|
カテゴリ:復刻日記
聴くたびに少し胸キュンとなる歌をだれでもひとつやふたつもっているのではないだろうか。 僕にとっても南こうせつの「神田川」や、さだまさしの「檸檬」が思いつく。青春時代、東京・本郷に住んでいた僕はどこに行くにも、お茶の水駅が起点になった。お茶の水駅へは神田川にかかる橋をわたった。 「檸檬」 さだまさし あの日湯島聖堂の白い石の階段に腰掛けて 君は陽だまりの中へ盗んだ檸檬細い手でかざす それをしばらく見つめたあとで きれいねと言ったあとでかじる 指のすきまから青い空に カナリヤ色の風が舞う 食べかけの檸檬ひじり橋から放る 快速列車の赤い色がそれとすれ違う 川面に波紋の広がり数えたあと 小さなため息まじりに振り返り 捨て去る時にはこうしてできるだけ 遠くへ投げ上げるものよ と、つづくのだが、この歌から梶井基次郎の「檸檬」を思い起こす人もいることだろう。 梶井の「檸檬」は、お茶の水駅裏通りの画材店丸善の画集のうえに“得体の知れない塊「檸檬」”を置いてくるという、心象世界を書いている。 さだの「檸檬」は、まるでその画集の上から檸檬を持ってきたかのように書かれている。その場にいたわけでもないのに、さだが檸檬を聖橋から神田川に向かって放り投げるという情景が鮮やかに脳裏に映える。 本郷の国電の最寄り駅はお茶の水。 普通は、スクランブル交差点のあるお茶の水橋を渡って、順天堂病院の前を通って本郷通りへと歩くのだが、事情があって遠回りしたいときには聖橋を渡った。いつもの道を歩くと、バッタリと知っている人に出会う確率が高かったからだ。 聖橋付近は都会にしては静かで、近くには小公園や「湯島聖堂」など格好の散歩コースがあった。 もちろん、ひとりで歩くわけではないから、人目に触れにくい場所が欲しかった。 夕暮れの“湯島聖堂の白い石の階段”。はじめて、やわらかい異性のくちびるを感じた遠い記憶もその付近に微かに残っている。 さだまさしの「檸檬」を川に放るという今でいえば顰蹙行為が、まるであの頃がタイムスリップしたようにリアルにのこる。 たぶん、さだまさし自身の体験が下敷きになって書かれた詞なんだろうが、梶井の小説もどこかにかすめたのかもしれない。 芥川龍之介の掌編「蜜柑」も、投げるという行為がひとつの情景を描いているが、さだまさしはこの物語も読んでいたのだろうか。 やや記憶があいまいだが、そのほのぼのとした情景の一節を紹介してみよう。 ある冬の夕暮れ、知識人風の「私」が疲労と倦怠感を抱いて列車に座っていると、同じ車両に赤い頬をした田舎娘が乗りこんできた。 娘は何を思ったか列車がトンネルを通過している最中に窓を開ける。途端に煤煙がなだれこんできて「私」はむせかえった。トンネルを抜けると踏切の柵の向こうに三人の男の子供が声をはりあげていた。娘はそれに向かって懐に持っていた蜜柑を五、六個放り投げた。 奉公に出る姉を見送りにきた弟たちなのである。 「私」はそのときの蜜柑の色の鮮やかさをはっきり覚えている。それまでの疲労と倦怠も一時的に忘れ朗らかな気持ちになった。 というようなものだ。投げた蜜柑、そして檸檬。この短い文や詞のなかに、放たれた物体の放物線の先にある未来をも予感させられる。 蝶クリック お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[復刻日記] カテゴリの最新記事
|