カテゴリ:家作り
![]() 実家の2階には30年以上使っているタカラスタンダードの洗面化粧台があります。 何年も前からコンセントと曇り止めが使えなくなっており、蛍光灯のみが使える状態でした。 ![]() コンセント部分をチェックしても配線などに異常は見られません。 試しに別のコンセントに交換しても直りません。 そこで、鏡を外してみると、原因箇所が見つかりました。 ![]() 端子台に接続されたケーブルの先が腐食して激しく焦げていました。 すでに1本が切れ落ちていたため、曇り止めとコンセントが使えなくなっていました。 残った1本もかろうじて細い銅線1本でつながっており、触れただけで切れ落ちました。 端子台も一部が焦げており、使用時に火花が出ていたのではないかと思われます。 ![]() 蛍光灯側につながるケーブルの先端も焼け焦げていていました。 ケーブルは複数の細い銅線を1本にまとめた線の先に半田を付けているタイプです。 このタイプは半田の経年劣化で接触不良となり、配線が発熱したり、火花が出て、発火・発煙の原因となります。 そのため、現在は1本の太い銅線で半田も付けないケーブルが使われます。 全部単銅線のケーブルに交換して、端子台の代わりに差込型電線コネクタを使いたいところですが、そこまでやるなら買い替えた方がいいということで、応急処置のみです。 ![]() ケーブルは使えない部分をカットして剥き直し、端子台はバラして清掃後、綺麗な方に接続しました。 これで曇り止めとコンセントの機能が復活しました。 使用中にケーブルに触れても熱を帯びたりはしていないので、当面は問題ないと思われます。 ![]() 電源ケーブルは結束バンドで束ねられていましたが、危険な針金入りタイプです。 これは電気配線を束ねるためのものではありませんので、外しておきました。 電気工事屋の施工かタカラスタンダードの設計・製造のいずれか、または両方に問題があると思います。 [https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索] ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() → noahnoah研究所に戻る → noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く → 伊藤@横浜へ直接メールを送る → 伊藤@横浜のROOMへ行く お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2021.05.30 23:00:50
コメント(0) | コメントを書く
[家作り] カテゴリの最新記事
|