4505249 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

みかんの木を育てる-四季の変化

みかんの木を育てる-四季の変化

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

はなたちばな3385

はなたちばな3385

Comments

hanatachibana@ Re[1]:マルクス「ヘーゲル弁証法批判」16「自己意識が外化しての世界」論(04/23) New! 渡政(わたまさ)さんへ 「自己意識の外在…
渡政(わたまさ)@ Re:マルクス「ヘーゲル弁証法批判」16「自己意識が外化しての世界」論(04/23)  「これまでの考察をまとめてみると」は…
hanatachibana@ Re[1]:市政を動かした八王子市民-学校給食の無償化実現へ約束しました(04/13) 蕗さん8256さんへ 広い八王子の端っこの地…
hanatachibana[@ Re[3]:マルクス「ヘーゲル弁証法批判」13 何が問題で、ヒントはなにか(04/07) 渡政(わたまさ)さんへ 確かにその文章表…

Favorite Blog

白旗神社の藤の花を… New! jinsan0716さん

瓜苗 豊田年男さん

ジャガイモ発芽、タ… ケンタロー (la joie de vivre)さん

ブルーベリーの特徴 桃_太郎さん

軽井沢発地ベリー園… hotchi-berryさん

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

Freepage List

Headline News

2021年08月10日
XML

​ヘーゲル『大論理学』24 概念論5第一篇・第一章概念​

 迷路のような道のりを歩いていると、いったい今、自分がどの辺をすすんでいるのか、分からなくなることがあると思います。また、どうしてこのような苦労をしなければならないのか。『大論理学』-このヘーゲルの難しい本にあたっていると、五里霧中の苦しさから放棄してもおかしくない事態にぶつかります。

第三巻「概念論」・第一篇「主観性」のところも、そうした一つじゃないでしょうか。

ヘーゲル自身も「論理学における推理以上に無味乾燥なものはありません。全体は利用されず、流行しなくなりました。しかし推理はそのようにたんに無視されてはならず、どこに欠陥があるのかが意識されなければなりません」(『論理学講義』P210)と言っているくらいですから。

ましてや哲学の下地の無い私などが、その難関をどの様に踏破していくのか、問われています。



一、全体として、どうして難書の『大論理学』に挑戦しようとしているのか、つねにこの基本を意識していないと、個々の迷路につまづいちゃって投げ出すことになるとおもいます。

この『論理学」で展開しているのは弁証法だと思うんです。弁証法的論理学だと思うんです。この試みは、古代ギリシャのアリストテレス以降の歴史では、意識的な努力はヘーゲルが二人目だそうです。

その弁証法というのは、自然と社会、そして人の思考の最も一般的な法則性でもあるというんです。ヘーゲルがこの『大論理学』で明らかにしようとしているのは、この思考法則なんです。
もしも人がそれを意識的に使えるようになったら、あらゆるものごとを探究していく上で、研究方法についての大事なヒントをあたえてくれるというんです。
マルクスの『資本論』も、こうした方法にもとづいた研究成果だというんです。

以上の点からしても、弁証法の教科書風の一般的解説だけでわかったような気になるのではなく、また自分の勝手な問題意識からの自己流の解釈論を勝手に展開するんじゃなくて、大事なことは基本的姿勢として『大論理学』は何を明らかにしたのか、この中身を真摯に探究する努力が、基本として求められているんじゃないかと思います。
ヘーゲルの解説書は氾濫していますが、この基本を大事にした作品というのは、少ないように思います。
そうした状況のために、私ごとき素人であっても、手探りする努力と発信が求められているわけです。

二、さて今回は、第三巻「概念論」・第一篇「主観性」・第一章「概念」です。
 岩波書店『ヘーゲル全集』8『大論理学 下巻』(武市健人訳)で読んでます。

今回の「概念」ですが。概念について解明しているんですが。

私などの普段の日常では、概念というは、コップならコップ、机なら机と、あるものの名称くらいで済んでいるんですが。そこがヘーゲルとなると違うんですね。この概念ということについて、『大論理学』第三巻「概念論」で385ページもの長さにわたって書いているんです。たかが概念されど概念、で。概念にはそうするだけの問題と中身があるというんです。

