テーマ:防災の話(1100)
カテゴリ:家電
オーム電機の屋外で使える20m防雨型延長コード TAWN201-15EX を買いました。 震災に伴う停電時において、太陽光発電の自立運転モードで発電した電気を井戸ポンプに直接供給するためです。 2階のパワーコンディショナーから井戸ポンプまでは20mも離れていないのですが、少し長めにしました。 井戸ポンプが動けば、トイレを流すための水が大量に確保でき、近所に配ることも容易になります。 昼のうちに井戸水をバスタブに溜めておけば、夜間も足りなくなることはないでしょう。 家のトイレが使えれば、避難所に行かなくても済みます。 トイレを我慢して「エコノミークラス症候群」になることもありません。 (最近、「エコノミー症候群」と略してしまうマスコミもいるみたいですが意味不明です) 我が家のトイレは、ターントラップ式のアラウーノと手洗いタンク付きトイレですので、いずれも水さえ確保できれば使えます。 アラウーノ以外のタンクレストイレは、サイホン式なので、バケツで大量の水を勢いよく便器に流し込まないと流れません。 トラップを手動で動かせるアラウーノは、タンク付きトイレよりも少ない水で流せます。 新型アラウーノは手動だけでなく、9Vアルカリ乾電池を使って、ボタンで排水することも可能だそうです。 新型アラウーノは楽でいいですね。 なお、排水後は下水からの悪臭防止のため、便槽にバケツで水を入れる必要があります。 初期型アラウーノの取説では、そのときに必要な水は5Lと書かれていました。 しかし、新型アラウーノの取説では、5L×2回となっています。 5Lでは足りなかったか、何か異なる点があるのかもしれません。 いずれにせよ、停電・断水時に慌てないよう、トイレの水を手動で流してみることをおすすめします。 (お知らせ) noahnoah研究所は、2016年2月から"http://ito.o.oo7.jp/nnl/"がメインサイトになりました。 これまでの"http://homepage3.nifty.com/nnl/"は、2016年9月29日にサービスが終了します。 ミラーサイト"http://freett.com/nnl/"は、2016年3月31日に廃止されました。 お手数ですが、ブックマークを"http://ito.o.oo7.jp/nnl/"に変更してください。 → 伊藤@横浜のROOMへ行く → このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する → noahnoah研究所に戻る → noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く → 伊藤@横浜へメールを送る ※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2016.04.29 22:00:07
コメント(0) | コメントを書く
[家電] カテゴリの最新記事
|