ロボットアニメ/特… kajun2011さん
デニムと共に パパイヤ系アフロさん

カレンダー

2016/01/06
XML
カテゴリ:自然

咲いてる花は少ないですけど、それでも少しは今でも咲いてます。

 

 

20151220 ヒメツルソバ 3.jpg

これは自宅のけっこういろんな場所で見かけます。 

 

 

 

 

20151220 ヒメツルソバ 2.jpg

こんな感じに大量に茂ってたり、数本だけチョロっと生えてたりです。
雑草ですが邪魔になるってほどでもないので基本的に放置しています。
生命力は強いようです。 

 

 

 

 

20151220 ヒメツルソバ.jpg

ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)です。

タデ科の植物の1種。学名はPersicaria capitata(シノニムはCephalophilon capitatum、Polygonum capitatum) 。別名はカンイタドリ、ポリゴナム。ヒマラヤ原産。
日本にはロックガーデン用として明治時代に導入された多年草。
花は集合花で小さい花が球状に集まった金平糖のような形をしている。
開花直後はピンク色をしているが、徐々に色が抜けて白へと変化する。
花期は5月頃から秋にかけてであるが、真夏には花が途絶える。
冬季には降霜すると地上部が枯死するが、地面が凍結しない限り翌年には新芽が成長する。
花は小花が球形にまとまっており、内部には種子が成熟する。葉にはV字形の斑紋があり、秋には紅葉する。
茎は匍匐(ほふく)性。1株でおよそ直径50cmほどに広がる。
性質が丈夫であるためグラウンドカバーとしても用いられる。種子や株分け、挿し木などで容易に繁殖が可能なほとんど手のかからない植物であるため、空き地や道端などで雑草化もしている。
近縁に白い花のツルソバ(蔓蕎麦)がある。花も葉もソバ(蕎麦)に似ていることからの命名。
(Wikipediaより抜粋)

ヒマラヤ原産だったら寒さには強いはずですよね~。
今もガンガン育って咲いてます。
よく観察すると小さな花が咲いてて可愛くはありますが、ジックリ見ないと花が集まってできている金平糖のような形状そのものが花なのかと間違えてしまいそういなります。

 

 

 

 

20151220 カタバミ.jpg

これはいつでもどこでも咲いてるってぐらいに丈夫で繁殖力が強いです。
ゆえに厄介者扱いされることも多いかと。
上の写真は自宅の別の場所に咲いてたのを移植して他の植物(多肉)とよせ植えにしたものです。ほぼ何もしないでも勝手に育つので使い方によっては便利な植物でもあります。

 

 

20151220 カタバミ2.jpg

フヨウカタバミ(芙蓉酢漿草)です。

南アフリカのケープ地方が原産です。高さは10~20センチほどになり、葉は3出複葉で小葉は円形から倒卵形です。冬から春にかけて、直径3センチほどの花を咲かせます。
「はなかたばみ」よりは、株が小さめです。わが国では本州、関東地方以西では露地で越冬します。
カタバミ科カタバミ属の多年草で、学名は Oxalis variabilis(syn. O.purpurea)。英名は Grand Duchess oxalis。
(weblio辞書より抜粋)

カタバミってけっこう種類が多いらしく、ちょっと調べただけでも全然見たことのないのもでてきました。それなりにキレイだったり可愛かったりする花なんですけど基本的には嫌われ者。
とにかく生命力がハンパ無いんですよね~。
抜いても抜いてもどこからか生えてきます。
だから有効活用するのも良いんじゃないか?と思います。

ってことで今回は雑草だけで終了。







【山野草】八重咲深山カタバミ

【山野草】八重咲深山カタバミ
価格:820円(税込、送料別)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016/01/07 06:36:30 PM
コメント(0) | コメントを書く
[自然] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.