000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

老父のつぶやき

老父のつぶやき

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

2024年02月26日
XML
カテゴリ:視・紙・誌面から
地方国立大学は今、研究費が学会に出席するだけで消えてしまうという記事を朝日新聞で読んだ。奇しくも自分の卒業した大学で、思わず見入ってしまった。私の在籍していた頃は月額千円の授業料だけで、科研費が旧帝大にものすごく偏っていることだけを噂に聞いていたが、それでも当時、超遠心分析機を買うなどの予算はついていた。

現在の学長の談話だが、出身は私がかつて在籍していた研究室だ。直接指導を受けた教官はすでに鬼籍に入られたが、学生は教官の生き様のようなものを学びながら、「研究とはこういうものだ」というニュアンスに近いものを身につけて巣立っていくと思う。金さえあればいい、というものではないが、貧弱な予算で学生を育てることが、現在できているのだろうか。もはや引退した身で烏滸がましくもあるが、成長のなかった30年を埋めていける人材が育っているのか、また今後を担う現在の孫たちを託せるような人材が育っていくのだろうかと心配になる。

記事の中で「先端技術の開発に合格したのは東北大学だけだった」とあったが、多数の下支えのもとに新技術は花を咲かせる。JAXAのH3ロケットが打ち上げに失敗後、2号機は成功した。1号機には大型の実用衛星が載せられたが、今回はダミーと小型衛星だった。私は宇宙開発はわからないが、新規システムはまずダミーを乗せるのが筋だと思っていた。いきなり実用機を乗せるのはよほど自信があったのか知らないが、暴走ではなかったかと思う。判断が誰に委ねられたか知る由もないが、誠に不可解なプロジェクトだと思う。

結果を見ての批判はどうかとも思うが、順番が逆じゃないかと思っている。

結果的に成功したことは喜ばしいが、成功は失敗の積み重ねの結果とも言える。月面着陸のその後、なかなかニュースが聞けないが、SLIMは厳しい温度変化を乗り越えられたのだろうか。期待は膨らむ。

翻って地上の政治の裏金問題はなんとも腹立たしい限りだ。保身に走る政治屋を更新できないように高等教育を進めてきたとしたら、それが見事に華開いたわけだが、先はお寒い限り。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年02月26日 21時47分20秒
コメント(0) | コメントを書く
[視・紙・誌面から] カテゴリの最新記事


カレンダー

お気に入りブログ

ピースボート乗船ブ… New! maki5417さん

函館旅行に行ってきた 七詩さん

「ひらかたパーク・… リュウちゃん6796さん

"Sanctus" from "Mes… ピピノさん

tosikoの徒然日記 tosiko1960さん

コメント新着

maki5417@ Re:父の日とやら(06/16) 最近こちらでもたまに岡山産の鯛を見かけ…
maetos@ Re[1]:じゃがいも収穫(06/13) maki5417さんへ すみません、あまりスーパ…
maki5417@ Re:じゃがいも収穫(06/13) 今はじゃがいもが高値です。 4個で200…
maetos@ Re[1]:現金を扱いたくない私(06/12) maki5417さんへ 20円ばかり上回っています…
maki5417@ Re:現金を扱いたくない私(06/12) シルバーの時給は最低賃金を上回っていま…

ニューストピックス

プロフィール

maetos

maetos

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.