12172005 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

森へ行こう(心とからだと子育てと)

森へ行こう(心とからだと子育てと)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

意思のことばと量稽古 New! かめおか ゆみこさん

Comments

Freepage List

Profile

森の声

森の声

2017.03.24
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
現代社会では「心」というものを扱いません。

そもそも、文明というものが「心」を必要としないからです。文明を維持するのに必要なのは「知的な働き」と「従順な行動」だけです。

また、「自分の価値観」を持つ必要も、「自分の心」に従って判断する必要もありません。

トップに強力な指導者が一人いて、下の人はその人の価値観に従って行動し、判断しているだけで、文明は維持されるのです。

極端なことを言えば、人間が全てロボットに置き換わっても「文明社会」は維持できるのです。

でも、そうなってしまったら、「心」によって支えられている「文化」も「命の価値」も消滅してしまうでしょう。

その「心」を支えているのは「人間の言葉」です。
ですから、「人間の言葉」を失ったら、人間は「人間の心」を失います。

そして、「人間の心」は、古代から現代に至るまで、大人から子どもへと「言葉」を通して伝えられてきました。

でも、大人と子どものつながりが消えつつある現代社会では、「言葉の伝承」も、「心の伝承」も途絶えようとしています。

実際、現代人は「言葉を伝える」ということを大切にしていません。
「言葉」を伝えようとしているかどうかすら危うい感じです。
また、自分たち自身の言葉も非常に貧弱になってしまっています。

でも、「思考」も言葉で行われているので、自分の言葉の中にない概念は、考えることも、気付くことも出来ません。

だから、「言葉」を失ってしまった人には、何が問題なのかに気付くことが出来ないのです。

たとえば、「見えない世界を語る言葉」を持っていない人は、「見えない世界」が困った状態になってしまっていても認識出来ないのです。ちなみに「心」も「見えない世界」の存在です。

言葉は「心の世界を開くもの」であると同時に、「心を狭い世界の中に閉ざすもの」でもあるのです。

だからこそ「心育て」には「言葉育て」が重要なんです。

ちなみに、私の「子どもの心を育てよう」という言葉の意味は、「自由な心を育てよう」という意味です。
それは、「道徳教育」とか、「教育勅語」とか、「よい子」とは無関係な世界です。

「心」には、「上・下」も、「優・劣」もありませんが、「自由・不自由」はあるのです。

そして、「自由な心」は「喜び」を引き寄せ、「不自由な心」は「苦しみ」を引き寄せます。

だからこそ、子どもたちの「自由な心」を育てたいのです。
それはまた「平和な未来」のためでもあります。

でも、お母さん達は、子ども達に「あれやりなさい」「これやりなさい」「早くしなさい」「手を洗いなさい」「テレビを消しなさい」「大人しくしなさい」などと、行動に対する指示を出すだけで、ちゃんと「言葉」を伝えようとはしていません。

実際、多くのお母さんたちが、「しつけ」とは「大人の指示によって子どもの行動をコントロールすること」だと思い込んでいます。
虐待の増加もそれと関係していると思います。

そして、子どもが一人で遊んで、手がかからない、他の子とトラブルを起こさない、大人の指示に従う「よい子」の状態になっていると、お母さんは安心します。
そして、スマホを見たり「自分の仕事」をしたりします。

でも、これは「イヌの調教」と同じなんです。
このような子育てでは「言葉」を伝えることが出来ません。そして「言葉」が伝わらなければ、「心」も育たないのです。

イヌに求められるのは「従順な行動」だけです。
確かに犬はそれでOKです。
でも、人間はそれだけだと、あとで困った事になるのです。

飼い犬は死ぬまで「飼い犬」ですが、人間はやがて自立しなければならないからです。
そして、「人間としての心」が十分に育っていないと、「一人の人間」として自立できなくなってしまうのです。

そのような人は自分の意見や価値観を持っていないので、常に不安定で、自由に判断しなければならないような状況の中では不安を感じてしまいます。
そして、「指示や命令を与えてくれる人」を求め、すぐに依存しようとします。

だから、「子育て」のような「自分がリーダーになって、自分で判断しなければならない状況」に置かれると、どうしていいのか分からなくなり苦しむのです。

また、「従順な行動」だけが価値を持つ社会では、「心」は価値を持たないので、命令に従って行動出来ない「障害を持った人達」は単なる「やっかいもの」に過ぎなくなります。

どんなにきれい事を言っても、「心」というものに目を向けない人々や社会にとっては、社会的な活動が出来ず、人に依存しなければ生きていくことが出来ないような人は「やっかいもの」なんです。

相模原の、障害を持った人達の施設での大量虐殺の時の報道でも、マスメディアは「命の大切」を訴えていましたが、逆に言うと、現代人は「障害を持っている人」と「持っていない人」の共通項には「命」しか存在しなくなってしまっているのです。

