399482 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

家づくり…大阪で伝統構法!:石場建て/木組み/土壁工法 ~今さら?マイホーム新築

家づくり…大阪で伝統構法!:石場建て/木組み/土壁工法 ~今さら?マイホーム新築

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020年04月25日
XML
カテゴリ:自然素材
荒壁付けから4日目にして、ほぼ好天が続いたこともあり、
外壁の壁土はボチボチ乾いてきました。
私が塗ったところも、
今朝はこんな感じ。

色は青緑灰色から白っぽく土色に変化し、ヒビが一面に。

乾く・・・つまり水分が蒸散するということで、
塗りたての頃よりずっと発酵臭が強く漂っています。
乾いてしまえば気にならない程度に収まるはずですが。

この匂いと光景・・・
玄関を見ると、近郊住宅地なのに、農村の古民家の牛部屋みたい!

ここはウォークインシューズクロークになるんですけどね。

いちばん最初に塗り始めたところは、

表面はもうかなり乾いています。


表側に荒壁をつけて余った壁土は、
裏返し塗り用に現場で保管しています。
ブルーシートで被ってはいますが少しは乾いてくるので、
左官屋さんに尋ねると「湿らせておいてくれると助かる」とのこと。

ガチガチに乾燥しなければやらなくていいそうですが、
軽く打ち水しておきました。
5月中頃まで乾かしてから、こんどは裏返し塗り。
それまでの間、ここでも壁土の熟成が進みます。

施工にほんの少しでも携われるのも、家づくりの楽しみです!


近年は見かけることがほとんどなくなった土壁の施工。
見学のご希望は、​日伸建設​(☜click)にご連絡ください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年04月26日 21時05分59秒
コメント(0) | コメントを書く


PR

カテゴリ

サイド自由欄

三線サークルの活動を、大阪・枚方でやっています。
沖縄民謡・唄三線のボランティア演奏も承っています。
【ひらかた三線愛好会】
http://hirakata34aikoukai.ti-da.net/
お気軽にお問合せください。
コンゴウ:kongou2002@gmail.com
Facebook:コンゴウ マツムラ
日常着は和装…平日は作務衣、休日は着物。

プロフィール

kongou2002

kongou2002

カレンダー

コメント新着


© Rakuten Group, Inc.