バラ(薔薇)「ゴールド・バニー(Gold Bunny)」@リサイクル環境公園
閲覧総数 80
2022年05月18日
全29件 (29件中 1-10件目) スズメ・セッカ科の野鳥
カテゴリ:スズメ・セッカ科の野鳥
【地元和泉市の新型コロナウイルス感染者数 708(+3)人】
<現在フォト蔵の不調により画像の表示が思わしくありません。> (本日更新2)和歌山の河川敷で観察していた「セッカ」です。 セッカは、河川敷でオガワコマドリの登場を待っている間に何回も姿を現して、うまく時間をつぶさせてくれました(^-^) ※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ×1.4 手持ち撮影 ☆和歌山の河川敷で観察していた「セッカ」 【セッカ(雪加・雪下):スズメ目セッカ科 TL 13cm 】 <英名:Zitting Cisticola> ![]() 河川敷のセッカ(1)FK3A3439 ![]() 河川敷のセッカ(2)FK3A3401 ![]() 河川敷のセッカ(3)FK3A3408 ![]() 河川敷のセッカ(4)FK3A3415 ![]() 河川敷のセッカ(5)FK3A3600
最終更新日
2021年03月02日 18時30分00秒
コメント(0) | コメントを書く
2021年01月30日
カテゴリ:スズメ・セッカ科の野鳥
【地元和泉市の新型コロナウイルス感染者数 673(+7)人】<緊急事態宣言発令中>
堺市の田園地帯で観察した越冬中の「ニュウナイスズメの群」です。 堺市の田園地帯で、今季もニュウナイスズメが300羽ほどの群で越冬していました。スズメやアトリとの混群で分散して飛び回ることがあるので圧巻でした(^-^) ※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ×1.4 手持ち撮影 ※Canon PowerShot SX60 HS 手持ち撮影(ふうさん) ☆堺市の田園地帯で大群で越冬中の「ニュウナイスズメ」 【ニュウナイスズメ(入内雀):スズメ目スズメ科 TL 14cm 】 <英名:Russet Sparrow> ![]() ニュウナイスズメ♂(1)IMG_1415 by ふうさん ![]() ニュウナイスズメ♂(2)FK3A1246 ![]() ニュウナイスズメ♂(3)FK3A1261 ![]() ニュウナイスズメ♀(1)IMG_1421 by ふうさん ![]() ニュウナイスズメ♀(2)FK3A1384 ![]() ニュウナイスズメ♂♀ IMG_1482 by ふうさん ![]() ニュウナイスズメ群(1)FK3A1365 ![]() ニュウナイスズメ群(2)FK3A1442 ![]() ニュウナイスズメ群(3)FK3A1194
2020年09月25日
カテゴリ:スズメ・セッカ科の野鳥
【地元和泉市の新型コロナウイルス感染者数 119(±0)人・退院解除114人・死亡2人】
(本日更新2)岸和田の農園地帯で昨日の午前中に観察した「セッカ(雪加・雪下)」です。 田園地帯でノビタキを探していると、黄金稲穂を背景に目の前に留まったので一瞬ノビタキかと思って観察してると・・セッカと分かりました(^^;) 昨日は午後から大物のヤツガシラを観察したので、セッカくなので今日アップすることにしました(^-^) 肝心のノビタキは、22日に1羽、24日に5羽いるのを確認したのですが、ともに飛び去って戻って来ずで撮れませんでした(^^;) ※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ×1.4 手持ち撮影 ※Canon PowerShot SX60 HS 手持ち撮影(ふうさん) ☆岸和田の農園地帯で黄金稲穂の前で一瞬ノビタキと思って観察した「セッカ」 【セッカ(雪加・雪下):スズメ目セッカ科 TL 13cm 】 <英名:Zitting Cisticola> セッカ(1)FK3A6385 セッカ(2)FK3A6397 セッカ(3)FK3A6403 セッカ(4)IMG_0842 by ふうさん
最終更新日
2020年09月27日 10時45分19秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年04月09日
カテゴリ:スズメ・セッカ科の野鳥
<自宅・近場以外の野鳥等観察自粛中:2日目>
