1732794 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

九州旅倶楽部

九州旅倶楽部

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

全喜楽

全喜楽

Category

Recent Posts

Freepage List

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Calendar

Favorite Blog

4933日目 New! ☆♪jun-kita0411♪☆さん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

2024 SBIホールディ… mkd5569さん

サバの味噌煮とサバ… よりすぐりさん

Nostalgie solyaさん
いいもん見つけた&… 『ターボー』さん
たそがれてレスポ香… めるも*さん
熟年デッパのデジカ… detupaさん
おやつネット もあー5868さん
不定期営業な日記屋 ブン@percさん
2010.04.06
XML
カテゴリ:鹿児島 KAGOSHIMA

鹿児島0826

折田兼至の胸像

 折田兼至(おりたかねたか)は、安政5年(1858)年に下郡に生まれました。明治16年、25歳で県会議員に当選し、30歳で議長をつとめました。

その2年後には第1回国会衆議院議員に当選します。明治30年(1897年)からは経済界に身をおき、県農工銀行頭取、県農会会長、南薩鉄道、鹿児島紡績会社などの重役を歴任し、民間知事とよばました。知覧では、消防団創設、知覧区裁判所新設、木床県道(旧県道1号線)を開通させ、町全戸にみかんの苗木を贈与したりするなど貢献しました。

 明治15年(1882年)、彼のよびかけにより、この場所に新聞や雑誌がおかれ、みんなが自由に閲覧できる鹿児島県で初めての新聞縦覧所が設置されました。大正12年、65歳で亡くなりましたが、彼の偉業をたたえて、昭和4年(1929年)、村により安藤照製作の全身姿の銅像が建立されました。しかし、昭和18年6月15日、銅像は溶かして戦争で使うために軍に出したので、しばらく銅像がなかった時期がありました。

やがて戦争は終わり、昭和38年11月に役場庁舎改築に併せて、当時の台座の上に再び銅像を建立することになりました。また、鹿児島市内照国神社前の県立博物館の敷地(照国神社の西側に私邸があった)にも、大正14年、有志により建てられた顕彰碑があります。

(以上現地碑文より)

鹿児島0829

戦争の為に溶かされたしまった、安藤照作の銅像をみてみたかったです。

戦争の為に、日本中の様々な銅像やお寺の梵鐘などが溶かされてしまいました。

大変もったいないですね。

今残っていたら、すばらしい文化遺産ばかりだったと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.04.07 17:32:20
[鹿児島 KAGOSHIMA] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.