1633726 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

サヨリのたわごと

サヨリのたわごと

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

5sayori

5sayori

コメント新着

トンカツ1188@ Re:ベトナム旅行5日目(ホイアン6)(06/20) New! こんばんは 藤井さん 八冠から 七冠 …
mamatam@ Re:ベトナム旅行5日目(ホイアン6)(06/20) New! 藤井さん、残念でしたね。 追う人は目的を…
みなみたっち@ Re:ベトナム旅行5日目(ホイアン5)(06/19) New! 文化の違い、考え方、習慣の違い。 それ…
神風スズキ@ Re:ベトナム旅行5日目(ホイアン5)(06/19) New! Good evening.  完全に遅れ梅雨で雨一色…
いわどん0193@ Re:ベトナム旅行5日目(ホイアン5)(06/19) New! >オカヤドカリはペットとして人気だそう…

お気に入りブログ

^-^◆ 時代の進化の… New! 和活喜さん

🍑新作「忘れな草を… New! 神風スズキさん

ピュア・ポエトリ … New! 宮じいさんさん

スズラン咲く入笠山へ New! himekyonさん

いつの間にか木曜日 New! mamatamさん

ニューストピックス

2024.05.05
XML
カテゴリ:その他
土壁撤去し坂も緩やかに…馬の殺処分に批判の『上げ馬神事』改善策を講じて開催「迫力は10分の1」との声も - 記事詳細|Infoseekニュース
三重県桑名市にある多度大社で5月4日、「上げ馬神事」が行われました。2024年は、馬が駆け上がっていた坂が緩やかになり、2mの土壁も撤去される新たな形となっています。多度大社で行われた上げ馬神事では、23年に馬が高さ2mの土壁を駆け上がる際に骨折して殺処分になったことへ批判が相次いだため、壁をなくし…



上げ馬神事・・多度大社の伝統行事ですが・・

この神事は、南北朝時代の暦応年間(1338~1341)に、このあたりを分領する武家の中より始まったとされておりますが、元亀2年(1571)織田信長の兵火に罹り、社記散逸された悲しい歴史があり、どのように始まりをみせたのかは今尚詳らかではありません。
 一時中断していた祭事は、徳川四天王の一人、本多忠勝公が慶長6年(1601)に桑名城主として着任され、その再興に尽力されました。
先ず、お旅所行列に巡行される三基の御神輿が寄進され、神事料米10石5斗、馬具等が貸与されると共に、御厨(神饌をお供えする地区)が定められ、御厨の者に『神慮を窺相勤可(うかがいつとむべし)』との命をくだされ、武家社会から御厨を中心とした民衆による神事へと移り変わりました。その後も、歴代の桑名藩主による手厚い保護のもと、今日まで連綿と継承されております。
 多度祭を奉仕する御厨は本来七地区から構成されていましたが、近年の少子高齢化と人口減少により祭事の継承が困難となり、現在は六地区で継承されております。その中で、神児一名(肱江地区)騎手五名(小山・戸津・北猪飼・力尾・多度地区から一名宛)が選出されます。
騎手が選出される地区は上げ馬を行い、その順番は、毎年輪番で一番手を務め、これを特に花馬と称します。昭和53年には、三重県無形民俗文化財に指定されています。


去年駆けあがれなくてけがをした馬が殺処分になったことで「動物虐待だ」という批判が出ていました
乗っている人も命がけということですから、世の流れとしては仕方がないのかもしれませんね
馬も乗り手も大事な命ですから・・

こどもの日の今日も暑かったですね
明日は雨のところもあるようで、ゆっくり休んでまたお仕事に励んでくださいね

にほんブログ村 写真ブログ 旅行・海外写真へ
にほんブログ村




時間的にも帰り道になりますね




手漕ぎボートのオールが足元にありました




20年ぐらい若ければ漕いでみようと思うところですけど…




民俗村のような感じの建物が見えますね




ボートだけでは満足できないから作ったのかしら・・




いっぱい船が集まっています・・そろそろ終点




お疲れさまでした








なんとなく名残惜しいなあ・・











多分このバスはあの島の上に行くんだろうな




やぎをうっている?



丸ごと1匹売ってるのね





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.05 22:14:37
コメント(5) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.