4510237 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

みかんの木を育てる-四季の変化

みかんの木を育てる-四季の変化

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

はなたちばな3385

はなたちばな3385

Comments

渡政(わたまさ)@ Re:マルクス「ヘーゲル弁証法批判」17「自己意識の外化としての世界」2(04/26)  「幕間での一つの整理」は、唯物論と唯…
hanatachibana@ Re[1]:マルクス「ヘーゲル弁証法批判」16「自己意識が外化しての世界」論(04/23) 渡政(わたまさ)さんへ 「自己意識の外在…
渡政(わたまさ)@ Re:マルクス「ヘーゲル弁証法批判」16「自己意識が外化しての世界」論(04/23)  「これまでの考察をまとめてみると」は…
hanatachibana@ Re[1]:市政を動かした八王子市民-学校給食の無償化実現へ約束しました(04/13) 蕗さん8256さんへ 広い八王子の端っこの地…

Favorite Blog

横須賀市浦賀の旧跡… New! jinsan0716さん

本日のガソリン価格 豊田年男さん

ジャガイモ発芽、タ… ケンタロー (la joie de vivre)さん

ブルーベリーの特徴 桃_太郎さん

軽井沢発地ベリー園… hotchi-berryさん

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

Freepage List

Headline News

2024年04月07日
XML

​マルクス「ヘーゲル弁証法批判」(その13)​ 

  何が問題で、ヒントはなにか

ここでマルクスが検討の対象としているヘーゲルの『精神現象学』ですが。

哲学者の故・真下信一氏ですが、昭和の初めのころ京都での学生時代に、教授から聞いたそうです。


「古今東西、哲学の書は数えきれないほどたくさんあるが、そのなかの三大難書の一つがヘーゲルの『精神現象学』だ」、と。(『時代に生きる思想』新日本新書 P194)


​その道の大家の人たちが苦労した古典の大作です。ですから私などが、すんなりとすすみっこないし、発信しても無反応なこと、それはグズグズ言っても仕方がないんですね。泣き言はおいて、とにかくすすんでゆくということです。

それと、今回から、この学習の主題に関連して、入手できた本や論文ですが紹介させていただきます。

今回から問題になるヘーゲル『精神現象学』の「絶対知」です。





一、そもそも、なにが問題なのか
マルクスの『経済学哲学手稿』「ヘーゲル弁証法批判」の学習ですが、今回は13回目です。
いよいよ「本論」に入っていきます。
テキストは「マルクス・エンゲルス」全集の第40巻に掲載の『経済学哲学手稿』(真下信一氏訳)を中心につかっていますが、P490から512の33ページ分、その各文節に通しナンバーをつけると第1文節から64文節となります。


なんで今ごろ、そんなことを学習発信しているのか、何が問題なのか、ですが。

私などが思うのに、この内容は、マルクスはヘーゲルの弁証法をどの様にとらえたのか、それをどの様に批判したのかですが。ようするに唯物弁証法です。

混迷する今の社会にあって、なかなかままならなく、混迷することがいろいろ目につく現代社会ですが。私などはその中を73年生きてきて、この社会にあっては、とくに基本的な姿勢が大切だと感じるようになってきているんですね。
まぁ、一般的な方法論、生きる姿勢の問題として、それがこの哲学の唯物弁証法なんですが。

しかし、それは、このヘーゲルやマルクスの著作をちょっと開くとわかるかと思いますが、そうそう簡単に理解することはできないんです。

私などは、そこに現代を生きる人たちにとって、生きていく上で役立つ基本があると思ってるんですが、しかし、なかなかそれを周りの人たちにうまく伝えれない、このもどかしさがあるんです。

それで、このブログ発信をしている次第です。

二、今回は、本論に入るにあたっての見取り図です

前回、マルクスがヘーゲル哲学の一番の業績として弁証法の発見にあると指摘したのを紹介しました。
それは一つの結論でした。
全体の中で、それはどういうことなのか、問われています。
そもそもその弁証法ってなに?ヘーゲルの弁証法を批判したって、どのように?マルクスが新たにつくりだした「唯物弁証法」って何なの?マルクスといえば唯物論的歴史観の確立者とされるけれど、それは何で、唯物弁証法とどのように関係しているの? マルクスといえば『共産党宣言』だけど、共産主義って何? マルクスといえは『資本論』の著者だけど、それとどうつながるの?
つぎつぎと問題はつながるんですが。

​しかし、ここでは、問題は限定されます。

『経済学哲学手稿』の「本論」の筋書きについて
これまでは、トンネルの先も周りも見えない中ですすんできましたが。
今回は、当たってるかどうかは分かりませんが、一つの仮説です。

今回、マルクス『経済学哲学手稿』「ヘーゲル弁証法批判」の全体を大まかに区分してみました。


1、序論にあたる部分を学習してきました。第1文節-14文節。
 ア、ヘーゲル哲学の大流行の中で、その基本に対する無自覚
 イ、フォイエルバッハが、そのなかでヘーゲル批判に果たした唯物論の貢献、しかし課題が。
 ウ、ヘーゲル哲学の全体からの批判-疎外を思想としてしかとらえず、克服も知ることだった。
 エ、その問題をかかえつつも、ヘーゲルの最大の貢献は初めて弁証法をとらえたことだ、と。

​以上が、前回まで学習してきた流れでした。

これからは、今後の学習への予告です。

これからのことについては、私などはまだよく読めていませんから、あくまで仮説です。
私などは、前回の2012年にこれを一度学習してます、これはそれによるものです。​


2、あらかじめのマルクスのアドバイス(第15-16文節)

「ところでヘーゲルの一面性と限界については、われわれはこれを『現象学』の結びの章(絶対的知)のところでくわしく示してみせるであろう。ちなみにこの章には現象学の要約された精神、『現象学』と思弁的弁証法との関係も、またこれら両者のおよび両者の相互関係にかんするヘーゲルの意識も含まれているのである」(P496 第15文節)
そして、あらかじめの指摘。(第16節)

これはマルクスの確固とした評言ですが、これはこれからの「本論」を検討した後によるものでして、だからこそくだせる私たちへのアドバイスです。


3、『精神現象学』の「絶対知」の要点。(第17-21文節)

4、その「絶対知」から、ヘーゲルの8つの論点。(第22文節)

これが『精神現象学』の問題とされる箇所です。冒頭のたった1ページなんですが。マルクスはそのことから、そのことを問題にしているんです。集中力、意識性を示していますが、マルクスの学習の仕方もそこには見てとれると思います。


5、その検討1、「自己意識の外化が物性を措定する」(第23-32文節)
6、その検討2、「他在のもとにおいて自身のものとなる」(第33-46文節)
7、ヘーゲル弁証法の肯定的な諸契機。(第47文節以降)

以上が、見通しです。

勝手ながら立ててみました。とにかくこれがないと、先の見えないトンネルになりかねませんから。
これから、これを念頭にして本論にすすんでいきます。


最後に、参考文献ですが。

1、「経済学批判の方法を探るマルクス」(長久理嗣著 『経済』2022年2月号)
2、レジメと、「誤解されたヘーゲル」(岩佐茂著『精神の哲学者ヘーゲル』創風社2003年刊)
3、「共産主義の運動をつうじて社会主義へ」(細谷昴著 『経済学・哲学草稿』有斐閣新書1980年刊)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024年04月13日 17時18分32秒
コメント(4) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.