2202706 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

多発性硬化症(MS)日記

多発性硬化症(MS)日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

しょうもり

しょうもり

コメント新着

しょうもり@ Re[1]:大学病院脳神経内科受診(01/14) totoちゃんさんへ ご心配ありがとうござ…
totoちゃん@ Re:大学病院脳神経内科受診(01/14) リウマチは大丈夫ですね。 よかった、よか…
しょうもり@ Re[1]:地元総合病院通院(01/07) totoちゃんさんへ 本当に疲れました。 待…
しょうもり@ Re[1]:大学病院脳神経内科通院(12/10) totoちゃんさんへ ご心配ありがとうござ…
totoちゃん@ Re:地元総合病院通院(01/07) あけましておめでとうございます 本年もよ…

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

お気に入りブログ

平穏無事! 花はアジ… New! だいちゃん0204さん

17年前を振り返って… New! nao−尚−さん

君を旅するのは素敵 麗-人さん
多発性硬化症&わた… himawari2174さん
MS日記 cookie-123さん

日記/記事の投稿

ニューストピックス

楽天カード

2012.10.09
XML
カテゴリ:できごと
山中先生、おめでとうございます。

山中先生の言われているとおり、iPS細胞を利用した治療の実用化には時間がかかります。
ただでさえドラッグラグがあり、新しい治療へのハードルが高い日本で、私の生きている間に間に合うのかいな、とか、後遺障害を持ってから私の失ったものも大きく、その分、つらいところもあります。

とは言え、「待つ」ことに意味がある、治療を続けて現状維持をすることに意味がある、ということを、具体的に示してくれている研究だと思います。


しかし、ニュースで見た、山中先生のコメント、
「進行していく病気の時間との戦いを強く感じるし、私たちの一日と患者にとっての一日の違いを心して、研究している。あす、薬を作ることはできないが、多くの研究者が日々挑戦しているので、希望を持っていただきたいと思う」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121008/k10015595481000.html
には励まされるし、多発性硬化症にかかって以来、涙もろくなっている私は泣きそうになります。
そう、難病患者にとっての1日の違いは、大きい。
そこを理解してくれて、研究をし続けられていることは、何とも言えずうれしく思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.10.09 10:06:28
コメント(8) | コメントを書く
[できごと] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:京大・山中伸弥教授 iPS細胞でノーベル賞受賞(10/09)   himawari2174 さん
本当にそうですね。
生きているうちに・・・・・と思いますが

最近治まっていた両足の脱力としびれが始まりました。咳と微熱も毎日です。
こんな日々を送っていると気持ちが折れそうです。正直子育ても済んで、嫁の務めも済んで
もう楽になりたいな~と思うことがあります。
そして、毎日亡くなって人々が夢に出てきます。 (2012.10.09 15:05:27)

Re:京大・山中伸弥教授 iPS細胞でノーベル賞受賞(10/09)   totoちゃん さん
ご無沙汰してます。
以前から疑問に思ってたのですが、iPS細胞で脊髄の神経が回復したら、歩行障害とか膀胱障害は治るのでしょうか?特に一度ダメになった膀胱の機能は、単純には回復しないのではないかなと思います。 (2012.10.09 22:20:15)

Re:京大・山中伸弥教授 iPS細胞でノーベル賞受賞(10/09)   kano さん
初めまして。

私はMS歴24年です。
発病したのが9歳の時で、当特からずっと待ち続けてました!!


現在、1歳半の子供がいるのですが、彼女が小学生になる頃には、今とは全く異なる状況になっている事を願わずにはいられません!


(2012.10.15 03:35:23)

Re:京大・山中伸弥教授 iPS細胞でノーベル賞受賞(10/09)   ハナミズキ さん
こんな事が発表されていました
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/ResearchRelease/2012/10/20121008_1
嬉しいことが続きます。 (2012.10.15 21:49:03)

Re[1]:京大・山中伸弥教授 iPS細胞でノーベル賞受賞(10/09)   しょうもり さん
himawari2174さま

こんにちは
返事が遅くなってすみません。

医療技術の進歩は待ち遠しいものですが、とはいえ、できるだけ早いほうが良いんですよね。

私も日々、しんどいですが、何とかやってます。



>本当にそうですね。
>生きているうちに・・・・・と思いますが

>最近治まっていた両足の脱力としびれが始まりました。咳と微熱も毎日です。
>こんな日々を送っていると気持ちが折れそうです。正直子育ても済んで、嫁の務めも済んで
>もう楽になりたいな~と思うことがあります。
>そして、毎日亡くなって人々が夢に出てきます。 (2012.10.30 11:03:47)

Re[1]:京大・山中伸弥教授 iPS細胞でノーベル賞受賞(10/09)   しょうもり さん
totoちゃんさま

こんにちは
返事が遅くなってすみません。

日本せきずい基金
http://www.jscf.org/index.html
とかを見ると、脊損への治療も期待は持てそうです。


>ご無沙汰してます。
>以前から疑問に思ってたのですが、iPS細胞で脊髄の神経が回復したら、歩行障害とか膀胱障害は治るのでしょうか?特に一度ダメになった膀胱の機能は、単純には回復しないのではないかなと思います。 (2012.10.30 11:10:54)

Re[1]:京大・山中伸弥教授 iPS細胞でノーベル賞受賞(10/09)   しょうもり さん
kanoさま

こんにちは
返事が遅くなってすみません。

医療の進歩に期待を持つことが大事だと思います。
待つこと、その間、症状を悪化させないようにすることが大事かとも思っています。


>初めまして。

>私はMS歴24年です。
>発病したのが9歳の時で、当特からずっと待ち続けてました!!


>現在、1歳半の子供がいるのですが、彼女が小学生になる頃には、今とは全く異なる状況になっている事を願わずにはいられません!
> (2012.10.30 11:13:28)

Re[1]:京大・山中伸弥教授 iPS細胞でノーベル賞受賞(10/09)   しょうもり さん
ハナミズキさま

こんにちは

私もネットのニュースで見ました。
あちらこちらで、いろんなアプローチがされているのですね。
うれしい限りです。

ある意味、そういう努力に私たちは支えられている、と思っています。


>こんな事が発表されていました
> <small> <a href=" http://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/ResearchRelease/2012/10/20121008_1" ; target="_blank"> http://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/ResearchRelease/2012/10/20121008_1< ;/a></small>
>嬉しいことが続きます。
(2012.10.30 11:15:36)


© Rakuten Group, Inc.