だから、「19人の命が奪われた」と、「命の数」だけが報道されたのです。

でも、家族や友人の人たちが失って悲しかったのは「命」だけではなく、「その人の心」なんです。
そして「心」は「数」でまとめることが出来ないのです。

また、「行動」の方は障害の有無が大きく影響していますが、「心」は障害とは無関係です。
知的な障害を持っている人でも、素敵な心を持っている人はいっぱいいます。
逆に、障害を持っていない人でも、困った心を持っている人もいっぱいいます。

寝たきりで、何の自己表現も、反応も出来ないような状態の人にもちゃんと「心」があるという証拠もどんどん発見されてきています。

「心」は「私が私である存在根拠」なんです。
だから「命」には名前が必要ないのに対して、「心」には名前が必要なんです。

また、「命を大切にする」という言葉を聞いても、その意味は不明です。そもそも「命」というもの自体が抽象的で概念的です。

一方では工場のようなところで平気で「命」を殺しているのに、大人の都合の悪いところでは急に「命を大切にしよう」などと言われても、子どもは納得できません。

「在来種の命は守り、外来種は殺しましょう」というのも理解出来ません。

そもそも、「命」あるものは「命」を頂くことによってしか「自分の命」を維持することが出来ないのです。
だから、「命を大切にしよう」という単純な言葉では本質を語ることが出来ないのです。

現代人は「子育て」や「教育」の現場でも、「大人の指示に従う従順なよい子」にしようとしたり、様々な能力や機能育てばかりに熱心になっています。

それは子どもの「生命の働き」を無視した子育てであり、教育です。
それなのに、「命を大切にしよう」などと子どもには押しつけているのです。

本当に「命」を大切にするというのなら、大切にしなければいけないのは「心を大切にした子育てや教育」なんです。なぜなら、「命」を支えているのは「心」だからです。

それが人間の特徴なんです。
だから「心」が病むと「命」も病むのです。

発達障害の子どもたちの子育てでも、「行動」ばかりに目を向け「心」に目を向けないから、困った事になってしまっているのです。

そして療育ばかりに夢中になってしまうのです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.03.24 22:19:01
コメント(5) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:「心を大切にした子育て」(03/24)   ecocolo21 さん
息子はADHDの可能性が大で、今年の4月から1年生なので、小学校の通級へいかせようか迷っています。
友達との距離感や相手の気持ちがわからずトラブルになったりするので、子ども将来のためにも療育が必要なのかなと。
私は、心に目を向けようと思っていても、ついつい行動ばかりに目がいってしまっています。
心に目を向けていけば発達障害はよくなっていくものなのでしょうか? (2017.03.25 22:21:36)

Re[1]:「心を大切にした子育て」(03/24)   森の声 さん
ecocolo21さん
>息子はADHDの可能性が大で、今年の4月から1年生なので、小学校の通級へいかせようか迷っています。
>友達との距離感や相手の気持ちがわからずトラブルになったりするので、子ども将来のためにも療育が必要なのかなと。
>私は、心に目を向けようと思っていても、ついつい行動ばかりに目がいってしまっています。
>心に目を向けていけば発達障害はよくなっていくものなのでしょうか?
-----
実は、発達障害の問題で大きいのは障害そのものよりも、その障害故に、親や、仲間や、先生から否定されて受けた心の傷の方が問題が大きいのです。

障害そのものは5年生ぐらいになると急に落ち着きます。障害が治るわけではないのですが、別の部分が成長することで、子どもが安定してくるのです。

でも、心に傷を受けてしまうと、その「別の部分」の成長が阻害されてしまうのです。 (2017.03.26 06:15:00)

Re[2]:「心を大切にした子育て」(03/24)   ecocolo21 さん
お返事ありがとうございます。
心の傷を受けることが今後たくさんあると思いますが、二次障害を防ぐためにも、親として1番の理解者になってサポートをしていきたいと思います。
少しでも役立てればと、ペアレントトレーニングを半年かけて習いました。
これは、心を見るというより、行動を見る感じですが。。
行動を見るのはわかりやすいですが、心を目を向けていくのは正直なかなか難しいです。
(2017.03.26 21:19:20)

Re:「心を大切にした子育て」(03/24)   なつこのママ さん
ダウン症児の母親です。
子供の障害がわかった当時は、なんとかしなければ!との思いから、療育の情報を集めるのに必死だったように思います。

でも今は療育は遊びの延長でできるものをほどほどに、子供との時間を楽しんでいます。
しかし、療育の先生からは、出された宿題の達成率が低いと「このままだと普通学級に行ける可能性がなくなる、IQも低くなる」と脅されてその度にドキドキしてしまいます。

ぜひ、障害児と療育について、今度ブログで取り上げて欲しいです。(過去の記事はすでにチェックしております)

(2017.03.29 16:44:02)

Re[3]:「心を大切にした子育て」(03/24)   森の声 さん
ecocolo21さん

>これは、心を見るというより、行動を見る感じですが。。
>行動を見るのはわかりやすいですが、心を目を向けていくのは正直なかなか難しいです。


「分かりやすい=正しい」ではないですからね。
(2017.04.01 09:35:30)


© Rakuten Group, Inc.