192373 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

♪お気楽ぅ~なアロマ&ハーブ生活

♪お気楽ぅ~なアロマ&ハーブ生活

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

2006年03月03日
XML
カテゴリ:アロマテラピー


人にやってもらったことはあっても、自分一人では
やったことのなかったO-リングテスト。
(詳しくは、ネット検索してみて下さい( ;^^)ヘ..)


精油を選ぶ時に、要は、自分にとって必要かどうかの
判断をしてくれるテストなんですけど・・・
(自分が必要としている精油であったなら、指が力を入れても
離れない、逆の場合だと、離れちゃいます)
今日、NARDの授業の途中で、実際にやってみたんです。



コレがまた、面白い結果に繋がりました!



3/1のブログに「急性胃腸炎並みの胃痛が生じた」とカキコして
おりましたが・・・結局のところ、コレの原因って
「仕事上でのストレス」だったんですよ。
それを、見事にO-リングテストでは結果として現れました。
今日、私の選んだ精油は


バジル:チャビコールメチルエーテルには消化促進作用がある
    鎮痙攣作用が強い
タラゴン:バジルに同じく。
    心のバランスを保ち、元気を取り戻す香りとされる
プチグレン:自律神経のバランスを整えてくれる(酢酸リナリル)   
ベルガモット:神経の興奮・ストレスに○



他にもいろいろとやってみたのですが、
例えばフランキンセンスなんて、指が離れる離れる!(笑)
要らないモード満開でした!


バジル・タラゴンは対処療法として、BODYに使えます。
セルフトリートメントでは痛みに直接働きかけてくれると
思います(タラゴンは持ってないんだけどね)。
どちらも高濃度での使用は不可です(刺激が強いので)。


プチグレンやベルガモットはトリートメントの他、
入浴時や芳香浴等で心の(神経の)バランスを整えられると
いうところでしょうか?


アロマ・・・コレは癒し・・・だけではないのです。
だけではないというか、いや、結局は心身に働きかけるから
癒しなんだけど、癒しという言葉の裏には、
ちゃんとした薬理作用が認められているのです。
ここの部分を面白おかしくながらも、ちゃんと訳があるものだと、
生活に密接した使い方と共に、情報を提供できるインストに
なれれば・・・と考えています。





おっと、@ひーから帰るコールが!
もうちょっと詳しくカキコしたかったのですが、
続きはまた後で~(更新します!)




・・・といって数日経ってしまいましたが(汗)、
心と身体は正直に反応してくれたといったところでしょうか?
鎮静作用のある精油を選んで、ゆっくり過ごしていたら
気分的にはちょっと楽といったところです。
ストレスと免疫(力)は密接に関連しています。
身体が悲鳴をあげる前に、上手く精油を使いこなして
豊かなアロマ生活を送れたらいいなと思う、今日この頃です♪



黄ハートランキングに参加しています、応援宜しくお願い致します黄ハート
人気blogランキングへ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006年03月07日 01時45分54秒
コメント(8) | コメントを書く
[アロマテラピー] カテゴリの最新記事


Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

れいこ1644

れいこ1644

Calendar

Category

Favorite Blog

体のむくみやだるさ… ちー4946さん

☆☆☆天使のたまご☆☆☆ gaugausenbeiさん
ふわふわ星 ちびたろー♪さん

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.