4231560 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

たねをまく日々

たねをまく日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | ガーデニングと暮らし | ペイント | 宿根草 | DIY | 今、咲いてます。 | ガーデニング雑貨 | 寄せ植え | 種まき | 樹木 | 植物紹介 | メゾンドマニーの雑貨 | 多肉植物 | 球根 | バラ | 庭の手入れ | クレマチス | 挿し木 さし芽、切り戻し | カラーリーフ | こんな花を買いました | 種蒔き後、開花 | ガイラルディア | ルドベキア | 種蒔き後、地植え | 種蒔き後の苗 | こぼれ種 | | ゼラニウム | アンドロサセ | ジニア | ブルーの花 | ダリア | フロックス | コリウス | エキナセア | 種まき、芽出し | 日陰の花 | 種を育ててみませんか | 千日紅 | お出かけ | ビオラ | ラークスパー | ビオラとパンジー | 葉牡丹 | リナリア | フィレオフィラ | 香りのよい植物 | グランドカバー | 直播 | ポット播き | 実のなる木 | ドライの花 | 平鉢播き | ストック | 種まき、間引き | 種まき、植え替え | 植え込み | オダマキ | 小径 | ネモフィラ | 金魚草 | ツルコザクラ | ハンギングバスケット | 半耐寒性植物 | 冬枯れ | お手入れ | プリムラ | 支柱 | 100均 | こぼれダネ | キッチンガーデン | 種取り | 花をたくさん咲かせる方法 | ラナンキュラス・ラックス | サルビア | カラー | 植え替え | 紫陽花 | アリッサム | ヘリオプシス | 防虫対策 | ケイトウ | ホワイトの花 | オンファロデス | 雲南サクラソウ | ユーフォルビア | | ジギタリス | シレネ | ミムラス | ガーデンシクラメン | イオノプシジウム | クリスマスローズ | ピンクの花 | アキレア | モナルダ | 株分け | 種の購入 | まん丸の花 | レイズドベッド | しな垂れて伸びる植物 | キンギョソウ | 冬支度 | クローバー | 水仙 | 日当たり | 鉢増し | ヤグルマギク | マルチング | 花の色 | 夏越し | ブロンズリーフ | 白い花 | グラス類 | マリーゴールド | ギリア | イングリッシュデージー | オステオスペルマム | 園芸用品 | スパイクプランツ | 暑さに強い植物 | 日陰に強い植物 | アゲラタム | 切り花切り花 | 切り花 | ツワブキ | 紅葉 | シクラメン | リースづくりリースづくり | リース作り | 1年草 | 花の入れ替え | 薔薇 | リーフ
2024.02.22
XML
カテゴリ:ガーデニング雑貨


   渋めカラーのかわいいビオラ。

   イオノプシジウムに埋もれるように

   咲いています。



   昨年は自分で採取したタネだけでなく、

   ミントさんからの種プレビオラのタネも

   種蒔きしたので、

   例年とは違うビオラが登場してきて

   楽しいです。

 
   今は、比較的のんびりと

   それぞれの開花を愛で 

   楽しめる余裕がある時期です。



   2月後半にはそろそろ種蒔きも始まります。

   花ガラ摘みや水やりの回数も増え、

   ガーデニング作業が増えてきます。

   その前に壊れていた鉢などを

   直したり、

   雑貨の配置を見直したり…


   余裕があるときにやった方が良いことを

   やりました。



   手提げ篭型の鉢の持ち手が

   割れました。

   夫が飲み会で遅く帰った次の日の朝

   この鉢の寄せ植えが倒れて割れていたので

   犯人は夫だと思うのですが

   本人は認めないわからん

   
   強力ボンドで接着してみました。



   近頃は優秀な接着剤も増え、

   しっかりくっついたようです。

   重量のある鉢なので心配でしたが

   しっかりつきました。



   2~3日たち、持ってみても

   びくともしません。

   しっかり接着したようです。



   ネモフィラ・プラチナスカイ、

   種蒔きっこビオラ、黒龍の3苗を

   接着した鉢に植えこむことにしました。

   どれも庭にあるものばかり。



   冬は、苗の成長がゆっくりなので

   隙間なく植えても大丈夫ですが

   そろそろぐんぐん成長する時期。

   かなりのスッカスカ植えですが

   今の時期なら

   すぐに花いっぱいになると思います。


   2月は土壌改良もするとよい時期。

   うちの庭は何かしら植えこんであるので

   土を全部掘り返すことはあまりしません。


   苗を植えこみ際に、土を軽く掘り

   たい肥などを

   混ぜ込むようにする程度です。


   でも下の写真の場所だけは、今の時期

   なにも植えこんでいない箇所なので

   土をかなり掘り返し土壌改良しました。



   スギナが地中深くはびこり、

   スギナの根を取るのに

   毎年苦労する場所です。


   土を掘り返し、

   スギナの根を取り除き、

   たい肥などを混ぜ込みました。


   何年か土壌改良していると

   スギナもやや減り、

   粘土質の土も少し変わってきました。

   苦土石灰、牛ふんたい肥、腐葉土などを

   混ぜ込んでいます。



   給湯器取替工事により、

   ぽっかり空いた場所に作った

   配管隠しの板壁。

   ここに 別の場所に引っ掛けていた

   ブリキ看板を持ってきました。



   ちょっと明るさがでた気がします。


プレート アメリカ ン 雑貨 5枚セット メタル ブリキ 看板 アンティーク レトロ 壁飾( ナンバー)

   鉢植えなどを飾る際、

   背景などの大事さを

   いまさらながら感じています。


   大掛かりなことはできないけれど

   このくらいの小さな事なら

   すぐにできそうです。 


   先日、壁紙貼りの様子のブログに

   たくさんの「いいね。」を頂きました。

   ありがとうございます。


   壁紙を少し多めに購入していたので

   壁紙が少し余っていました。

   見切り板も工作室でカットしてもらった際、

   60センチほどの板が4本、

   こちらも余っていました。


   昨年立てた目標が

   「持っているものを使い切ろう。」


   今年も残った板などを使い切ろうと

   あまりの壁紙や板を

   廊下に貼ることにしました。



   寝室への入り口部分の壁に

   残りの同じ壁紙を張りました。



   入口の反対部分にも

   残りの壁紙を貼りました。

   寸法を測った際、少し足りないことは

   わかっていましたが

   やはり10センチほど足りなかったです。


   おしいショック


   見切り板も2本を組み合わせたので

   つなぎ目ができてしまっています。

   でも余らせることなく

   全部使いきってよかったと思ってます。



   この角度からなら、

   壁紙を貼っていない箇所が

   見えません。

   大雑把なわたしのやることは、

   まあ、こんなものです。

     









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.02.22 00:00:17
コメント(2) | コメントを書く
[ガーデニング雑貨] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.