2045639 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

三十路女のヤマトナデシコな日々

三十路女のヤマトナデシコな日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

遠野みなみん

遠野みなみん

Calendar

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

Valencia Orange トマソンRさん

Headline News

2014.03.20
XML
テーマ:弓道(485)
カテゴリ:弓道

弓道を始めて2年、

弓に関する専門用語なども何となくわかってくると、

 

あら!その言葉ってココから来てたのね~\(◎o◎)/!

 

というオドロキが増えてくる(笑)

 

 

古来、武道として日本文化に深く根付いてきた弓道は、

当然、慣用表現やことわざなどにも引用されることが多かったというわけだ

 

 

日常、何気なく使っている言葉の中に

弓道用語が隠れている

 

 

"手の内"、“手ぐすね引く”に引き続き・・・・・

 

 

 

【掛け替えのない】(かけがえのない)

 

 

辞書を引いてみると、

 

無くなったら,他に代わりとなるものがない、他のもので代えられない、

この上なく大切なもの

 

という意味である

 

 

“掛け替え”とは、

 

いざという時に代わりとなるもの(替えられるもの)、

いざという時に備え用意しておく同種のもの、

であるから、

 

それが無いということは、

替えようがない、つまり、唯一無二であるということ

 

(“掛け替えのない命”など)

 

 

この“掛け替え”という言葉の語源には、諸説あるようで、

 

一般的には、“弓の弦”を指す言葉とされているが、

“刀”や“着物(衣服)”なども掛けるという言葉を使うことから、

特定のものを指した言葉ではないのでは?と

実際のところ詳細は不明のようだ・・・・

 

 

弓道では確かに、弦が切れた時などの掛け替え用に

“替え弦”を常に用意しておくのだけれど、

 

その“替え弦”が無いとなると、

弓に張ってある弦が切れたらオシマイ(T_T)

その弓は使えなくなってしまいます

弓は弦を張らないと引くことができませんからね~

 

 

他に、弓を引く際に右手(妻手)につける“かけ”と呼ばれる

皮製の手袋があるが、

 

その“かけ”は、弓道では弓矢以上に大切にされていて、

他人から借りたり貸したりするようなものではないため、

“かけ”は“替えることができないほど大切な”ものという意味から、

 

“かけ替え”から“掛け替え”となったという説もあるが、

裏付けとなる文献など、用例はなく、

弓道関係者の間で後付けで生まれ伝えられたものにすぎないのでは

と言われている・・・・

 

 

 

掛け替えのないものだから、

大切に、大事にしなくてはいけないのはもちろんですが、

 

でも、やっぱり、万が一に備えて

あらゆるものにスペアは用意しておきたいですね~

生き抜く術として(笑)

 

 

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.03.24 16:23:36
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.