2202779 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

多発性硬化症(MS)日記

多発性硬化症(MS)日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

しょうもり

しょうもり

コメント新着

しょうもり@ Re[1]:大学病院脳神経内科受診(01/14) totoちゃんさんへ ご心配ありがとうござ…
totoちゃん@ Re:大学病院脳神経内科受診(01/14) リウマチは大丈夫ですね。 よかった、よか…
しょうもり@ Re[1]:地元総合病院通院(01/07) totoちゃんさんへ 本当に疲れました。 待…
しょうもり@ Re[1]:大学病院脳神経内科通院(12/10) totoちゃんさんへ ご心配ありがとうござ…
totoちゃん@ Re:地元総合病院通院(01/07) あけましておめでとうございます 本年もよ…

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

お気に入りブログ

5年生になった双子と… New! nao−尚−さん

平穏無事! 花はアジ… だいちゃん0204さん

君を旅するのは素敵 麗-人さん
多発性硬化症&わた… himawari2174さん
MS日記 cookie-123さん

日記/記事の投稿

ニューストピックス

楽天カード

2012.01.16
XML
カテゴリ:→難病について

【送料無料】困ってるひと
を図書館で借りて読む。

現在の会話文体で書いているだけに読みやすい本だった。
総論としては、興味深い本だった。

私も難病であり、私の病態よりは重そうなこともあろうが、日本の社会保障の貧困さについても触れられてあり、その点、同じ難病闘病記系の本でも

【送料無料】難病東大生
より共感を持てた。


文体については、かなりくだけた現在の会話文体(ふざけが過ぎるか、と感じられるところもなくはない)だけに数年後には古びて感じるかもしれないと思った。
また、著者には論理的な文章を書く能力もあるはずなので、社会保障の貧困さ、とりわけ社会保障の谷間と言われる難病対策制度については、今後、きちんとした文体でまとめて欲しいと思う。

病院や医師との関係では、主治医に電話で連絡を取れる体制が取れているというのは、うらやましく感じた。
多発性硬化症の世界でも、某ホットラインはあるものの、私は遠慮があり、大学病院の主治医の連絡先は聞けていない。
これは、著者の病気の難解さや主治医との関係もあり、連絡を取れる体制を取ったのかもしれないが、私も遠慮せず聞くべき問題のようにも感じる。


著者は、病態や治療の内容、医師との会話等も書いている。
かなり赤裸々に書いているようにも見えるが、実はまだまだ書けないようなこともあるのでは、とも思う。
私自身、このブログで書けない(私自身が書く気=公開する気にならない)ことは多くある。
公開できる部分は、自分の困難さの一部ではないかと思う。

書いている内容には愚痴・不満等々もあり、見苦しく思う人もいるかも知れないが、理解できるところがある。
入院しないと分からないが(特に完治がなく先が見えない難病の場合は特に)、精神的な安定は、身体的な安定に大いに影響される。
私自身、初入院の時はかなり精神的に不安定になっているし、自分の過去の日記を思い起こしても、病態が安定しないと精神的に安定してないような気がする。
本当は、医療現場に人員の保障や診療報酬などへの加算等が必要なのだろうと思う。
「心理的支援は診療報酬、福祉制度、介護給付などには全く評価されていない.(中略)生活設計などへの悩みを、疾患の特性を理解したうえので傾聴できる場と、職能が医療のなかで評価・補償される社会が望まれる」(「MS,NMOの医療・福祉の課題」,深澤俊行他,『BRAIN MEDICAL』2010.12,VOL.22 NO.4,メディカルレビュー)

身体障害者手帳や難病治療費の公費負担制度の申請、障害者支援制度の利用については、事実、分かりにくい。
また、医師が難病の公的補助制度について詳しくないのというのは、残念ながら私も同感。


他には、この本ではあまり書かれていないが、一人ではどうしようもないということがある。
(膠原病の患者会に入ったという記述があったように思うが)
この本だけでは難病の啓発はできても、政府の難病・障害者対策は改善されない。
一定の要望する人数がないと、政策に反映されないのが現実である。
その意味では、JPAとか患者会とかの団体の活動がピクアップされないといけないような気がする。
難病患者は、個々の病気に対しては絶対数が少ないだけに、集らないと力にならないと思う。

