4506779 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

みかんの木を育てる-四季の変化

みかんの木を育てる-四季の変化

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

はなたちばな3385

はなたちばな3385

Comments

渡政(わたまさ)@ Re:マルクス「ヘーゲル弁証法批判」17「自己意識の外化としての世界」2(04/26) New!  「幕間での一つの整理」は、唯物論と唯…
hanatachibana@ Re[1]:マルクス「ヘーゲル弁証法批判」16「自己意識が外化しての世界」論(04/23) 渡政(わたまさ)さんへ 「自己意識の外在…
渡政(わたまさ)@ Re:マルクス「ヘーゲル弁証法批判」16「自己意識が外化しての世界」論(04/23)  「これまでの考察をまとめてみると」は…
hanatachibana@ Re[1]:市政を動かした八王子市民-学校給食の無償化実現へ約束しました(04/13) 蕗さん8256さんへ 広い八王子の端っこの地…

Favorite Blog

家庭菜園 New! 豊田年男さん

ウィリアムアダムス… New! jinsan0716さん

ジャガイモ発芽、タ… ケンタロー (la joie de vivre)さん

ブルーベリーの特徴 桃_太郎さん

軽井沢発地ベリー園… hotchi-berryさん

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

Freepage List

Headline News

2024年03月11日
XML

​マルクス「ヘーゲル弁証法」批判(その7)、頭の整理​

マルクスは、なぜ、どの様にヘーゲル弁証法を批判したのか。
これが、目下のテーマとしているところです。

『経済学哲学手稿』、その「ヘーゲル弁証法批判」を対象としているんですが。




今回は、ウロチョロしているこの間の事態ですが、その頭の整理です。

というのは、初めこの問題は以前に(2012年に)、8回でまとめたものだから、
10回くらいで、今日的には済むと思っていたんですが。
やってみると、次々に問題が広がっていってしまうので、どうなるか目下思案しているところです。


そもそも、この主題はなんなのか、何が問題なのか。
私などが思うのに、
ヘーゲルですが、かれは、一般的には自然と社会、思考の、ものごとの発展原理としての弁証法を見つけたんです。一般的な法則性を、原理を見つけたんです。
あのゴチャゴチャした-『精神現象学』、『論理学』、『歴史哲学』、『法の哲学』などのの中で。
ところがそれは、人の意識の上にある、意識をつかさどっている概念がもとになっている原理であり、ものごとのすべてはその概念のあらわれであると見たんですね。すべての現実はその現れなんだと。その概念のさまざまな現れにすぎないと。たしかに世界の歴史の発展・関連を洞察しているんですが、それが概念のあらわれであると、独特の考え方での中での認識だったんです。

その著作にあたると、難解な表現ですし、何を言ってるのか理解するのにややこしいんですが、しかし、ヘーゲルは世界の発展ということを、たしかに洞察していたんですね。

このややこしい問題ですが、それを解きほごしたのが、マルクスなんですね。

私などは、マルクスの『経済学・哲学手稿』が、その最初の表明だと思ってるんです。




それは、1840年代のこと。
24歳の若ものですよ。
彼が格闘し、開拓した成果ですが。
それはその当時、発表することは出葉ませんでした。結局、草稿のままお蔵入りしていました。
その後、1883年に当のマルクスが亡くなって、その遺稿集を調べていたエンゲルズがその草稿を見つけました。
それは、ともにエンゲルス自身も歩んだ、科学的社会主義の唯物弁証法、唯物論的歴史観がどのように確立してのか、その大事な問題です。
しかし、それはそのままでは、大部でややこしいものでしたから、そのままでは出せません。エンゲルスはそれを『フォイエルバッハ論』(1886年)に整理して紹介しました。貴重なものです。

私などは、その内容をなんとか紹介しようとしているんですが、なかなか容易ではありません。

あらためて、『フォイエルバッハ論」を手引きにして、その頃を、1840年代をさぐってみたんですが。
これは、すばらしいですね。

「マルクス・エンゲルス全集」の第一巻、冒頭の諸作品ですが、これを読みました。

『ライン新聞』に掲載された作品です。


「プロイセンの最新の検閲訓令に対する見解」
「第六回ライン州議会の議事-出版の自由と州議会での討論の議事録」

「共産主義とアウグスブルグ「アルゲマイネ・ツァイトリング」
「第六回ライン州議会議事-木材窃盗取締法に関する討論」
「モーゼル通信員の弁護」


問題が問題ですから、理屈っぽくて、なかなか読むのは厄介なものですが。

しかし、助太刀がありました。
今進行中の国会での政倫審ですが、その論議をきいていると、似たような論議なんです。

抑圧された名もなき貧民の人権です。言論自由、民主主義的な権利を擁護して、我一人たたかう。何にものをも恐れない気骨ある言論です。
今から180年前の議会討論の分析ですが、今に通じるような感じがして、新鮮に読ませてもらいました。

日本の近代史においては、どのような意味をもつのか。
プロイセンと戦前の日本とは似ています。
同じような専制君主制の下で、戦前の治安維持法の弾圧の下で、日本の先人たちは『唯物論研究会』など、世界に誇れる紹介と探究をしてきているんです。
しかし、私などが見るのに、なかなかその成果というのは今に伝えられてません。

