3609235 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

《読書グループ》塾長の『共育』日記

《読書グループ》塾長の『共育』日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

lekuchan

lekuchan

Freepage List

Category

Recent Posts

Archives

2007.02.25
XML
カテゴリ:塾の運営

中3の「入試模試」を作り上げた。今、模範解答の表紙を打ち出したところだ。

ところで、

誰が始めたのか、体験学習。近年は、この前に「無料」がつく。中には「評判のいい塾を数多く(そんなに無いけどなぁ)見学、体験するのが一番」だそうだ。

私のところでは、1月から2月にかけて今年度の塾生募集をする。今年(2007年度)の募集は新高1以外、終了した。

そうすると、中に、「見学」とか「体験」とか、そういう類のことを問い合わせる人がいる。

中学生も高校生も受験前(あるいはテスト前)の忙しい時期に、どうして「見ず知らず」の者に見学させなければならないのか。

しかも、「住所・氏名・電話番号を教えずに」見学するのだそうだ。ちょっと待て、それ「不審者」じゃないか!

今時、そんな住所不定の見ず知らずの人間を塾内に入れることなど到底出来ない。

仮に「身分」を明らかにしたとしても、相手の都合も考えず、まるで「当然の権利」のように見学とか体験とか言う人は、一体どういう人なのだろう?

逆に考えれば、こういう時期に見学者や体験者を受け入れることが出来るというのは、よほどキャパシティーが大きいのか、それとも・・・?

まして私のところでは、「入塾希望者=入塾者」ではない。特に編入者にはきっちり「学力検査」を実施し・・・・基準点を越えないと入塾をお断りしている。(勿論、受験料はいただいている。)

「体験学習」で勧誘するのではなく、まして「無料」で釣るのではなく、そういう姿勢ではなく、選ぶのはこちらだ、という気概は必要なのではないか。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.02.25 13:04:43
コメント(4) | コメントを書く
[塾の運営] カテゴリの最新記事


Calendar

Favorite Blog

自主学習の効果 New! sainomachiさん

. 猫ギターさん
◆見上げれば青い空◆ Kamiesuさん
GOAL通信 masa/kさん
千葉県八千代市の塾… ヴァージャー・"うかる〜る"・岡本さん

Comments

とっちん@@ Re:縦割り学習,後輩への贈り物(06/19) この学習スタイルは絶対にいいですね、こ…
とっちん@@ Re:ソフトの練習&大量の欠席者(05/30) 相変わらず充実した毎日を送られてますね…
lekuchan@ Re:遥かな後輩,新たな「半農半X」。(04/17) 日本アジアグループを検索してみましょう!
lekuchan@ Re:果たして「田んぼ」に返せるか?(04/19) 今は亡き叔父さんには随分お世話になって…
とっちん@@ Re:果たして「田んぼ」に返せるか?(04/19) へーっ、更に耕作!? それにもかかわら…

© Rakuten Group, Inc.