310462 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

さかえ古書店

さかえ古書店

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

お気に入りブログ

福井県の足羽川ダム… New! デコちゃん6902さん

ブラックライトで見… New! 保険の異端児・オサメさん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

アライグマ? New! manmaru2897さん

ハープエンターテイ… 47弦の詩人さん

カレンダー

ニューストピックス

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2)

(82)

(21)

(26)

(50)

ブログ

(5)

オークション

(162)

お馬

(0)

いわき

(3)

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

購入履歴

お買いものレビューがまだ書かれていません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008年03月17日
XML
カテゴリ:
■気になる本  - 小さな建築 -
-------------------------------------------------------

 1923年(大正12年)9月1日、お昼になろうとする直前、
11時58分に関東大震災が発生しました。

 地震の震源地は相模湾北西部、地震の規模はマグニチュード7.9
だったそうです。そして被害は火災によって東京のほぼ半分が
消失したと言われております。

 翌年の5月に内務省によって財団法人同潤會が設立されて、
世界各国から寄せられた義損金の5900万円の内の1000万円の
義損金が設立に割り当てられたとのこと。
(以上、ホームページ「同潤會とは」より引用)

 さて、この組織は、整理、統合され次のように変革して
いきました。
■日本住宅公団
■住宅・都市整備公団
■都市基盤整備公団
■都市再生機構(略称は都市機構またはUR、愛称はUR都市機構)

 同潤會が震災復興用として建築したアパートの中に、
表参道の青山アパートがあります。

  1927年に建てられました。そして2003年に「表参道ヒルズ」
として建替えられたのです。

 解体工事は1998年に大手デベロッパー森ビル(株)を
中心とした地権者によって結成された管理組合が進め、
新しいビルは建築家・安藤忠雄氏の設計でした。

 著者の両親が結婚した当時(1937年11月)から
翌年の著者が9月に生まれる前、青山アパートに転居しています。


 いま
「小さな建築」(著者 富田玲子、出版社 株式会社みすず書房、
発行年月 2007年12月)を読んでいます。

 著者の富田玲子(トミタ レイコ)さんのプロフィールは
次のとおりです。

 1938年東京都に生まれる。
1961年東京大学工学部建築学科卒業。
同大学院丹下健三研究室にて修士課程修了。
1963~1971年吉阪隆正が主宰するU研究室に所属。
1971年樋口裕康、大竹康市らと象設計集団を設立。


 著者は、五感に感じられない建物が増えた と憂いて
おります。その五感を感じられる建物が、「小さな建築」
であると。

 決して、床面積が小さい という意味ではないのです。

 そして、人間の個々の身体能力を基準にしていますし、
その実例を紹介(一部にレイアウトや配置図等あります)
してくれて、理解しやすい内容です。

 それは、「学校の設計」だったり、「保育園の設計」
をみればわかります。

 そして何よりも、設計に優しさがあるのです。または
細かい配慮 といってもいいでしょうか。

 著者は、協働設計 と表現していますが、設計には
すごい時間をかけています。しかも仲間と議論、検討を
加えながら。

 こうして著者の本を読んでみると、設計 という仕事も
大変なんだなー というのがしみじみわかりますし、
その細かい配慮には脱帽です。

 ただ、監理業務には詳しく説明をしていないのが残念
ではあります。

 これから、設計を目指している人、現在、設計を
行っている人、建物の設計に興味がある人には、
非常にためになるものです。

 難しい法律(建築基準法等)はでてきませんので
写真や図面をみながら、一緒に思考できます。


 著者は、現在、象設計集団に所属しています。


(3月17日)


小さな建築





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年03月17日 20時23分55秒
コメント(0) | コメントを書く
[住] カテゴリの最新記事


サイド自由欄

さかえの選書















プロフィール

さ か え

さ か え

コメント新着

坂東太郎G@ 小泉武夫 今回こちらのtitleです。 もしよろしかっ…
背番号のないエース0829@ 第二次世界大戦 映画〈ジョジョ・ラビット〉に上記の内容…
さ か え@ 「属国・日本論」の序章となった本 「決然たる政治学への道」(JANコード:9…
さ か え@ 湯武放伐論 2 P76の「湯武放伐論」についてです。「四書…
さ か え@ 湯武放伐論 1 4月22日の20km警戒区域指定から1ヶ月がた…

© Rakuten Group, Inc.