1362382 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

期待値で計るバリュー投資 無期限信用取引 有

期待値で計るバリュー投資 無期限信用取引 有

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

お気に入りブログ

【6月運用成績】月… New! かぶ1000さん

2024年6月のまとめ。 New! みきまるファンドさん

【大統領】選挙で注… New! わくわく303さん

ホクリヨウ 定時株主… らすかる0555さん

良い子、悪い子? slowlysheepさん

カテゴリ

コメント新着

aki@ Re:4642オリジナル設計優待とらずからの来年末に向けての買い増し(12/29) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
個人投資家八洲@ Re:久しぶりに現物:信用が1:1に近づいてきた(07/03) 初めて投稿します。 現物と信用を1:1ま…
Night0878@ Re:3228 三栄建築設計買った(06/21) コメントありがとうございます。今は各不…
反社が経営している@ Re:3228 三栄建築設計買った(06/21) 反社が経営している会社が建てた家を買う…

バックナンバー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

楽天カード

プロフィール

Night0878

Night0878

2013.03.30
XML
カテゴリ:日々雑感

今日はまた寒いですね!外に出て喫茶店で勉強して、そこから買い物に行こうと思ったのですが、あまりの寒さに家に退散して、いろんな方のブログを巡回してました。

他の方はどうかわからないのですが、私は株式投資(に限らないかもしれませんが)に必要なもののひとつに「圧倒的な暇時間」が必要なのではないか、と考えてます。

なにかひとつの物事を理解しようと思うと、やっぱり1000時間とか2000時間とか集中的に勉強する必要があるように、株式投資もそれくらいの時間が必要なのではないかと。

一方で、学生時代にはお金がなくて、時間があるので勉強に励むわけですが、社会人になって小金を稼いだときに初めて運用に興味を持つのが普通なわけで、そこからたとえば司法試験並みの勉強時間がとれるか、というと、なかなかそういうわけにはいかないと思います。

いくら仕事を通じて社会の仕組みを知ることができるとはいってもそれはあくまで間接的なことで、株式投資の要諦までは自分で勉強するしかないと思います。

人によっては、子育てや親の介護、住宅ローンのプレッシャーによる過剰労働など、なかなか時間が割けず、かといって、株式投資を勉強せずとも、少なくとも日本では生きていくのに不自由はしないわけですから、身が入らないのではと。

他方、その人が稼いだお金の大半は、年金・保険料・銀行預金などを通じて実は運用されているわけで、そのエージェンシーコストというか人任せの部分ではまず損をしていると思って間違いないわけで、それを頭で考えないことによって苦痛を感じないことのメリットしかないと思ってます。

結局、バフェットの無人島に20人いきついたら、そのうちの5人(だっけ?)が市場参加者となって先物の売買をするなんていうブラックジョークにならないように、

社会の仕組みとしてはほんの一部の人が圧倒的な暇な時間を作ってそこを研究するのが需給バランスとして落ち着くのではないだろうか。

 

で、結局何が言いたかったのかというと、株式投資は入り口が広くてすぐにできるのだけれど、ある程度理解するには圧倒的暇時間が必要なのと、数学みたいな「真理」が今のところ発見されていないが故に、自分が進んでいる道が果たして正しいことなのか、ということさえも自分で検証し続ける必要があるものなので、逆に絶対に飽きないゲームとも言える。

株式投資を覚えてからは信長の野望とかも面白くなくなったし、やっぱり、投資は楽しい、逆に言うと、信長も社会に出ていない人がやるにはいいゲーム。

 

。。。話がまとめられなくなりました。人がなんといおうと、株式投資は楽しい(苦しい)し、飽きない。

 

 

 

 

 

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.03.30 13:29:10
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.