4354201 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

たねをまく日々

たねをまく日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | ガーデニングと暮らし | ペイント | 宿根草 | DIY | 今、咲いてます。 | ガーデニング雑貨 | 寄せ植え | 種まき | 樹木 | 植物紹介 | メゾンドマニーの雑貨 | 多肉植物 | 球根 | バラ | 庭の手入れ | クレマチス | 挿し木 さし芽、切り戻し | カラーリーフ | こんな花を買いました | 種蒔き後、開花 | ガイラルディア | ルドベキア | 種蒔き後、地植え | 種蒔き後の苗 | こぼれ種 | | ゼラニウム | アンドロサセ | ジニア | ブルーの花 | ダリア | フロックス | コリウス | エキナセア | 種まき、芽出し | 日陰の花 | 種を育ててみませんか | 千日紅 | お出かけ | ビオラ | ラークスパー | ビオラとパンジー | 葉牡丹 | リナリア | フィレオフィラ | 香りのよい植物 | グランドカバー | 直播 | ポット播き | 実のなる木 | ドライの花 | 平鉢播き | ストック | 種まき、間引き | 種まき、植え替え | 植え込み | オダマキ | 小径 | ネモフィラ | 金魚草 | ツルコザクラ | ハンギングバスケット | 半耐寒性植物 | 冬枯れ | お手入れ | プリムラ | 支柱 | 100均 | こぼれダネ | キッチンガーデン | 種取り | 花をたくさん咲かせる方法 | ラナンキュラス・ラックス | サルビア | カラー | 植え替え | 紫陽花 | アリッサム | ヘリオプシス | 防虫対策 | ケイトウ | ホワイトの花 | オンファロデス | 雲南サクラソウ | ユーフォルビア | | ジギタリス | シレネ | ミムラス | ガーデンシクラメン | イオノプシジウム | クリスマスローズ | ピンクの花 | アキレア | モナルダ | 株分け | 種の購入 | まん丸の花 | レイズドベッド | しな垂れて伸びる植物 | キンギョソウ | 冬支度 | クローバー | 水仙 | 日当たり | 鉢増し | ヤグルマギク | マルチング | 花の色 | 夏越し | ブロンズリーフ | 白い花 | グラス類 | マリーゴールド | ギリア | イングリッシュデージー | オステオスペルマム | 園芸用品 | スパイクプランツ | 暑さに強い植物 | 日陰に強い植物 | アゲラタム | 切り花切り花 | 切り花 | ツワブキ | 紅葉 | シクラメン | リースづくりリースづくり | リース作り | 1年草 | 花の入れ替え | 薔薇 | リーフ
2023.04.05
XML
4月に入り、発芽温度の高いジニアの

   種蒔きも始めました。

   
   1昨年に種まきして育てた

   ザハラダブルラズベリーリップルの

   種蒔きを1年置いて

   今年もしました。



   ラズベリーリップルは、

   草丈30~40センチ。

   種袋にも耐病性と耐暑性に優れ、

   花色が鮮やかで

   長期間楽しむことができると

   記載されています。


   まさにその通りの花。

   上の写真は、2021年8月、

   暑さ真っ盛りの時の写真です。

   暑い中、元気に咲き続け、

    とても育てやすかったです。



   入っている種は、20粒程度。

   育てやすい量です。


タキイ種苗 草花 種子 百日草(ジニア)・ザハラダブル ラズベリーリップル

   近くのホームセンターなどでは

   販売されませんが、

   ネット通販なら手に入ります。

   6月まで種まき可能です。


   もう1種類種蒔きしたのは、

   百日草・クィーンライムオレンジ。​



   比較的新しい品種です。


タキイ種苗 草花 種子 百日草(ジニア)・クイーン ライムオレンジ


タキイ種苗 草花 種子 百日草(ジニア)・クイーン レッドライム

   2021年にクィーンレッドライムを

   種から育てたことがあります。



   1番よい感じに育ったので、

   上の写真くらい。

   「環境や栽培条件によって色幅があります」

   と注意書きがあるように、

   個体差が出やすく、

   思い通りの色にならないことが多いです。

   
   それでも個性的なアンティーク色に

   出会いたくての種まきです。


   ただ、今回は三分の1ほどを種蒔きし、

   残りは、7月に種まきしようと

   考えています。


   7月に種まきすると

   9月以降の開花になります。

   少し気温が低くなったところの開花なら

   発色がよいかもと期待しています。

   9月は、花の端境期になるので

   9月にライムオレンジが

   元気に咲いてくれたらうれしいです。


   今年ジニアは、この2種類の種蒔きですが、

   先日種蒔きしたたねダンゴの中にも

   ジニアの種が入っているので

   そこからもジニアが育つはずです。


【花絵の具】たねダンゴミックス(春まき)【サカタのタネ】(10g)【耐寒性一年草等】[春まき]909350

   猛暑の中でも元気な花として

   ジニアは、欠かせない花になってきました。

   たくさんの種類があるので、

   好みに合わせて選べます。
   

   今年は育てていませんが、

   1か月ほどで開花を迎える

   ジニア・キューピットミックスは、

   育てやすい花でおすすめです。


百日草 種子 キューピットMix 1ml(育苗可能本数:およそ30本) Zinnia ジニア

   2021年に育てたときは、

   4月30日種まき、6月9日開花でした。

   1か月ちょっとで開花を迎えるのは

   育てていてうれしいです。

   花も小さいので、

   他の花との馴染みもよい気がしました。


   毎年、ジニアを育てることは

   わたしの中で決まっているのですが

   たくさんの品種の中でどれを育てるのか

   選ぶのは、ちょっと楽しい悩みです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.04.05 00:00:12
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.