著者は難民支援をしていたが、自分が難病となり、それがきっかけで日本国内であたかも難民のようになった、というようなキャッチコピーを見聞きしたような気がする。
しかし、実際は、もともと難病患者は福祉の谷間と呼ばれる状態にあったのであって、この本でそれが分かりやすく示されただけだと思う。
程度の差はあるが、特定疾患医療受給者票の対象者679,335人、小児慢性特定疾患治療研究事業10万7,894人(以上、公費負担のある難病だけであり、実態はもっと多い)が、同様な立場にあったと思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.01.17 11:29:11
コメント(4) | コメントを書く
[→難病について] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:『困ってる人』を読む(01/16)   totoちゃん さん
興味深そうな本ですね。
早速手に入れて、読んでみたいと思います。
難病東大生の彼女、その後どうなったのかな?
ブログの画面も、見やすくなりましたね。
老眼の私には、ありがたいです。
(2012.01.17 23:23:30)

Re[1]:『困ってる人』を読む(01/16)   しょうもり さん
totoちゃんさま

こんにちは

>興味深そうな本ですね。
>早速手に入れて、読んでみたいと思います。

読みやすく、興味深い本でした。
難病患者の困難が、よく書かれています。


>難病東大生の彼女、その後どうなったのかな?

探してみると、活躍されているようですよ。
今後も、体に気を付けて、活躍を続けて欲しいものです。

>ブログの画面も、見やすくなりましたね。
>老眼の私には、ありがたいです。

ありがとうございます。
イメージが変わりすぎたかな、とか思いましたが、読みやすくなったということで、良かったです。 (2012.01.18 09:40:56)

やっと読むことで出来ました   ハナミズキ さん
うまくできた本というのが第一印象です。(悪い意味でなく)
ベストセラーになったということは、当面の暮らしは印税でまかなえると思うと読者としてホッとします。

ノンフィクションなんだけど、フィクションのようないろいろ考えさせられっる事が本の中に散らばっていて、もう一度読み返したいと思える本でした。
人を本の中に引き込む力はとても力強くやさしくて、頼もしかった。

この本だけでは書き足りないはずだから、彼女の体調が許すなら続きが読みたくなったのは、私だけではないはず。

先ずは生活の目処が立つ(当面の)印税が入っていることを願ってゆっくり待ちたいと思います。
そして、福祉の谷間で溺れている彼女の日常を本という媒体を通して知らせて欲しいと思いました。
その時は、何らかの形で署名でも出来ればと思います。

(2012.02.06 21:41:53)

Re:やっと読むことで出来ました(01/16)   しょうもり さん
ハナミズキさま

こんにちは


>うまくできた本というのが第一印象です。(悪い意味でなく)
>ベストセラーになったということは、当面の暮らしは印税でまかなえると思うと読者としてホッとします。


読みやすい本である、というのは同感です。
印税が入ることで、彼女が支えられると良いですよね。
本当にそう思います。
難病患者には経済的な苦労は多いですよね。


>ノンフィクションなんだけど、フィクションのようないろいろ考えさせられっる事が本の中に散らばっていて、もう一度読み返したいと思える本でした。
>人を本の中に引き込む力はとても力強くやさしくて、頼もしかった。

>この本だけでは書き足りないはずだから、彼女の体調が許すなら続きが読みたくなったのは、私だけではないはず。

>先ずは生活の目処が立つ(当面の)印税が入っていることを願ってゆっくり待ちたいと思います。
>そして、福祉の谷間で溺れている彼女の日常を本という媒体を通して知らせて欲しいと思いました。
>その時は、何らかの形で署名でも出来ればと思います。


私も、難病に関する労苦(精神的・身体的・経済的)よく書かれていると思います。
書類の手続きが大変というところが多かったという印象です。
難病が福祉の谷間である、というのも書かれていると思いましたが、もう少し書いて欲しいとも思いました。
これは、難病患者の欲ばりかも知れませんが。

面白い本でしたので、私も続きのようなものが出ると面白いと思います。
また、一定、彼女の体調が落ちつくことも願っています。 (2012.02.07 09:50:02)


© Rakuten Group, Inc.