(本日更新1)奈良県の河川沿いで一昨日観察していた「ニュウナイスズメ」です。 ニュウナイスズメは、キレンジャクやヒレンジャクと同じポイントに100羽を超える群が入って来ていたようで、うるさいほどの声で鳴きながら、桜の密を吸っていました(^-^) ※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L×1.4 三脚撮影 ☆奈良の河川沿いの満開の桜の樹で観察した「ニュウナイスズメ」 【ニュウナイスズメ(入内雀):スズメ目スズメ科 TL 14cm 】 <英名:Russet Sparrow> ニュウナイスズメ♀(1)FK3A9231 ☆posted by 手持ちのまっちゃん ニュウナイスズメ♀(2)FK3A9236 ☆posted by 手持ちのまっちゃん ニュウナイスズメ♀(3)FK3A9213 ☆posted by 手持ちのまっちゃん ニュウナイスズメ♂(1)FK3A9183 ☆posted by 手持ちのまっちゃん ニュウナイスズメ♂(2)FK3A9209 ☆posted by 手持ちのまっちゃん ニュウナイスズメ♂(3)FK3A9189 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
最終更新日
2020年04月09日 15時44分48秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年01月17日
カテゴリ:スズメ・セッカ科の野鳥
堺市の農園地帯で観察した越冬中の「ニュウナイスズメ(入内雀)♂」です。
農園地帯でニュウナイスズメが群で越冬していると聞いたので、早速出かけてきましたが、昨日は探し回ったが出会えずで、今日やっとカワラヒワの群の中に1羽混じっているのを見付けることができました(^-^) この付近にいることは確かなようなので、群の観察は次回のお楽しみです^^ ※Canon EOS 7D MarkⅡ+500mm F4×1.4 三脚撮影 ☆堺市の農園地帯で観察したカワラヒワの群の中の「越冬ニュウナイスズメ」 【ニュウナイスズメ(入内雀):スズメ目スズメ科 TL 14cm 】 <英名:Russet Sparrow> ニュウナイスズメ♂(1)044A5392 ☆posted by 手持ちのまっちゃん ニュウナイスズメ♂(2)044A5399 ☆posted by 手持ちのまっちゃん ニュウナイスズメ♂(3)044A5401 ☆posted by 手持ちのまっちゃん カワラヒワに混じったニュウナイスズメ♂(4)044A5392b ☆posted by 手持ちのまっちゃん
最終更新日
2020年01月17日 17時20分59秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年10月12日
カテゴリ:スズメ・セッカ科の野鳥
(本日更新2)岸和田の田園地帯で一昨日観察した「セッカ(雪加・雪下)」です。
田園地帯でノビタキを観察して帰って、パソコンに画像を取り込んで確認していると、何と「セッカ」が写っていました(^-^) ノビタキと思って撮って帰ったようです(^^;) ※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L×1.4 車中手持ち撮影 ☆岸和田の田園地帯でノビタキと思って観察していた「セッカ」 【セッカ(雪加・雪下):スズメ目セッカ科 TL 13cm 】 <英名:Zitting Cisticola> セッカ(1)FK3A8708 ☆posted by 手持ちのまっちゃん セッカ(2)FK3A8707 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
最終更新日
2019年10月12日 17時56分15秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年04月07日
カテゴリ:スズメ・セッカ科の野鳥
(本日更新2)南河内の古墳の里で観察した「桜ニュウナイスズメ」です。
ニュウナイスズメは、例年石川の河川敷の桜で観察しているので、今年も行ってみると姿がありません(^^;) 早速、鳥友さんに連絡してみると、今季は古墳の里に場所が変わっていました。 現場に到着してみると、桜の木の下は足の踏み場も無いほどの花見客さんでいっぱいに(^^;) やっとカメラマン一人が・・聞いても見当たらない(^^;) その後、探し回っても見つからないので、花見客のいない離れたところで弁当を広げて食べ始めると、上から聞き慣れた鳴き声ともに、桜の花がまるごと落ちてくるので、上を見上げると10羽ほどのニュウナイスズメが桜の花をちぎっては落としていました(^-^) 今日は、ニュウナイスズメのタイプ別に掲載してみました^^ ※サブ機(Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L×1.4)手持ち撮影 ※コンデジ(Canon PowerShot SX60 HS)での手持ち撮影(ふうさん) ☆南河内の古墳の里で観察した「桜ニュウナイスズメ」 【ニュウナイスズメ(入内雀):スズメ目スズメ科 TL 14cm 】 <英名:Russet Sparrow> <桜の花をまるごとちぎって蜜をラッパ飲みするタイプ> ニュウナイスズメ(1)ラッパ飲みタイプ FK3A8230 ☆posted by 手持ちのまっちゃん ニュウナイスズメ(2)ラッパ飲みタイプ FK3A8302 ☆posted by 手持ちのまっちゃん <桜の花をまるごとちぎって花を足で押えて蜜を吸うタイプ> ニュウナイスズメ(3)足で押えて吸うタイプ FK3A8242 ☆posted by 手持ちのまっちゃん ニュウナイスズメ(4)足で押えて吸うタイプ FK3A8254 ☆posted by 手持ちのまっちゃん <オーソドックスに桜の花から直接蜜を吸うタイプ> ニュウナイスズメ(5)そのまま吸うタイプ FK3A8313 ☆posted by 手持ちのまっちゃん ニュウナイスズメ(6)そのまま吸うタイプ IMG_7867 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん <その他のタイプ> ニュウナイスズメ(7)虫を食べるタイプ FK3A8223 ☆posted by 手持ちのまっちゃん ニュウナイスズメ(8)休憩するタイプ IMG_7822 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
最終更新日
2019年04月07日 17時26分18秒
コメント(0) | コメントを書く
2018年04月01日
カテゴリ:スズメ・セッカ科の野鳥
(本日更新2)富田林の石川河川敷で観察した「桜ニュウナイスズメ」です。
ニュウナイスズメは、毎年桜の咲くこの時期にこの河川敷の桜にやって来て、桜の甘い蜜を吸っています(^-^) よく分かっているのですね(^^ゞ 最初は探しても見つからなかったので、諦めかけていると、少し離れた桜の木に5羽ほどいました!! 遅れましたが、散り始めの桜の花も何とかもってくれて、今年もやっと観察することが出来ましたが、花びらのラッパ飲みは観られませんでした(^-^) ☆富田林の石川河川敷で散り始めた桜で観察した「桜ニュウナイスズメ」 【ニュウナイスズメ(入内雀):スズメ目スズメ科 TL 14cm 】 <英名:Russet Sparrow> ニュウナイスズメ♂(1)FK3A3692 ☆posted by 手持ちのまっちゃん ニュウナイスズメ♂(2)FK3A3688 ☆posted by 手持ちのまっちゃん ニュウナイスズメ♂(3)FK3A3748 ☆posted by 手持ちのまっちゃん ニュウナイスズメ♂(4)FK3A3792 ☆posted by 手持ちのまっちゃん ニュウナイスズメ♀(1)FK3A3784 ☆posted by 手持ちのまっちゃん ニュウナイスズメ♀(2)FK3A3848 ☆posted by 手持ちのまっちゃん ニュウナイスズメ♀(3)FK3A3823 ☆posted by 手持ちのまっちゃん ニュウナイスズメ♀(4)FK3A3744 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
最終更新日
2018年04月01日 18時01分44秒
コメント(0) | コメントを書く
2017年10月30日
カテゴリ:スズメ・セッカ科の野鳥
(本日更新2)岸和田の阿間河滝地区農園で観察した「ニュウナイスズメ(入内雀)」です。
ニュウナイスズメは、今年も20~30羽ほどの群れで、暖地への南下途中に岸和田の農園へ羽を休めにやって来ていました(^-^ゞ ここでは、電線留りばかりで、地上で採食している姿を観ることは出来ませんでした(^^;) ☆岸和田の阿間河滝地区農園で観察した「ニュウナイスズメ」 【ニュウナイスズメ(入内雀):スズメ目スズメ科 TL 14cm 】 <英名:Russet Sparrow> ニュウナイスズメ(1)FK3A7023 ☆posted by 手持ちのまっちゃん ニュウナイスズメ(2)FK3A7030 ☆posted by 手持ちのまっちゃん ニュウナイスズメ(3)FK3A7011 ☆posted by 手持ちのまっちゃん ニュウナイスズメ(4)IMG_3229 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2017年06月28日
カテゴリ:スズメ・セッカ科の野鳥
(本日更新2)大泉緑地公園近隣の農園地帯で観察した「セッカ(雪加)」です。
セッカは、先日撮影したもので、子育てが終わったようですが、まだ大きく嘴を開いて、真っ黒な口の中を見せながら、囀って飛び回っていました。しかし綺麗な草花には留ってくれませんでした(^^ゞ ☆大泉緑地公園近隣の農園地帯で観察した真っ黒なお口の「セッカ」 【セッカ(雪加):スズメ目セッカ科 TL 13cm 】 <英名:Zitting Cisticola> セッカ(1)044A6177 ☆posted by 手持ちのまっちゃん セッカ(2)044A6181 ☆posted by 手持ちのまっちゃん セッカ(3)044A6232 ☆posted by 手持ちのまっちゃん セッカ(4)IMG_2755 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん このブログでよく読まれている記事
全29件 (29件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|