ジューンベリー(Juneberry)の実「美味しそうに熟し始めて」@近所の公園
閲覧総数 134
2022年05月28日
全30件 (30件中 1-10件目) イワヒバリ科の野鳥
カテゴリ:イワヒバリ科の野鳥
【地元和泉市の新型コロナウイルス感染者数 690(+0)人】<緊急事態宣言発令中>
(本日更新2)大阪南のお山で観察していた「カヤクグリ」です。 カヤクグリは、お山のあちこちでたくさん出会うことができました(^-^) ※Canon EOS 7D MarkⅡ+500mm F4×1.4 三脚撮影 ☆大阪南のお山でたくさん出会うことができた「カヤクグリ」 【カヤクグリ(茅潜):スズメ目イワヒバリ科 TL 14cm 】 <英名:Japanese accentor> ![]() カヤクグリ(1)044A9865 ![]() カヤクグリ(2)044A9998 ![]() カヤクグリ(3)044A8416 ![]() カヤクグリ(4)044A9858 ![]() カヤクグリ(5)044A6974
最終更新日
2021年02月09日 20時03分18秒
コメント(0) | コメントを書く
2021年01月03日
カテゴリ:イワヒバリ科の野鳥
【地元和泉市の新型コロナウイルス感染者数 434(+2)人】
(本日更新2)大阪南のお山で観察した「カヤクグリ」です。 今日のお山は、日当たりのあるところは雪が溶けていましたが、日陰のところは数cmの雪が積もって水場は氷ついて肌寒い日でした。 午前中からハギマシコ狙いのカメラマンは12~13人いましたが、そんな中で肝心のハギマシコは一瞬きたかと喜びましたが、7羽ほどの群が上空を鳴きながら通過して行っただけで、午後からは姿は確認できず、15時過ぎに撤収しました(^^;) ポイントのエサが年末年始の数日間なくなって、雪が積もっていたので、新たなエサ場に向かって行ったと考えられます。いるのは確認出来たので、またその内に戻って来ると思います。 その他今日観察出来たのは、ウソ・アカウソ・カヤクグリ・ルリビタキ♀・ジョウビタキ♀・カケス・カシラダカ・ホオジロと、いつもと変わらない野鳥達でした。 今日は、その中から「カヤクグリ」を取り上げました。 ※Canon EOS 7D MarkⅡ+500mm F4×1.4 三脚撮影 (追伸) 今日は、日当たりの悪い塔原ルートで登って来ましたが、やはり途中雪が凍り付いて2~3台の車が立ち往生していて、4駆スタッドレスでも大変滑りやすくなっていた(特に下り)ので、雪のない他の南側ルートから登るのが安全と思われます。 ☆大阪南のお山で積雪の中で観察できた「カヤクグリ」 【カヤクグリ(茅潜):スズメ目イワヒバリ科 TL 14cm 】 <英名:Japanese accentor> ![]() 雪中のカヤクグリ(1)044A9928 ![]() 雪中のカヤクグリ(2)044A9913 ![]() 雪中のカヤクグリ(3)044A9930 ![]() 雪中のカヤクグリ(4)044A9904 ![]() 雪中のカヤクグリ(5)044A9996 ![]() 雪中のカヤクグリ(6)044A9991
2020年11月20日
カテゴリ:イワヒバリ科の野鳥
【地元和泉市の新型コロナウイルス感染者数 204(+3)人・退院解除158人・死亡2人】
(本日更新2)大阪南のお山で先日観察した「カヤクグリ」です。 カヤクグリは、今季は当たり年のようで、たくさん林道で出会うことができました(^-^) ※Canon EOS 7D MarkⅡ+500mm F4L IS×1.4 三脚撮影 ※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ×1.4 手持ち撮影(ふうさん) ☆大阪南のお山の林道でたくさん出会うことができた「カヤクグリ」 【カヤクグリ(茅潜):スズメ目イワヒバリ科 TL 14cm 】 <英名:Japanese accentor> ![]() カヤクグリ(1)044A5789 ![]() カヤクグリ(2)FK3A9066 by ふうさん ![]() カヤクグリ(3)FK3A9068 by ふうさん ![]() カヤクグリ(4)FK3A9085 by ふうさん ![]() カヤクグリ(5)FK3A9087 by ふうさん
2019年03月03日
カテゴリ:イワヒバリ科の野鳥
(本日更新2)大阪南のアンテナのお山で先般観察した「カヤクグリ(茅潜)」です。