しかし、実際に『大論理学』をチョッとでもページをめくるとわかるんですが、たとえば第一篇「主観性」の冒頭部分ですが、
「概念は最初は形式的な概念であり、端初〔始元〕における概念であり、或いは直接的な概念としてある概念である。・・・・」

何を言っているのか、言いたいのか、わかりますか?こうした文章がどんどん続いていくんです。

ですから、読もうとする側に、それなりの基本的な哲学への準備や謎の言葉を解読するような努力がないと、小説を読むような安易な調子でかかると、それではたちまちに五里霧中な状況に迷い込まされるというわけです。富士山の裾野の広い樹海の中に、一人でぽつんとおかれてさ迷うような状態になるんです。

それを発信する側も問題ですが、そんな発信を受け取った側も開いた側も、なお問題になります。
発信する側は、少なくともくらいついて、解明しようという執着心がありますが、小説か日記のようなものだろうなどと気軽な気分で受け取った人たちにとっては、これはいったい何を言っているやら、何を言いたいのやら、・・・チンプンカンプン。

そうした関係ですから、結局、達磨大師のように壁に向って10数年といったようなことになるのは、これはもう必至のことなんですね。壁に向かっての発信です。
反応はほとんど無し。それでも、時に3人くらいの人からの反応があることがあります。もしも何かしら反応があれば、それは画期的なことんです。

三、さて、今回の本題の、第一章「概念」です。
前回も紹介したレーニンの『哲学ノート』ですが。
1、レーニンは第一章「概念」の冒頭のP38から抜粋したあとは、第三章「推論」のP135ページの抜粋まで飛んでいます。

前回紹介したように『これから先の展開は、この上もなく抽象的であり、難解である』と感想を残していますが。その途中には『あきらかに、ここでもまたヘーゲルにとっての主要な点は諸移行をしめすことである。一定の見地からは、一定の条件の下では、普遍的なものは個別的なものであり、個別的なものは普遍的なものである。・・・」(『哲学ノート』P148)、と全体として大事だと思われる観点をコメントとして残しています。

2、次いで、第3章「推論」まで飛ばして、「推論」からは5か所の抜粋しています。その途中でカント論に対する批評を残しています。「判断」は飛ばしています。
あとは、『小論理学』の対応する「C.推論」から、9か所の抜粋とコメントを残している。
以上が、レーニンが第一篇「主観性」に関して書き残したことのすべてです。

四、ヘーゲル自身が、第三巻「概念論」・第一篇「主観性」・第一章「概念」について、案内図を書いています。

一つは、すでに学習しましたが、第三巻の冒頭に序論として「概念一般について」(P5-30)を書いています。いかに「概念」ということの理解が大事なことかを予備的に解明してくれています。それがスピノザやカントをの批判の上にたったものであるかを論証しています。そうした序論の意味が、ここで生きてきます。

二つ目には、前回紹介した「区分」(P31-34)で、概念について書いています。
これは、第三巻「概念論」全体の中での概念の案内図です。

三つ目は、第一篇「主観性」の冒頭部分ですが、P35-36、で「概念」について案内してくれています。

四つ目は、第一章「概念」の冒頭のまえがき部分で「概念」について案内してくれています。

大体、ヘーゲルという人は、各篇、各章のまえがきのところで、細かな道に迷わないようにと、大よその案内図をかいてくれているんですね。これが大事なところで、各論に入ると、ヘーゲルの細かな探究にはついていきかねる点も出て来るかと思いますが、冒頭の案内図を読んでおくと、大体の道は見えてくるように思います。本当にそうであるかは、これから分かっていくんですが。

そんなことで、とりあえずは第一章「概念」に入っていくにあたって、ヘーゲルの案内図の紹介です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021年08月10日 09時38分36秒
コメント(2) | コメントを書く
[本棚で見つけたこの一冊] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.