310757 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

さかえ古書店

さかえ古書店

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

お気に入りブログ

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

鷺のお母さん New! manmaru2897さん

南京錠が磁石で開錠… 保険の異端児・オサメさん

自宅の1km先にク… デコちゃん6902さん

ハープエンターテイ… 47弦の詩人さん

カレンダー

ニューストピックス

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2)

(82)

(21)

(26)

(50)

ブログ

(5)

オークション

(162)

お馬

(0)

いわき

(3)

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

購入履歴

お買いものレビューがまだ書かれていません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2007年02月05日
XML
カテゴリ:
■気になる本  - フリーター漂流 - 
---------------------------------------------------------

 厚生労働省は1月31日に2006年の勤労統計調査結果
(速報)を公表しました。

 事業所が支払った現金給与の平均月額は前年比0.2%増の
33万5,522円でして2年連続で増えましたが、
物価変動の影響を除いた実質賃金は0.6%減と2年ぶりに
減少しています。
 企業業績は好転していても賃金上昇に結びついていない
実態が裏付けられました。

 事業所の規模別では、従業員30人以上の事業所が0.8%増
の38万3,808円だったのに対し、29人以下は
1.1%減の26万8,814円となっています。
 小規模企業ほど賃金は抑えられている原状が確認されました。

(参考)厚生労働省統計表データベースシステム
http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/indexkr_1_11.html


 もう一つの気になる統計があります。

 総務省は1月31日に2005年国勢調査のうち、就業状態など
に関する集計結果を公表しました。
 パート、アルバイトを中心とする期間1年以内の臨時雇用者が
5年前の前回調査と比べ14.8%(100万人)増える一方、
正社員など1年超の常用雇用者は3.4%(143万人)減少
しました。

 就業者総数は6,151万人と、前回より147万人(2.3%)
減りました。このうち臨時雇用者は772万人で、全体に占める
割合は12.5%(前回比1.8ポイント増)です。
 常用雇用者は4,062万人で、全体の66.0%
(前回比0.8ポイント減)です。男女とも20歳代、
45~49歳、50~54歳で減少が目立ち、25~29歳男性は
86万人と大幅に減少しています。
 また、外国人就業者は過去最高の77万人で、全体の1.3%を
占めています。

(参考)平成17年国勢調査の結果
http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2005/kekka.htm


 このようなデータから、
「パートなど5年で100万人増、正社員は143万人減」
「物価変動の影響を除いた実質賃金は0.6%減」
ということです。

 企業の利益は、従業員の犠牲の上にある といっても
過言ではないと思います。売上増加が期待できないなら
経費の中でも一番効果がある人件費を削減する必要が
あるからです。だから、売上はそんなに変わらないのに
利益がバーンと跳ね上がるのです。このような会社は
要注意です。

 短期的に、株主や役員は利益の実績を誇張してうまく
いっているように思えますが、実質、有能な社員が
会社を去っていき、絞った雑巾が乾いたとき、
本当の悲劇が現れてくると考えます。


 ついでにもう一つ。

 2月1日の毎日新聞(ネット)によると、
---
 残業代の概念をなくす「日本版ホワイトカラー・
エグゼンプション」に反対している人が約7割にのぼり、
賛成が2割に満たないことが、毎日新聞の全国世論調査
(電話)で明らかになった。
---
とのことです。やはり、国民はみているものはみている
のです。

 「ホワイトカラー・エグゼンプション」
何故かカタカナにすると、かっこよさそうに思えますが
漢字にすると、「事務労働者への除外制度」ということ
になりますか。

 何を除外するかというと、事務労働者(ホワイトカラー
労働者)に対する労働時間規制を適用除外とすることです。

 日本には、労働基準法があります。(アメリカには、
このような法はなかったと思います)残業も厳格に決められ
ており、平日の残業や休日出勤をさせたら25%以上、
深夜業の場合は50%増の割増賃金を払わなければなりません。

 この除外規定を適用すると、勤務時間もフリーになるかも
しれませんが、サービス残業が増加し、過労死に対して企業が
責任を負わずに済むようになるかもしれません。
もっとも、提案したのが経団連ですから、いわずもながです。