数年前にアンテナのお山の施設の管理者が変わってから、毎年綺麗に山道の両脇が除草されるようになったので、それまで来ていたベニマシコやウソなどの冬鳥が来なくなり、特に今季は台風21号の影響で木の実も落ちて少なくなったので、殆ど野鳥が観られなくなりましたが、そんな中でもカヤクグリが数が少ないながらも、落ちた草の実をついばんでいました(^-^) ※主機(Canon EOS 7D MarkⅡ+500mmf4×1.4)での三脚撮影 ※サブ機(Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L×1.4)での手持ち撮影(ふうさん) ☆大阪南のアンテナのお山で観察できた「カヤクグリ」 【カヤクグリ(茅潜):スズメ目イワヒバリ科 TL 14cm 】 <英名:Japanese accentor> カヤクグリ(1)044A6671 ☆posted by 手持ちのまっちゃん カヤクグリ(2)FK3A2065 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん カヤクグリ(3)FK3A2071 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん カヤクグリ(4)FK3A2080 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年12月23日
カテゴリ:イワヒバリ科の野鳥
(本日更新2)大阪南のアンテナのお山で先日観察した「カヤクグリ(茅潜)」です。
お山にウソ狙いで行ったのですが、この日も鳴き声は聞こえるのですがウソは出て来てくれずで、代わりに林道でカヤクグリがお相手してくれました(^-^) とてもフレンドリーなカヤクグリで、じっとしていると向こうから2m付近まで近寄って来ました^^ ※主機(Canon EOS 7D MarkⅡ+500mm×1.4)での三脚撮影 ☆大阪南のアンテナお山で観察したフレンドリーな「カヤクグリ」 【カヤクグリ(茅潜):スズメ目イワヒバリ科 TL 14cm 】 <英名:Japanese accentor> カヤクグリ(1)044A6671 ☆posted by 手持ちのまっちゃん カヤクグリ(2)044A6659 ☆posted by 手持ちのまっちゃん カヤクグリ(3)044A6645 ☆posted by 手持ちのまっちゃん カヤクグリ(4)044A6642 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
最終更新日
2018年12月23日 17時11分01秒
コメント(0) | コメントを書く
2018年12月02日
カテゴリ:イワヒバリ科の野鳥
(本日更新2)大阪南のアンテナのお山で観察した「カヤクグリ(茅潜)」です。
今日は、明日から当分雨予想なので、お山にウソ狙いで行ってきました。 お山の林道に差しかかると、学生の耐寒登山が・・いやな予感で頂上付近の林道では、消防車等があちこちに30台ほどが集まり消防訓練が始まろうとしていて、2時間ほど通行禁止に・・(^^;) 無理矢理突破して頂上付近の広場を見ると、消防関係者や登山者で溢れかえって・・おまけにバンディングまでやっていて、とんでもない日に来てしまいました(^^;) やっと鳥見を始めると、林道はバイクが走り回って爆音が(^^;) 先に進むと先客がいてウソを飛ばしてしまった後だったので、その後やっと林道に出て来てくれた「カヤクグリ」を辛うじて観察できました(^-^) ※主機(Canon EOS 7D MarkⅡ+500mm×1.4)での三脚撮影 ☆大阪南のアンテナお山で辛うじて観察できた「カヤクグリ」 【カヤクグリ(茅潜):スズメ目イワヒバリ科 TL 14cm 】 <英名:Japanese accentor> カヤクグリ(1)044A6475 ☆posted by 手持ちのまっちゃん カヤクグリ(2)044A6470 ☆posted by 手持ちのまっちゃん カヤクグリ(3)044A6492 ☆posted by 手持ちのまっちゃん カヤクグリ(4)044A6506 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
最終更新日
2018年12月02日 16時48分54秒
コメント(0) | コメントを書く
2018年06月15日
カテゴリ:イワヒバリ科の野鳥
(本日更新2)立山室堂で過日観察した「イワヒバリ(岩雲雀)」です。
