閲覧総数 202
2022.08.14
|
全4件 (4件中 1-4件目) 1 反貧困の教育
カテゴリ:反貧困の教育
さて、またまた久しぶりになってしまいましたが「世界を開く学び(「はたらく・つながる・生きる」を学ぶ現代社会1」〔=アルバイトをしている高校生が「雇用契約書をもらってみる」ことを通して、新しい世界を開いていく授業実践紹介〕の続きです。
「Bのレポートによると、最初は『雇用契約書なんてうちにはない』といっていた店長が、『授業の宿題だから、つくってほしい』という彼女の再三の申し出でやっと書いてくれたという。」 ところが、この契約書がずさんなものだったのでJ氏はこの雇用契約書を、生徒のグループ討議によって検討していく機会を授業の中でつくります。 「グループ討論で(契約書の)『いいとこ』と『へんなこと』さがしでは、『有給休暇が記されていない』『雇用契約の定めがない』『細かい点が書かれていない』などの契約書の不備に関するものや、所定時間外労働だけでなく、『休日週当たり2日』が守られず、六連勤や七連勤があることなど、契約書と労働実態の違いが指摘された。」 そして、このようなグループ討論と発表を受け、来てもらった弁護士に検討結果へのアドバイスをもらうのです。 「弁護士は、雇用契約書を渡さないのは悪質な場合は最高30万円の罰金にもなる違法行為であること、また、高校生とわかりながら夜10時を過ぎて働かせ、割増賃金も払っていないのは、二重の法律違反であることをアドバイスしてくれた。」 この授業の後、生徒たちは「自分のバイト先も休憩時間があやふやだったりします。8時間働いて休憩30分てどうなんでしょう。」 「自分は最初に労働条件通知書もらったし、タイムカードは1分やし、イイみせ!」等、の感想を提出しますが、さらに授業後には「未払い賃金をもらった」とか「最低賃金以下の時給を改善できた」などという情報がJ氏のもとに寄せられます。 このように、出された感想は高校生のリアルな実体験と結びついたものであること、体験することと認識することが切り離されていないこと、さらには一歩踏み出して現実を変えていく実践と結びついた「世界を開く学び」であることが注目できます。 教室に呼ばれた弁護士も生徒のレポートを高く評価して次のように話してくれます。 「『雇用契約書をもらうことで、自分が法律的に守られるようにしていくことはもちろん大事だけれども、会社にとっても法律を守る会社になっていくということは、大きな社会的意味のあることなんだ。高校生が社会をいい方に動かしたということなんだよ』と。 さらに報告は続きます。 「スーパーでアルバイトしていたCは、時給が最低賃金以下だということを知って、パートのおばちゃんと相談して、店長にいきなり言っても潰されるかもしれないから、まず売り場主任会議に持っていって、そこから店長会議にあげてもらって、成功したと言う。」 「(・・・)今回こういう貴重な体験ができたのも授業があったからだと思ってる☆ 私は今回の経験を通して他の子より一歩成長したと思う。社会に出たら私の知らんこといっぱいあるけど、こういうふうにちょっとずつ成長していけたらいいなって思う」という感想を述べているということです。 当事者として現実に参加しつつ学ぶことで、高校生は現実を「そこに順応するだけでなく働きかけるべきもの」として批判的にとらえ直し、新しい世界を開いていきます。高校生が実際に行っているアルバイトの「雇用契約書をもらってみる」ことから出発して、このような生きた学びが成立していることは注目すべきと考えるのです。 確かに、これは「現代社会という教科だけで成立する特別な実践ではないか」と考える向きもあるでしょう。しかし、例えば「歴史」や「国語」などにおいても、その場面で自分であればどのように考え行動するか、を真剣に問いあうことによって「当事者として実践的な認識を深めていくこと」は可能です。 退職校長のtoshiさんが、まさに当事者として世界を開きとらえなおす実践〔人権学習(歴史学習)の取り組み〕を紹介していらっしゃいますので、ぜひご一読いただければ、と思います。 ![]() ![]() ↑ ↑ よろしければクリックして投票・応援いただけますか (一日でワンクリックが有効です) 教育問題に関する特集も含めてHPしょうのページに
2010.12.19
カテゴリ:反貧困の教育
このたびの記事は、世界を開く学び(討議民主主義へ)の続きなのですが、諸般の事情でこの「続編」の公開までに一ヶ月以上が経ってしまいました。