 どうせ、アメリカからのコピーを持ってくるのなら、
消費者保護システム、行政評価システム、行政監査システム
等をコピーして持ってきてほしいものです。


 いま「フリーター漂流 日本の若者の5人にひとりが
フリーターだと言われている。」(松宮健一著、
旬報社、2006年2月発)を読み終えました。

 この本は、NHKスペシャル「フリーター漂流 - モノ
作りの現場で」(2005年2月5日放送)の内容をもとに
追加取材をして書き下ろしたものです。

 著者は、NHK報道局番組部ディレクターです。
埼玉県生まれ。サンダーバード国際経営大学院卒業です。
いままで、NHKフペシャル、にんげんドキュメント、
クローズアップ現代などの番組を担当しています。
 そして、フリーターを取材し続けて3年、1000人以上の
フリータを取材したといいます。

 この本では、9名のフリータの方がでてきます。

フリータの方の生きることに対して、生々しい話が
綴られております。彼らの話を読んでも、「どこかおかしい」
と思うのですが、決してフリータの責任ではないのです。

 でてくる人は、みんな個性的な人です。いつから個性的な
人を排除するようになったのでしょうか、この日本は。
 この人達の仕事は、単純作業だけ という、はっきりいって
正社員がいやがる仕事をしているように思えます。また、
派遣業者も依頼元への従順な姿勢、これも気になります。

 どんな人でも、仕事を通じて、その人の個性や精神を
向上させるのが経営者や責任者の仕事ではないのでしょうか。
それができない経営者や責任者は、自社が奈落の底に
落ちるのを手助けする、助っ人に思えてならないのですが・・。

 この結果は、はたして何年後にでるのでしょうか、以外と
早くくるのではないかと思うのです。欧米かぶれの経営学
を学んでも、大江戸経済を理解していないような経営者には
わからないでしょうね。


 さて、フリータの定義(内閣府)は、15歳から34歳までの
正社員として職を得ていない若者としています。パートや
アルバイト、職を探している人、契約社員や派遣社員も
含まれています。
 この数が6年前で全国で417万人。いまも増えつづけて
いるといわれています。

 この背景には、人材派遣に対する幾度となくの法改正、
正社員だけのモノ作りの現場である工場にも派遣社員が
可能となってこと、経営者も人を物と同等にあつかう
ジャストインタイム方式になってきてしまったこと、
(勿論、その背景には海外企業との過酷な価格の争いが
あった)等が原因ではないかと著者がいっているように
思えます。

 実態はもっと多いでしょうね。35歳以上のフリータも
いますので。

 そして、NHKで放送された反響の言葉も掲載されて
います。決して人ごとではすまされない、生々しい
記録です。

 そうそう、いま中学生や高校生の子供がいらっしゃる
ご家庭では、是非、こういう本を購入して勉強を一時
中断しても読ませてあげてください。反響の言葉にも
ありましたが、お子さんの考え方がガラリと変わります。
しっかり勉強して正社員を目指そうとします。
それだけ衝撃的な本です。

 こういう本を厚生労働大臣は読んでいないのでしょうね。
だから、女性の出産支援環境無知発言、女性蔑視発言が
飛び出すのでしょう。

 今回は、辛口言葉になりましたが、
また、いい本に出会えました。

(2月5日)


松宮 健一
フリーター漂流





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年02月05日 09時39分29秒
コメント(1) | コメントを書く
[意] カテゴリの最新記事


サイド自由欄

さかえの選書















プロフィール

さ か え

さ か え

コメント新着

坂東太郎G@ 小泉武夫 今回こちらのtitleです。 もしよろしかっ…
背番号のないエース0829@ 第二次世界大戦 映画〈ジョジョ・ラビット〉に上記の内容…
さ か え@ 「属国・日本論」の序章となった本 「決然たる政治学への道」(JANコード:9…
さ か え@ 湯武放伐論 2 P76の「湯武放伐論」についてです。「四書…
さ か え@ 湯武放伐論 1 4月22日の20km警戒区域指定から1ヶ月がた…

© Rakuten Group, Inc.