484179 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

マンガ 100人の不登校たち

マンガ 100人の不登校たち

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
March 10, 2013
XML
カテゴリ:独りごと日記



不登校、ひきこもりの子のみならず、
生徒には出来るだけ
「自分で選ばせる」ようにしています。

…まあ、たまにおせっかいで
僕が正しいと思うものを
押しつけてしまうこともありますが(反省)。


自分が納得のいく選択が出来るよう援助するのが、
カウンセラーのあり方かな、とも思います。


特に思春期を迎え、
自我が芽生えた子ども達は、
自分で選んだものでなければ納得しません。
自分で決めて自分で行動して自分で結果を得てみて…初めて納得するのです。


ですから僕が内心
「こっちの進路の方がこの子に合うんだけどなー」
と思ってその進路先を薦めても、
その子が自分で色々考えたり、行動したりして決めたのでない限りは、
例えその子に合った進路先でも、
途中で辞めてしまったりするのです。


しかし中には、
自分で自分のことをどう決めればいいか分からない、という子がいます。


『私の方が正しい答えを知っている』と盲信している周りの大人に
何ごとも先出しされ、
自分で試行錯誤し、
試しにやってみる機会を
奪われ続けたせいかも知れませんし、

周りの大人の顔色をうかがってからでないと、
自分のとるべき態度を決められない環境で
育ったがゆえかも知れません。

または、
見通しを持つということが難しい気質ゆえ
何を選んだらどうなるか見当がつかず、
どうすればいいか分からないからかもしれません。


しかし選択を人任せにしていては、
「自分」を持つことが出来ないままとなってしまいます。


「自分がない」という感覚は、
外界と自分とを区切る心の壁が薄くなることを意味します。
人の中にいると、
自分が根無し草のような、ぼんやりしている感じを味わったり、
外界、つまり他人からの影響を
まともに受けやすくなります。

例えば
人から悪い評価などをされた時などは、
深く傷つき、
いつまでもその影響から立ち直れなくなったりすることもあります。

「他人に私のことなんて完全に分かるはずない!私は私!」という
確固とした感覚がないので、
外から来た思いや感じ、刺激に振り回され、
振り払うことが難しいのです。


以前関わったひきこもりの生徒で
丸2日かけても
「自己プロフィール欄」に一行も書けない子もいました。

幼い頃より、
他人の心を読むことばかりにエネルギーを使ってきて、
自分の気持ちがどうなのかを考えることを後回しにし続けていたため、
自分が何を感じているか、
何を望んでいるか、
何をしていると心地良いと感じるか、
これからどうなりたいかなど、
自分で自分のことが分からず、
大勢の人の中に居ると混乱するようになっていたのです。


そういった子達のために、
自分を確たるものにする方法の一つが
「自分で選んでみること」。


自分で選ぶことが出来ない…自分が何を望んでいるのかわからない、と言う子には、
「じゃあ、これとこれならどっちがいい?」と、聞いていくことから始めます。

自分で決めることに慣れていない子にとって
「好きなもの選んでいい」「何でも自由に決めていいよ」というのは、
自由度が高過ぎ、
漠然としていて
決断が難しいこともあります。

何かを選ぶ、決断するというのは、
実はとてもエネルギーが要る作業です。
心が弱っている時には、非常に負担となります。


「じゃあ、中華とイタリアンと和食だったらどれが食べたい気分?」
と、
選択肢を少なくして具体的にしてあげると、
選びやすくなります。
それでも無理な場合は、
さらに選択肢を狭めます。消去法でもOKです。


その際は、
その子自身の、
身体の感覚に気付かせるよう、
身体への問いかけを促すような質問の仕方をするようにします。


自分のことを自分で決められないでいる子は、
自分自身の感覚や気分に、鈍くなっています。
身体の感覚に敏感になれば、
自分の好き嫌いや、何を望んでいるかも
自ずと明確になってきます。

そして、
自分の決めたことに対しては責任も生じます。
「責任」というものが自分にのしかかると、
自分の存在意義もより確かに感じられます。


「どれでもない」「わからない」という選択肢も用意しておきましょう。
与えられた選択肢の中から無理やり選ぶのではなく、
「わからない」「決められない」という決断もある、ということを示します。

「今はまだ分からないんだよねー」と、
相手の「わからない」という判断も、
立派な意見として尊重してあげること。
「保留」もまた、大事な選択なのです。


選んできた結果が自分の歴史、
選ばれたものが、自分を表すもの。

「自分で選ぶ」ことで、
「自分」がどういった人間かが、実感として分かりやすくなります。


「選択」こそが、「自分探し」なのです。

11.07.05
kyuukyuu_icon.gifClick Please!
【にほんブログ村】 【人気ブログランキング】






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 8, 2018 05:16:50 PM


PR

Profile

乙生 弦吾

乙生 弦吾

Recent Posts

Category

独りごと日記

(6)

子育て相談

(2)

不登校・ひきこもり

(30)

PTSD

(0)

震災後ストレス

(2)

子どもの鬱

(10)

不登校 初期

(0)

発達の偏り・遅れ

(0)

人間関係

(0)

心のケア

(0)

Free Space

sitemap.gif連絡はこちらから

PVアクセスランキング にほんブログ村


sitemap.gif登場人物紹介



kanami.PNG


ことはカウンセラー Kotoha
ことはのカウンセリングルームのカウンセラー。

taeko.PNG


保見先生 Yasumi
不登校の子達が慕う保健室の先生。

shirabe.PNG


調くん Shirabe
新米カウンセラー。小中学校で不登校生対応のボランティアをしている。

baizu.PNG


間先生 Hazama
調、こと葉の指導教官。カウンセリングルームで働きながら大学で心理学を教えている。

Archives

April , 2024
March , 2024
February , 2024

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.