326771 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

謎犬の耳

謎犬の耳

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

謎様

謎様

カレンダー

ニューストピックス

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

王島将春@ Re:頭の中は最強の実験室(10/29) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
言葉の量化と数の言葉の量化@ 自然数は、言葉である ≪…妖怪の集団…≫の≪…至高のアフォーダンス……
式神自然数@ 時間軸の数直線 十進法の基での桁表示の西洋数学の成果の…
絵本のまち有田川@ Re:数学でつまずくのはなぜか(08/20) 自然数は、[絵本][もろはのつるぎ]で…
気まぐれ@ Re:「エクセルギー」のすすめ(10/19) 最後の 「この著者は「定圧下でなくても」…

カテゴリ

フリーページ

2005年09月14日
XML
カテゴリ:科学本
「複雑な、あまりに複雑な」逢沢明(現代書館)

こっちはまだまだ犬耳が続く。

P115 ジップの法則に絡んで「ギャズビー(Gadsby)」には「E」という文字が一文字も使われていないって話。日本語でそれはちと無理な相談?そういうのにチャレンジしている文学作品はあるのだろうか?

P145 人口変動のロジスティック曲線について。それこそいろんな本で何度も見かける話だけれどこの本の明快さは優れもの。ロジスティック方程式という微分方程式の解が視覚的に載っているので人口爆発しないことがよく分かる。

P148 ロジスティック方程式を「差分」の形に変えると面白いことがいろいろ起きる。これをエアコンの制御における「連続値制御」と「サンプル値制御」の違いに比しているのが目鱗。条件によっては値が振動したりと安定しなくなる。ロバート・メイのロジスティック写像への導入だ。

P160 ロジスティック写像のパラメータの増大によって、2周期解、4周期解・・・と2^nの周期がすべて存在するカオスに落ち込む様子が視覚的に良く表されている。

P179 ローレンツ・プロットやロジスティック写像の一般化としてのテント写像。
P181 それが「パイこね変換」の本質であること。そしてリャプノフ指数&lambdaの定義が明確になる。テント写像では一回の写像で二点間の距離が二倍になる。そのとき&lambda = log 2。式で書くとd(t) = d(0)e^(&lambda t)。カオスの初期値敏感性と本質的に関わっているお話。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年09月14日 19時27分43秒
コメント(0) | コメントを書く
[科学本] カテゴリの最新記事


バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
2024年04月
2024年03月
・2024年02月

© Rakuten Group, Inc.