イワヒバリは、2~3千mの森林限界近くの標高の高いハイマツ林や岩場に生息していて、現在は繁殖期を迎えて盛んに囀っていましたが、なかなか囀りが撮れませんでした(^^;) ライチョウと同じく人をあまり恐れず、足元近くまで近付いてきますが、何故か今回はあまり見かけませんでした。 過去に、NHK「ダーウインが来た!」で紹介されたこともある、メスがオスにプロポーズするという変わった習性で、知名度がアップした野鳥でもあります。 ※軽量セット(100-400mm×1.4)での手持ち撮影 ☆立山室堂で観察した繁殖準備中の「イワヒバリ」 【イワヒバリ(岩雲雀):スズメ目イワヒバリ科イワヒバリ属 TL 18cm 】 <英名:Alpine accentor> イワヒバリ(1)FK3A0358 ☆posted by 手持ちのまっちゃん イワヒバリ(2)IMG_5768 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん イワヒバリ(3)IMG_5765 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん イワヒバリ(4)IMG_5756 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年06月12日
カテゴリ:イワヒバリ科の野鳥
(本日更新2)立山室堂で観察(6/7-6/9)した日本特産種「カヤクグリ(茅潜)」です。
亜高山帯から高山帯にかけてのハイマツ帯などに生息するカヤクグリは、ちょうど繁殖時期を迎えて、盛んに囀っていました(^-^) 冬には暖地に移動するので、和泉葛城山などでも見られますが、あの地味で暗い印象のカヤクグリとは想像できない、明るく活発な表情を見せてくれました^^ ※軽量セット(100-400mm×1.4)での手持ち撮影 ☆立山室堂で観察した日本特産種「カヤクグリ」 【カヤクグリ(茅潜・萱潜):スズメ目イワヒバリ科カヤクグリ属 TL 14cm 】 <英名:Japanese accentor> カヤクグリ(1)FK3A0393 ☆posted by 手持ちのまっちゃん カヤクグリ(2)FK3A0417 ☆posted by 手持ちのまっちゃん カヤクグリ(3)FK3A0402 ☆posted by 手持ちのまっちゃん カヤクグリ(4)FK3A0408 ☆posted by 手持ちのまっちゃん カヤクグリ(5)FK3A0134 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年01月16日
カテゴリ:イワヒバリ科の野鳥
(本日更新2)和泉葛城山で大寒波前が来る前に観察した「カヤクグリ(茅潜)」です。
カヤクグリは、エサの少ないこの時期にお山のエサ場にやって来て、必死にエサを食べていました(^-^) このところお山の観察は、余りの寒さに遠慮していましたが、折角スタッドレスタイヤに履き替えているので、次回の寒波が来れば雪のお山の状況を観察に行かなければです(^^;) ☆和泉葛城山で大寒波前が来る前に観察した「カヤクグリ」 【カヤクグリ(茅潜):スズメ目イワヒバリ科 TL 14cm 】 <英名:Japanese accentor> カヤクグリ(1)044A5131 ☆posted by 手持ちのまっちゃん カヤクグリ(2)044A5149 ☆posted by 手持ちのまっちゃん カヤクグリ(3)044A5143 ☆posted by 手持ちのまっちゃん カヤクグリ(4)044A5234 ☆posted by 手持ちのまっちゃん カヤクグリ(5)IMG_3580 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2017年01月05日
カテゴリ:イワヒバリ科の野鳥
(本日更新2)和泉葛城山で観察した「カヤクグリ(茅潜)」です。
カヤクグリは、エサの少ないこの時期に、まだ残雪のエサ場にやって来て、必死にエサを食べていました(^^ゞ ☆和泉葛城山の残雪のエサ場で観察できた「カヤクグリ」 【カヤクグリ(茅潜)=スズメ目イワヒバリ科 TL 14cm 】 <英名:Japanese accentor> カヤクグリ(1)044A7893 ☆posted by 手持ちのまっちゃん カヤクグリ(2)044A7867 ☆posted by 手持ちのまっちゃん カヤクグリ(3)044A7842 ☆posted by 手持ちのまっちゃん このブログでよく読まれている記事
全30件 (30件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|