12074780 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

森へ行こう(心とからだと子育てと)

森へ行こう(心とからだと子育てと)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

きちんと見きわめる… New! かめおか ゆみこさん

Comments

森の声@ Re[1]:「魂のはなし」(もう一人の自分)(06/10) めげぞうさんへ >6年生の子どもたちが、…

Freepage List

Profile

森の声

森の声

2023.05.06
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
「安心」も「不安」も、探し、発見することで生まれます。

「安心」をいっぱい探して見つけられれば安心できます。
「不安」をいっぱい探して見つけられれば不安になります。
そして「安心」も「不安」も身の回りにいっぱいあります。

ただそれだけのことです。
「安心」とか「不安」というようなものは、「心が創り出しているもの」であって「実際に存在しているもの」ではないからです。
ただ単に、「どちらに意識を向けているのか」というだけのことなんです。

ただ、それはそうなんですが、実際には「安心を感じやすい状況」や「安心を感じやすい状態の人」と、「不安を感じやすい状況」や「不安を感じやすい状態の人」がいるのも事実です。

「安心を感じやすい状況」とは、苦しいときには助けてもらえるようなつながりに支えられている状況です。ただし、それが自覚できているときに限ります。

「不安を感じやすい状況」はその逆です。傍に「困ったときに助けてくれる人」がいなくて、何かあったら自分で自分を守らなければならない状況にいる人は不安を感じやすくなります。
ただし、傍にそういう人がいても、「そういう人はいない」と思い込んでいる人は不安が強くなります。
逆に、そういう人がいなくても「いる」と追い込んでいる人は不安を感じません。宗教はそういう働きをしてくれます。
「安心」も「不安」も心が創り出しているものだからです。

不安が強い人はいつも、自分を他の人を比較して、「不安探し」や「ないもの探し」ばかりしているのです。どうですか、思い当たりませんか。
子どもの「短所探し」ばかりしている人も同じです。

明日に続きます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.05.06 12:07:32
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.