310771 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

さかえ古書店

さかえ古書店

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

お気に入りブログ

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

鷺のお母さん New! manmaru2897さん

南京錠が磁石で開錠… 保険の異端児・オサメさん

自宅の1km先にク… デコちゃん6902さん

ハープエンターテイ… 47弦の詩人さん

カレンダー

ニューストピックス

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2)

(82)

(21)

(26)

(50)

ブログ

(5)

オークション

(162)

お馬

(0)

いわき

(3)

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

購入履歴

お買いものレビューがまだ書かれていません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2006年08月11日
XML
カテゴリ:
気になる最近の話題  - 世界は一つの文化になる? - 

 2005年8月上旬、米国ロサンゼルスのコンベンションセンターで
2万人の参加者で賑わったCGの大きなイベントがあったそうです。
 技術の素晴らしさ、キャラクターのデザインや動きの演出は、一頭地を
抜くものだったようです。

 著者は、これを「フランスの料理の日本人シェフが、フランスの一流
レストランで本場の一品を(造り終え)、目の前に置いている感覚」と
伝えています。(括弧内は私の独断で挿入しました)

 「クール・ジャパン」世界が買いたがる日本(著者 デジタルハリウッド
大学、大学院の学長である杉山 知之氏、発行は祥伝社で今年の2月15日
に初版発売)

 著者は、いいます。日本のアニメやゲーム等、ポップカルチャーが海外
では、「クール(かっこいい)」と思われ、「クール・ジャパン」と言わ
れ市民権を得ているといっています。

 著者によるとそのきっかけは、「ポケモン」なのです。アメリカの外交
専門誌「フーリン・ポリシー」の2002年6月号に「日本のグロス・
ナショナル・クール(Japan's Gross National Cool)」という論文で、
執筆者は、ダグラス・マグレイというジャーナリスト。「現代の国力を
みるときに、GNP(国民総生産)やGDP(国内総生産)といった
従来の経済指標では尺度になり得ない。一国のもつクールさ(かっこよさ)
で計る必要がある」として、GNC(Gross National Cool)を提唱して
います。

 著者は、「コンテンツ」が大事であることを繰り返し繰り返し述べて
います。たしかにその通りです。そして、デジタルコンテンツが重要
と述べています。デジタルハリウッド関係ということを割り引いても
その重要性は、私にもわかります。

 私自身、ホームページや日記(ブログ)等では、文章を多くして、
極力、他人の意見とそれにあわせて自分の意見も述べるように
しています。そのため、パソコンの前に座っていても、
できる限りの調べは行ないます。
 原稿を作成しても、一箇所気にいらなかった点があり
(未調査も含めて)、ボツになった原稿がもう3つはあります。

 さて、著者の話にもどします。著者は、日本の欠点として大きく
3つをあげています。
1)エンタメロイヤー(国際法務専門家)が少ない。放送権、
 キャラクターのライセンス使用料及び知的財産権の専門家が
 少ない。
2)実質的にロイヤリティの管理がなされていない。映画や放送権、
 DVD、キャラクターグッツ等
3)高い能力のプログラマーがいない。OSレベルを作成するような
 高度のスキルを持った、また意力がある人が少ない。例えば、
 TRONの坂村健教授のような人。

 そして、コンテンツの先にあるものを考えてほしいと訴えております。
コンテンツはあらゆる産業を串刺しにする。コンテンツを「作りっぱなし」
の状況から、そのコンテンツを受け入れる「器」までも視野に入れて
臨む必要がある といっております。

 昔、マイクロソフト社が細々とOSを販売していたころ、
ミニコンが全盛だった頃がありました。たしか昭和50年代の頃だと
思うのです。そのときのOSは、コンピュータメーカが独自に
開発、販売(といってもコンピュータ本体の販売のオマケみたいに
料金も頂かない時代でした)していました。

 とにかく、いまのパソコンの能力は、当時のミニコンや大型コン
ピュータの性能をはるかに凌駕するものです。当時のOSの認識と
現在のOSの認識が違ってきています。新しい発想によって、
プログラム言語を作成してコンピュータを動かす というノイマン型
のコンピュータより、すばらしいコンピュータが日本からでてくる
ことを期待しております。
 能力のある若い人達の力を期待します。

 さて、話は戻ります。
 著者は、日本の欠点とともにいい点も述べています。こちらも
3つです。
1)日本のマンガ、アニメ等の表現レベルは、世界最高水準に達して
 いる。(ある米国の大学の研究者の言葉として)
2)「極める」精神とカイゼンと品質。
  「職人」のこだわりである道を求めるのは、日本人のいい特徴
 である。一部にはオタク(Otaku)にも通じる。もう、オタクは
 英語になっている。
3)出版界のマンガ家育成法がすばらしい。コンテンツにこだわり、
 制約も少なく(セックスシーンがあったり、テーマも手法も自由)
 読者に伝わりやすいもの ということを指導しているだけで、
 マーケテングデータはあまり重要視していない。


 だから、時代のヒーローが誕生してきたのだと思います。人種、
性別、国籍、肌の色、その他身体的特徴や生誕地等の扱いは、
国や宗教によって、差別や偏見もあります。ところが、日本の
マンガやアニメは、黄色人種と黒人が一緒に悪と戦ったりして、
その国や宗教を越えた、極論をいえば、世界中を一つの文化に
してしまうほど、の可能性を秘めています。これは、過去、
どんな先進国でも成し得なかったことです。

 是非、次の時代を担う技術者やプログラマー、読者がぞくぞくと
誕生してほしいものです。また、そういう願いを沸きださせる
本でもあります。難しい用語はでてきませんので、いま、50歳
前後の方でしたら、鉄腕アトムからの懐かしい話もでてきます。
 暑い夏の日、爽やかな郷愁を感じることになるかもしれません。
一読をお勧めします。

(8月1日)

(出展場所)
http://ameblo.jp/sakae2/entry-10015355921.html





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年08月20日 20時01分08秒
コメント(0) | コメントを書く
[意] カテゴリの最新記事


サイド自由欄

さかえの選書















プロフィール

さ か え

さ か え

コメント新着

坂東太郎G@ 小泉武夫 今回こちらのtitleです。 もしよろしかっ…
背番号のないエース0829@ 第二次世界大戦 映画〈ジョジョ・ラビット〉に上記の内容…
さ か え@ 「属国・日本論」の序章となった本 「決然たる政治学への道」(JANコード:9…
さ か え@ 湯武放伐論 2 P76の「湯武放伐論」についてです。「四書…
さ か え@ 湯武放伐論 1 4月22日の20km警戒区域指定から1ヶ月がた…

© Rakuten Group, Inc.