3247772 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

studio PINE SQUARE

studio PINE SQUARE

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

RC200t

RC200t

Freepage List

愛車遍歴


トヨタ スプリンター・トレノ 1.5SR


トヨタ スプリンター・トレノ 1.6GTアペックス


日産 ブルーバード SSSアテーサ


日産 スカイラインGTS-tタイプM


日産 スカイラインGTS25-tタイプM


日産 スカイラインGT-R


日産 スカイラインセダン 350GTタイプS


レクサス RC200t Fスポーツ


楽器遍歴


現行ラインナップ


1970年代後半~ポセイドンのめざめ


1980年代~超大作


2000年前後~リターン・オブ・ザ・マンティコア


2015年前後~21世紀の精神異常者


コロナ禍~キャリー・オン・ウェイワード・サン


ルマン・ウィナー(戦後編)


戦後復興期とジャガーの台頭(1949-1957)


フェラーリ黄金時代(1958-1963)


フォードVSフェラーリ(1964-1969)


グループ6と“走る広告塔”(1970-1981)


Cの時代~ポルシェの壁(1982-1987)


Cの時代~壁の向こうへ(1988-1993)


Cの時代~番外編(バイプレイヤーズ)


GTとWSC(1994-1999)


アウディ帝国の確立(2000-2005)


ディーゼルの時代(2006-2011)


多様化するパーワトレイン(2012-2020)


F1ワールドチャンピオン


フロントエンジンの時代(1950-1957)


Category

Comments

RC200t@ Re[1]:セナのいた季節(1989-1994)(05/21) 元H@さんへ >やっぱりあの時代の象徴な…
元H@@ Re:セナのいた季節(1989-1994)(05/21) あの頃のF1はセナを軸に面白いレースが数…
元H@@ Re:ミスター・フォゲッタブル(プロスト JS45 無限ホンダ)(04/08) お久しぶりです。 このクルマ、私も購入し…
2009.08.29
XML
カテゴリ:DTM / ITC
ここのところツーリングカー続きなんだが、今回もまた。
なんだかんだ言ってもやはり、車種の豊富さカラーバリエ等々を鑑みると
レースカーミニチュアの王道はツーリングカーというところに落ち着くんだろう。
(と言いながらも、ウチはF1が最大勢力なんだがね)
で、日々の帰り道、ちょっと遠回りして歩いてくと深夜まで開いてるリサイクル店。
時折、値段含みでアンテナに引っ掛るアイテムが眠ってたりするんでセコハン屋といえども
バカに出来ないものがある。
更にこの店はミニカーに造詣のない連中がやってるんで、なんでもかんでも統一セコハン価格。
非常に助かる(^^)
これも1200円。
まぁ、プレミア価格で取引きされるアイテムでもないんだけど。
clk2000
オートアート1/43 メルセデスCLK-DTM2000
#05 クラウス・ルートヴィヒ

メルセデスといえばドイツ、ドイツといえばDTMとゆーわけで
2000年のDTMシーズンを走ったCLK。
ドライバーはこの年が最後の元王者クラウス・ルートヴィヒ。
序盤戦こそ振るわなかったが、第3戦ノリスリンクの表彰台を機に次戦ザクセンリンクで
ヒート1、2ともに優勝し、総合ランク2位でシーズンを終えた。
DTMのメルセデス、つかDTMといえば自国の老舗ミニチャンプスの独壇場なのだが
一時期1/43スケールにも積極的だったオートアートからも出してた。
いまでもたまに思い出したようにポツリポツリと1/43スケールを発売するオートアートの
姿勢はイマイチ読めないんだが、これもミニチャンと張り合うつもりなのか?と思いきや
あとが続かず、ホント一体なんで?な一台。
リアフェンダー前のエアスクープがちゃんと抜けてたり意欲作だと思うけど。
つか、黒一色のマシンはゴキブリ状態で何がなんだかよく判らんね、こりゃ(^^ゞ
とゆーことで、ライバル(とは相手はまったく思ってないだろが)ミニチャンプスのヤツ。
翌年モデルだけど。
clk2001
ミニチャンプス1/43 メルセデスCLK-DTM2001
#24 ペドロ・ラミー

ありゃ、こっちもあんま変わらんか。
悪いね、写真のウデがなくって(^^ゞ
DTMなら個人的には96年まで、なので特売とかじゃないと食指は動かないんだが
コイツは絵柄にひかれて戦績云々抜きにして通常価格で買ったもの。
スポンサーとゼッケンがリンクしてるのもオシャレ(笑)
全体像は、ミニチャンとオートアートどっちがどうという優劣はない。
唯一気にするとすればフロントマスク、ヘッドライトの造形。
clk
左がミニチャンプス、右がオートアート。
見てのとおりミニチャンプスには黒目があってメインライト上部のウィンカーの塗り分けなし。
これは多分ライトをミニチャンプスは外側からボディの穴にピンを嵌め込む方法なので
どうしてもピンの部分が色抜けしちゃう。
一端ボディを外して、裏からピンの先端に銀色でも塗れば目立たなくなるかも知れない。
比してオートアートはパーツをボディ裏から嵌め込む凝った作り。
パーツにピンがいらないので当然色抜け黒目も存在しないとゆーわけ。
さらにバンパー下部から見えるラジエーターもオートアートに工夫あり。
ただ、フロントグリルのモールド状態はミニチャンプスに分があるね。
そうなるとホント、戦績やドライバーやマシンの絵柄など好みの問題っつーわけで。
ま~個人的にはこの時代のマシンフォルムまでかなー。
最近の、なんとなく変形してロボットになりそうなヤツは、ちょっと敬遠。
なんつって、バーゲン品ならハナシはまた別なんだけどネ(^^ゞ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.07.26 01:00:40
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.