3247671 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

studio PINE SQUARE

studio PINE SQUARE

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

RC200t

RC200t

Freepage List

愛車遍歴


トヨタ スプリンター・トレノ 1.5SR


トヨタ スプリンター・トレノ 1.6GTアペックス


日産 ブルーバード SSSアテーサ


日産 スカイラインGTS-tタイプM


日産 スカイラインGTS25-tタイプM


日産 スカイラインGT-R


日産 スカイラインセダン 350GTタイプS


レクサス RC200t Fスポーツ


楽器遍歴


現行ラインナップ


1970年代後半~ポセイドンのめざめ


1980年代~超大作


2000年前後~リターン・オブ・ザ・マンティコア


2015年前後~21世紀の精神異常者


コロナ禍~キャリー・オン・ウェイワード・サン


ルマン・ウィナー(戦後編)


戦後復興期とジャガーの台頭(1949-1957)


フェラーリ黄金時代(1958-1963)


フォードVSフェラーリ(1964-1969)


グループ6と“走る広告塔”(1970-1981)


Cの時代~ポルシェの壁(1982-1987)


Cの時代~壁の向こうへ(1988-1993)


Cの時代~番外編(バイプレイヤーズ)


GTとWSC(1994-1999)


アウディ帝国の確立(2000-2005)


ディーゼルの時代(2006-2011)


多様化するパーワトレイン(2012-2020)


F1ワールドチャンピオン


フロントエンジンの時代(1950-1957)


Category

Comments

RC200t@ Re[1]:セナのいた季節(1989-1994)(05/21) 元H@さんへ >やっぱりあの時代の象徴な…
元H@@ Re:セナのいた季節(1989-1994)(05/21) あの頃のF1はセナを軸に面白いレースが数…
元H@@ Re:ミスター・フォゲッタブル(プロスト JS45 無限ホンダ)(04/08) お久しぶりです。 このクルマ、私も購入し…
2009.11.30
XML
カテゴリ:F1
終わりがあるなら当然始まりもあるわけで。
今年限りで撤退決定のBMWザウバー、一時はコンストラクター2位まで昇りつめたものの
正直、チャンピオン争いに絡んだ爆発的に強かったってイメージないんだよね。
なんかマクラーレンの内輪揉めで失速したところを掠め取ったっつか、要はドサクサ紛れ?
実際、値千金唯一の勝利となった08年カナダGPも、走り勝ったとゆーよりも
ピット出口のハミルトン前方不注意追突で目の上のタンコブがとれたから勝てたってイメージ。
それでも、そーゆーアクシデントがあった時にトップにいられるような位置にいることも
ドライバーの能力(持って生まれた運とも言うが)であることも確か。
f1.08 canada
ミニチャンプス1/43 BMWザウバーF1.08
#4 ロバート・クビサ

BMWワークス復帰後唯一勝利の2008年カナダGP優勝車。
ハミルトン、ベッテルに続く若手実力者の初優勝記念シリーズ?の第3弾。
ハミルトンとベッテルのは発売前アナウンスを覚えてるけど、BMWのこれは
ちょっと記憶にないんだよね(^^ゞ
だもんで、まったくノーマーク予約なしでたまたま発売日に別件でショップに出掛けた時に
ついでに購入。
こーゆー買い方が普通であって、現物求めてショップをウロチョロで飽き足らず
ネットまでもあれこれ検索してやっとこ手に入れるってほうが異常。
ではあるものの、いままでがそーゆー風だったもんで、いとも簡単に手に入ると拍子抜け
つーか何となく売れてないんだなぁとか思っちまう(笑)
まあ、ある意味で先行発売商品の二番煎じではあるわけだから、そこはそれなりの売れ行きに
落ち着くのが当然っちゃあ当然だが、先行通常版であれだけ争奪戦が繰り広げられたことを
考えると、あぁやっぱF1熱は確実に下がってんだな、と。
とゆーよりhpiアルファ155の時みたいなお祭り騒ぎ自体がなくなってきてるし
ミニカー熱自体が下がってきてんだな。
まぁ、こっちとしては欲しい物が普通に買えるのは好ましい状況にはあるのだけれど
あんま売れ行きがよくないと業界全体が先細りになるからねえ。
バランスが難しいね、その辺は。
でまあ、当時の大フィーバーを勝ち抜いて通常版も持っているわけなのだが
f1.08
ベッテル車同様、まあちょこまかとあちこちいじくって作ってんだわ(^^)
例えば、直線番長的なモントリオールのレイアウトを考慮してドラッグの少ないフロントノーズ。
f1.08
通常版は、この年のトレンドであるノーズウィングつきだった。
f1.08
どっちがいいって言われりゃあ、私的にはゴテゴテ空力パーツがあるほうが好きなんで
通常版ラブってことにはなるけれど(笑)
それとタイヤもしっかりソフトとハードを違えて、それとホイールキャップも再現してまんな。
芸が細かい。
リアウィングだって、カナダは低ドラッグ用の軽いヤツ。
f1.08
こちら通常版
f1.08
翼面積や構成まで変えてきてる。
背びれのカタチも違うね。
とまあ、こんだけいろいろといじくって、んで価格据置きは企業努力、
このご時世なかなか価値あるもんじゃありませんかい?
となれば、シリーズ第1弾のハミルトン車もいずれ買っとくかいな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.07.26 00:30:45
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.