365189 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

野遊び共育~自然と親子がテーマです。

野遊び共育~自然と親子がテーマです。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

よもさん586

よもさん586

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Recent Posts

Comments

Jixiang@ Re:オートキャンプ協会認定★印は信用できる?(03/26) ここもカネですか⁉︎ さっきまで、来週末に…
犬太郎@ Re:野口健チョモランマ登頂、でもその直後。。。 昔の記事につっこむのも野暮だとわってる…
犬太郎@ Re:野口健チョモランマ登頂、でもその直後。。。 まあ、その野口健もチョオユーと一回目のエベレスト…

Category

Archives

2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07

Favorite Blog

あほよし徒然日記 aho-yoshi-usさん
Birdman's Blog OEECさん
犬に咬まれたと思っ… atson1130さん
たまのはこのなかみ たまて箱さん
たぬかめ部屋 たぬかめさん
あんどうりす の … りす(*^ ^*)さん
Motor & Outdoor Jou… 安藤 眞さん
保育ソーシャルワー… (げんき)さん
気軽にアウトドア yoshi836さん

Freepage List

2006.08.29
XML
カテゴリ:その他
産経新聞の連続コラム「死を考える」を読んで考えさせられている。

デス・エデュケーション
直訳すれば「死の教育」
死の教育と言っても、「死ぬ」ことについて教育するわけではなく、「死」を理解して「生きる」事について学ぶことだ。

誰の言葉か忘れたが、「生きると言うことは、死ぬことだ。」
今は、その言葉を素直に受け止めることができるが、子供の頃は「死ぬ」と言うことを考えただけで、怖くて眠れなかった。

インドの聖地バラナシに行った際に、見た光景は今でも忘れられない。
バラナシを流れる聖なる川ガンがーでも沐浴シーンはあまりにも有名だが、あまり知られてない事実だが、その沐浴したり、川遊びをする子供達のすぐそばでには、火葬場がある。
火葬場と言っても、日本のようなガス釜ではない。
川辺に山に積まれた薪の上に綺麗な布に巻かれた死体が乗せられ、人々が見守る中で焼かれていく。
そして、その灰は聖なる川ガンがーに流される。
オープンな火葬場なので、その光景は我々のような観光客も見る事ができる。(写真撮影はタブー)

一番驚いたのは、灰を捨てた焼き後に、焼け残って落ちた金歯を探す子供達が集まっていたことだ。
日本人には到底考えられないような光景だろう。
想像するだけだと、一見おぞましいような光景に感じるかもしれない。
しかし、そこでは日常の一コマでしかないのだ。

インドの子供達にとっては、死という物は日常にあり、特別な物ではない。生と死は一体なのだ。

最近は、自分も含め身近な人の死に遭遇する機会は少ないように感じる。
核家族化が進み、通夜や葬儀を自宅ですることもなくなり、隣近所の不幸も身近に感じられなくなった。
葬儀に参列したことがない人も多いのではないだろうか。

日本においては、生と死は分離されている。死というのはタブー視されている。
生と死が分離された状況では、命について考える機会もない。
そういう状況から、命を軽視する傾向が強くなっているのではないだろうか。
最近の少年事件の話を聞くとそう思わざるを得ない。

人間は、愛する人や愛する物を失っても、その悲しみを乗り越えて生きていかなければならない。心理学者のフロイトは、その課程を「悲哀の仕事」と呼んだそうだ。
子供の場合、トラウマになったり、引きずったりすることもあるが、そういた経験が成長には欠かせないのだそうだ。

最近の子供達は、世の中の不条理や矛盾を受け止められない傾向にあるとか。
ゲームの世界では、リセットで何度でも蘇り、壊れた物また買ってもらえる。
一度失った物が戻らないのが耐えられないのだという。

神戸児童連続殺傷事件の犯人の少年は、最愛の祖母を失ったショックから、「生き物には魂があるはず。」と手当たり次第に小動物を解剖した。
幼女誘拐殺人の宮崎勤は、祖父が亡くなったことが納得できず、墓地から骨を掘り出して食べたり、わら人形で復活の儀式をしていた。

僕は、小さな頃沢山の生き物を飼っていた。
そして、その生き物たちが死ぬたびに何度涙を流したことか。
今の子供達は、汚いとか、面倒等という親の勝手な理由で、そういう経験すらさせてもらえないかもしれない。

「一度死んだ生き物が、生き返ることがあると思いますか?」 というアンケートに、
小学校高学年の3人の内2人、中学生の半数が、「生き返る」「生き返ることもある」と答えたとか。
そして、なんと大学生の中にもいるというのだがら、開いた口がふさがらない。

僕のライフワークは、環境教育だが、これからの日本には環境教育と同じぐらい子供達へのデス・エデュケーションが必要なのではないだろうかと感じた。

いっぱい泣くとのどがかわくよ 生きる力を育むために 教育は死んだ いのちのあさがお かがやくいのちを生きる

NHKスペシャル#アジア古都物語#第2集#ベナレス~生と死を見つめる聖地





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.09.01 00:47:36
コメント(5) | コメントを書く
[その他] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X