時の流れで、当時の大御所たちは、森宏一氏をはじめ、頑張った人たちが、みなあの世に旅立っています。
その成果ですが、はたして今日に継承されているでしょうか。今日に受けとめられてるでしょうか。

そんなモヤモヤの中での、一册を紹介します。

『シンポジウム-日本マルクス主義哲学の方法と課題』(新日本出版社 1969年刊行)




これは、戦前の「唯物論研究会」の成果を総括しようとしている試みだと思うんですよ。
私など素人が、学生時代に、たまたま手にした一冊です。

これが、戦前の哲学者たち苦闘の経験を総括しようとする、そうした意義をもつ討議だったと、その後になって私などはわかりました。

しかしながら、社会一般を見るのに、そうしたことは、あまり紹介も議論もされることがないんですね。
私など素人の一般市民が、それを四の五の言う筋合いではないんですが、それを言うべき人たちがいるはずなんですが。私などは心配なんですね。
それらが宝の持ち腐れになるんじゃないかと。

それじゃぁ、先人たちの努力が、余りにももったいないんじゃないかと。

というのは、たまたまですが、
ごみ屋敷の本棚を整理していたら、こんな本がいろいろ出てきたんです。

その一つは、昨年・2023年の6月に亡くなった人の遺作です。
私などが小田原・早川でみかん作業をしていますが、そのみかん園の園主で、その遺稿の句集です。

もう一冊は、古典です。
1901年12月13日に亡くなった中江兆民の『一年有半』(中央公論)です。



人は、死期を覚悟した時に、そのそれまで生きてきた存在意義をかけて、
今を生きている人たちにたいして、
その『遺言』ともとるような、天上の悟りともいえるメッセージを残してくれてるんですね。
その点では、二つは共通です。


中江兆民の一節を紹介します。

「考えることのきらいな国民-

日本人は利害にはさといが、理義にくらい。流れに従うことを好んで、考えることを好まないのだ。だから、天下のもっとも明白な道理をも放っておいて、怪しんだことがない。なが年封建制度を甘んじて受け、侍たちの跋扈(ばっこ)をみとめ、いわゆる切りすて御免の暴力にあっても、かつてそれと争ったことがない理由は、まさしく考えることがないからである。だから、おおよそそのすることは浅薄で、十二分の地点につきすすむことができない。」(P381)

2024年の今日ですが、
120年前の先人のこの指摘ですが、
その指摘に甘んじないような私たちでありたいものです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024年03月18日 16時48分46秒
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:マルクスの「ヘーゲル弁証法」批判(その7)、頭を整理します(03/11)   渡政(わたまさ) さん
 昨年(2023)12月から始まった新テーマの発信も、早くも7回目の様です。12月17日の第一回発信から今回(2024年3月11日)の発信のものまで、再度拝読させて頂きました。課題の多面性を再確認し、それぞれの問題を学ぼうという方向性は、きっと正しいものであり、また、最短の探求方法かもしれません。
 それにしても、筆が早い事には驚きます。
 最近の私の周りの時間は、超高速で進んでいる様です。特にここ一カ月読了した書籍は 0冊、発信に至っては昨年末月以降 0件。特段のプロジェクトへの参加があるわけではないのですが、成果が見当たりません。時々は、作業の段取りに矛盾が起こります。1→2→3と進むべきところ、1→3→4と進んで?事後的に「2」が抜けているために不都合が生じ、再度、1→2→(3)→4のステップとなる等、一段と「ボケ」が進んでいるのかもしれません。「超高速で進んでいる」時間も、記憶の「中抜け」にあるのかもしれません。
(2024年03月12日 14時40分47秒)

Re:マルクスの「ヘーゲル弁証法」批判(その7)、頭を整理します(03/11)   saito さん
ずいぶんご無沙汰しております。
弁証法、唯物論、現代こそ必要ですね。
哲学を基礎とした洞察力が必要な時代だと思います。
全く、本を読んでいない私にいつも刺激をいただき感謝しております。 (2024年03月12日 17時19分27秒)

Re[1]:マルクスの「ヘーゲル弁証法」批判(その7)、頭を整理します(03/11)   hanatachibana さん
渡政(わたまさ)さんへ
目まぐるしてまわりの動きですが、ろくなものじゃないから、たいして気遣う必要なんてありません。
それよりも問題としなれけばならないは、今の自分自身の行程です。
「一年有半」じゃないけれど、われわれも余命は、いくばくもないわけですから、自分の大事とするものを、対象化する必要があるんじゃないでしょうか。そうしないと、自分はなんのために苦労してきたのか、問題のすべてが消えちゃうわけですから。
『資本論』刊行にかけていたマルクスの執念ですが、41ページの冊子を出してみて、1319ページの執念が、わかりました。内容はとても分かったとは言えませんが、剰余価値論だけでもすごいことは感じるんですか。
その人なりの課題ですから、まわりのドタバタなんで気にする必要なしです。 (2024年03月14日 15時35分07秒)

Re[1]:マルクスの「ヘーゲル弁証法」批判(その7)、頭を整理します(03/11)   hanatachibana[ さん
saitoさんへ
『唯物論と経験批判論』『資本論』を、ともかくも踏破したわけですから。
それらの宿題があるわけです。
しかし、もはや残された時間は、少ないですから。
兆民『一年有半』の境地を大事にすべきと、思うところです。
(2024年03月14日 15時40分48秒)


© Rakuten Group, Inc.