521009 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

California Journal

California Journal

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ナデシコ彦

ナデシコ彦

Calendar

Recent Posts

Category

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

Favorite Blog

タローの高校文化祭 ネットお見合いの真莉さん

結局、書いてる まきちゃん318さん

くろすけ雑記帳 くろすけ2004さん
ひねもす日記 ひねもす母さん
人生いろいろありま… syakiraraさん
Life is Unpredictab… shima0915さん
カナダ人ダンナJとの… munch8さん
アンリヴァージュで… アンリヴァージュさん
COOL!ダウン 妄想エ… ヤンスカさん
陽菜子の日々日々 陽菜子632さん

Comments

ナデシコ彦@ Re[1]:1歳7ヶ月(05/21) mama336さん >おはようございます^0^…
mama336@ Re:1歳7ヶ月(05/21) おはようございます^0^ そうだね~。 …
ナデシコ彦@ Re[1]:1歳半です。(04/21) mama336さん >おはようございます^-^ …
ナデシコ彦@ Re[2]:早いねぇ(04/21) D-Bさん >仕事中だったから…とか言い訳…
mama336@ Re:1歳半です。(04/21) おはようございます^-^ ナナミちゃん、…
D-B@ Re[1]:早いねぇ(04/21) 仕事中だったから…とか言い訳。 きちんと…
ナデシコ彦@ Re:早いねぇ(04/21) D-Bさん >もう1歳6カ月になったんや。…
ナデシコ彦@ Re[1]:1歳半です。(04/21) 赤い花3737さん >可愛いね~。 >毎日…
D-B@ 早いねぇ もう1歳6カ月になったんや。 ナデシコ…
赤い花3737@ Re:1歳半です。(04/21) 可愛いね~。 毎日が楽しみですね。 …

Freepage List

2008年04月18日
XML
マムの体調がまだ本調子ではないから、プチ別居のことは来週、マムの調子がよくなるまでしないということになっていた。

私は一日も早く話をつけたいけれど、それに同意した。

そしたら夫は、この場に及んで別居をしたことによって夫が案じる要素をまた私に話し始めた。いつまでも往生際の悪い男だ。

もし、このプチ別居がうまくいかなくて(どううまくいかないのかは知らない)、この家にもどることになったとき、今の最高のテナントさんを失うことになる。一年中いないのに家賃を払ってくれるような最高のテナントさんはもういない。と。

その話はもう、お互い納得したはずじゃないのか?
金銭のロスは分かっているけれど、それ以上のベネフィットがあると判断するからうつるんじゃないか。まだ金銭のことを言うのか?
私。

ここで住めば、子供ができたときにはもう、私は10人のゲストを受け入れる自信はない。ゲストルームのスペースをゲストに確保したまま、仕事をしながら子供を育てる自信はない。義弟家族にはホテル滞在してもらうことになるよ?

義弟の子供がベイビーを見てくれるじゃないか。

義弟の子供がベイビーシッターしてくれたって、家の大混雑はかわらない。台所がどんなになるか知ってるでしょ?バスルームだって混雑する。あんたはどんだけ大変かわかってないと思うけど、ほんとに大変なんだよ?8人の子供達の食事を義妹が作って、ダディーとマムの食事が要って、自分の子供とプラス、仕事しなきゃならないなんて、考えただけでもぞっとするよ。子供が3歳ぐらいになるまで、私が仕事せずに子育てに集中することををオーケーできる甲斐性があんたにはないんだから、それを私に押し付けることはできないんだよ!

あたしに働けっていうのなら、あたしのストレスが削減できるようにあんたは考えないとほんとに手遅れになってもしらないからね。なんでいまさらそんなことを言うんだよ!いい加減にしないとホントにしらないよ!!


今すぐ、マムに話をしてくれと頼んだわけではないけれど、夫はそのまま二階に行ってマムに話をした。

しばらくして夫が、マムがオーケーって言ったよ。と、ベッドルームに戻ってきた。

私はマムに話をしに二階に行った。

まずはありがとうと言った。アパートに移ることを承諾してくれてありがとう。と。

マムはちょっと悲しそうだった。
「あなたがそうしたいのならかまわない。もう少し距離がいることも私は理解できるし。ダディーは最近調子がいいし、私はこの風邪さえよくなれば全然大丈夫だから。」
と言った。

「アパートに移っても、私は今までどうりに出来ることはするつもりだから。xx(夫)だって朝食はここでダディーの分も作って毎朝食べることもできるし、夕食だってマムが望むんだったら週の半分は作ってもってきてあげる。今はマムもダディーもまだまだ自分達でやれる状態だから、それに甘えさせてほしい。自分のキッチンとスペースを可能なうちにエンジョイしたい。それに、子供が出来てから、今のスペースで義弟家族を10人受け入れるのはどうしても無理。できると思ったけど、多分無理。アパートに移ることで、マム達の経済的なロスになることはないようにするし、私達がもっと近くにいなくちゃならなくなったら、すぐに戻ってくるから。」

マムはやっぱり悲しそうだったけれど、ダメといえないことは分かっていた。

話をした後、夫もなんだか悲しそうだった。

両親を案じる気持ちは分かる。夫にもありがとうと言った。

別居って言ったって、ワイヤレスのインターネットが届く距離なのだ。多分、たいしたことはないのだけれど、毎日彼らが老人二人で食事しなきゃならないのが悲しいのだろうか。でも、そんな生活をしている人たちは五万といるんだよ。相方に死なれて、たった一人で暮らす90を超えるおばあさんだっているんだよ。夫が悲しい気持ち、分からないでもない。でも、私は今のシステムで同居することが出来ないのだから、自分を守るためにもこの選択は間違いじゃないと思っている。

そして多分、距離を置いたほうがマムたちにやさしくしてあげられるように思う。

多分、距離をおくことで私はもっともっと、マムたちのヘルプができるような気がする。一緒に暮らしていると、ヘルプすればするほど彼らはそれに依存し始めて、実際にそうなってきてるのが見え始めたから、私は出来るだけ自立を奪わないようにと、ヘルプをできるだけしないようになっていた。離れて暮らすことはそのリスクを排除できる。同じ屋根の下にいないということは、それだけでマム達の依存心を許さないようにできるのだと思う。

引越しは5月の末ぐらいにできたらと思っている。

今日明日中に、テナントに連絡を入れると夫が言っていた。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年04月19日 04時39分07秒
コメント(4) | コメントを書く
[国際結婚・国際同居の生活] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.