3247363 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

studio PINE SQUARE

studio PINE SQUARE

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

RC200t

RC200t

Freepage List

愛車遍歴


トヨタ スプリンター・トレノ 1.5SR


トヨタ スプリンター・トレノ 1.6GTアペックス


日産 ブルーバード SSSアテーサ


日産 スカイラインGTS-tタイプM


日産 スカイラインGTS25-tタイプM


日産 スカイラインGT-R


日産 スカイラインセダン 350GTタイプS


レクサス RC200t Fスポーツ


楽器遍歴


現行ラインナップ


1970年代後半~ポセイドンのめざめ


1980年代~超大作


2000年前後~リターン・オブ・ザ・マンティコア


2015年前後~21世紀の精神異常者


コロナ禍~キャリー・オン・ウェイワード・サン


ルマン・ウィナー(戦後編)


戦後復興期とジャガーの台頭(1949-1957)


フェラーリ黄金時代(1958-1963)


フォードVSフェラーリ(1964-1969)


グループ6と“走る広告塔”(1970-1981)


Cの時代~ポルシェの壁(1982-1987)


Cの時代~壁の向こうへ(1988-1993)


Cの時代~番外編(バイプレイヤーズ)


GTとWSC(1994-1999)


アウディ帝国の確立(2000-2005)


ディーゼルの時代(2006-2011)


多様化するパーワトレイン(2012-2020)


F1ワールドチャンピオン


フロントエンジンの時代(1950-1957)


Category

Comments

RC200t@ Re[1]:セナのいた季節(1989-1994)(05/21) 元H@さんへ >やっぱりあの時代の象徴な…
元H@@ Re:セナのいた季節(1989-1994)(05/21) あの頃のF1はセナを軸に面白いレースが数…
元H@@ Re:ミスター・フォゲッタブル(プロスト JS45 無限ホンダ)(04/08) お久しぶりです。 このクルマ、私も購入し…
2005.10.15
XML
カテゴリ:模型
いつも寄る会社の近所の模型店のほかに、ちょっと離れたクルマで20分程度の
ところにもう1軒、模型店がある。
低年齢層の模型離れとともに町の模型店は衰退の一途をたどってるわけだが、
クルマで20分とはいえ、日常の生活範囲に2軒も店があるのは珍しいというか、
ありがたいというか、だったわけだ。
だったわけ、つーのは、そっちの店が今回、現店舗を閉めて別の土地に行くって
ことになった。
そっちの店については、まわりに競合店がないからか基本定価販売なんで、
品揃えは良好なものの、私的にはセカンダリー以下の位置付けだったんだが、
ミニカーの販売もしてるんでその方面で全面撤退はイタいんだよね。
仕事終わってから買いに行くとすると都内までクルマ飛ばすしかないわけだから。
ま、大口顧客でもないこちらの思惑なんぞで閉店を撤回するわけもなく(^^ゞ
大棚ざらえ一掃セールの突入である。
今週は、なんかタイミング悪くて会社帰りに寄れなくて、結局休日にクルマ飛ばして
行くことになった。
明日の閉店にむけて日々割引率が上がるから結果的には今日で正解。
店内全品40%引きだった。
目当てのミニカーは売れ行き好調だったようで、目ぼしいものは残ってなかったが
ガンプラは結構残ってた。
というのも、ここは自社ブランドで艦船モデルを発売してることからも想像できる
ように、客層はスケールモデルファンが殆んどだから。
そういう客層だから商品の回転も緩慢で、商売的にはうまみは少なかったのかも
知れんな。
良くも悪くも今の主流はガンプラ、ということだね。
ってことで、こいつガンプラなんか買ってらあ的なまわりの目も気にせず
(というのは考えすぎかもな)ガイアとマラサイを。
ガイアは虎専用の赤バージョンしか今は市場に出てないが、ステラ萌えだから
当然ダークカラーに代える。
ただ真っ黒は取り扱いが難しいから、ちょっとグレー系に振ってみようとは思うけど。
しかし、自社ブランドも持ってるセミワークス的な店舗でも、主流から外れた店は
ダメなんだねえ(-_-;)
世は戦車モデル専門誌・飛行機モデル専門誌も発刊されるほど空前のスケールモデル
ブームだってのに、これはどうしたことだろう。
答えは簡単。
専門誌の台頭で、せっかくのミリタリースケールモデルの敷居がまた高くなった
からだ。
エッチングやアルミ挽きもの、可動式覆帯といったアフターパーツの充実とともに
サクっと作って次に行くってことが出来なくなっている。
せっかくタミヤが新スケールで「細かいこと気にしないでサクっと作ろう」的展開
を試みているのに、それを作例というハードルで模型誌が阻害してるという、
昔ながらの王道パターンだ。
スケールモデラーはいきおい単価の安いモデルに延々取り組むことになり、店舗商品
の回転は悪くなり、収益も低下、店からの上納金が少なければメーカーの開発も鈍る
という悪循環。
これを打破するには、結局購買層を増やして販売数を増やすことが急務なんだが、
今は、テレビ局も放送コードの関係なのか知らんが、戦争映画を放映することも
なくなったし新規ファンの獲得は難しい状況だ。
(昔はしょっちゅう戦争映画、大作もB級もなんでもかんでもやってたのにな)
となれば、前ミリタリースケールブームの真っ只中にいた今のおとーさん達に
出戻りモデラーになっていただいて、子供を巻き込んでもらうしかないね。
非常にほそーい希望の糸だけどな(^^ゞ
がんばれ、おとーさん!
である。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.10.16 00:51:24
コメント(0) | コメントを書く
[模型] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.