テーマ:家を建てたい!(10003)
カテゴリ:家作り
深夜ふと見ると、2階の床暖房リモコンに「EL」が表示されていました。 床暖房を稼働しているはずの時間帯ですが、停止しているようです。 ちなみに、一条工務店の全館床暖房はCHOFU(長府製作所)製が標準です。 我が家は温水床暖房付きエアコンRAY-4030SVXF×2セットでした(室外機AEY-4030VXF)。 取扱説明書によれば、エラー表示の「EL」は、「水位異常低下」を意味しています。 循環水として不凍液を使っているため、補充液を1.4L補給する必要があります。 発見時は深夜だったこともあり、補給作業は朝まで待つことにして、とりあえずリセットしてみました。 (リセットは運転スイッチをいったん切ってから、再度運転スイッチ入れるだけ) すると、正常に床暖房が機能し、そのまま朝まで正常に暖房し続けました。 どうやら軽症だったようです。 ひとまず、床暖房室外機ユニットをひらいて循環水の水位をチェックし、必要に応じて不凍液を補給します。 まず、ネジ1本をゆるめて給水タンクのカバーを外し、ふたを開けます。 ふたの裏側は圧力が調整できる弁になっており、ここから水蒸気が抜けることで不凍液が減るようです。 タンクの中を覗くと、ストレーナーの底まで見えてしまっており、不凍液が見えません。 以前チェックしたときは、不凍液が見えていました。 もう一つある、エラーが出ていない方の床暖房室外機の給水タンクを覗くと、ストレーナーの下の方にピンクの不凍液が見えます。 でも、どこまでが適切な水位なのか、わかりませんね。 とりあえず、バルブカバーを外し、中にある室外ユニット表示基板をチェックします。 表示基板には3段階で水位が表示されるようになっています。 バルブカバーを外したところです。 上部にある表示基板のカバーがホコリだらけで、表示基板が見えません。 カバーを清掃すると、表示基板の上にもホコリが積もっていたので、カバーを下に引き抜き、基板上のホコリも軽く取りました。 据付工事説明書には、循環水の給水方法が書かれています。 室外ユニット表示基板の見方も書かれており、水位が判るようになっています。 取扱説明書や据付工事説明書はCHOFUのWEBサイトからPDFファイルでダウンロードできます。 (なぜか据付工事説明書の方だけはスキャン画像なので、かなり汚いのですが) 右下にある黒い給排水スイッチを押して循環ポンプを回し、水位をチェックします。 表示部左側の7セグ表示の真ん中にバーがあるので、「中水位」であることを示しています。 おそらく、「異常低水位」ギリギリの水位なのでしょう。 なお、エラー表示「EL」が出ていなかった室外機の方も同じ「中水位」でした。 一条工務店から補充用として渡されていた床暖房用不凍液は、SHOWAの「ショウブラインM-37」です。 37%に希釈したプロピレングリコールと防錆材が入っており、色は鮮やかな蛍光ピンクになっています。 プロピレングリコールは、悪名高いエチレングリコールより、はるかに低毒性ですが、飲用不可です。 一斗缶に入っていますので、漏斗を使ってペットボトルなどの容器に移してから補充します。 子供の誤飲に注意してください。 循環させながら、満水位を示すまで不凍液を補充していくと、1リットルも足さないうちに左側のバーが「満水位」表示になりました。 エラーが出ていなかった方も満水位になるまで少し補充しましたが、2台分合わせて1.5リットルも補充していないと思います。 築7年ですが、床暖房の設定をあまり高温にしないためか、蒸発する水分も少ないのでしょう。 経年劣化するため、10年目で全量交換しないといけないようですが、もったいないと思います。 表示基板の右上には、凍結予防の設定スイッチがあります。 出荷時は1番がONになっているのですが、不凍液ではONにする必要がないので、もしONになっていたらOFFにします。 (もしONのままだったら、工事担当者が据付工事説明書を読まずに施工した証拠になります) うちは2台ともすべてOFFになっており、問題ありませんでした。 [Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索] → noahnoah研究所に戻る → noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く → 伊藤@横浜へ直接メールを送る → 伊藤@横浜のROOMへ行く お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[家作り] カテゴリの最新記事
|