そのことも踏まえて、前記事の末尾で紹介した生活綴り方実践(やまびこ学級)における生徒の作文・それへのコメントを再掲することから始めたいと思います。 「私たちは、職業を選ぶ権利があると教えられた。ところが、そんな権利は今の世の中ではなんの役にも立たないのだ。若しも社会科の本が正しくて、実際に、安心して職業を選び、職業に就くことができる世の中であれば文句はないのだ。(・・・)職業に就くことができない人が一人もいないような世の中、そんな世の中にすることだと考えてきた」 この川合末男の作文はまさに竹内常一のいう「どう生きるか、どうたたかうかを他者とともに学びあって生まれた“実践的認識”」の一例であると同時に「さらに世界を開いていく学び」の出発点になると考えるのです。(以上、再掲) このような問題意識に直接連なる現代の実践として、高生研の大会でも報告されたJ氏の実践=「はたらく・つながる・生きる」ちからを育てる現代社会、を詳しく引用しながら紹介したいと思います。 このJ氏による取り組みは、「今の子どもたち(高校生)にとって本当に必要な学びって何だろう」という問から始まるのですが、実践者自身が自問自答していく背景となった学校の現状について実践記録には次のように書かれています。 「卒業までたどり着けるのは 8 割前後、学力不足、欠席数の多さから進級できなかったり中退してしまったりする生徒たちが少なくありません。その背景には、家庭の経済的困難や家族間トラブル、友人との人間関係トラブルが複雑に絡んでいます。」 「授業は毎日が『いかにやる気を出させるか』の格闘です。『学校で習ったことって、世の中で通用するの?』『そんなん勉強したって役に立てへんで』 (…)」(大会紀要53頁) 生徒からすれば、学習テーマに興味関心が持てない(自分と関係あるとは思えない)、…などの問題点があるのではないか、と考えたJ氏は次のように(「現代社会」の)方針を定めます。 (1) 学習テーマを「格差と貧困がうずまく現代社会で負けないで生きていく労働と生活に必要な知は何か」と定め、生徒の生活と将来展望に即して問題提起する。 (2) 学習内容の暗記ではなく、習得と応用を促すスキルトレーニングを開発する。 (3) スキルを使ったグループワークを通じて共同的な学習集団を形成し、社会に参加していく力量を育てる。 仮に、以上の方針が実現・具体化するならば、冒頭に掲げた「どう生きるか、どうたたかうかを他者とともに学びあって生まれた“実践的認識”」の獲得、さらにはこの社会の中における「討議民主主義」の実現につながる生きた学び になると考えられます。 そのような「生きた学び」を獲得できる道を模索しつつ、J氏は高校生の多くが現実に体験している「アルバイト」に注目します。そして、労働に関わる紛争を手がけてこられた弁護士の協力も得ながら、法的な権利(=「労働者として“雇用契約書”をもらうこと」)を高校生自身が行使することを励ましながら、「世界を開く学び」へと高校生を導いていくのです。 (授業中の弁護士の発言:「アルバイトであろうと正社員であろうと『雇用契約書』は当然出さなければならないものだから、拒否する雇い主がいたら私が無料で相談に乗ります」) さて、実際に一歩踏み出した高校生のレポートを一つ紹介しておきましょう。 「雇用契約書をいただきました。最初、店長に『雇用契約書ちょうだい』といったところ、『そんなもんない!』と言われました。でも自分も負けんと『学校でいる!』と言ったところ、3時間もかけてつくってくれました。」 J氏は次のように述べています。 「私たちは、アルバイトをする高校生に対してまっとうな労働者として接し、彼らの労働が生み出す価値と文化を正当に評価する(言語化する)指導を通じて、彼らが労働世界に正当に参加していけるようにすることが大事なのではないでしょうか。」 そして、「アルバイトの雇用契約書をもらってみる」という実践は、使用者の都合だけで「働かされる」のではなく、高校生自身が自覚的に「働く」ためであると述べています。 〔労働基準法 第15条は、労働契約にあたっての労働条件の明示(書面にして交わす)を義務づけている。そのことで「労働条件は、労働者と使用者が、対等の立場において決定すべきものである」という第2条に明記されている「労使対等性」が確保される。〕 そのことは、高校生といえども、一人の労働者として対等に遇しなければならないこと、逆に高校生から見るなら、使用者は理不尽な他者ではなく、契約関係の中で権利と責任を相互に負った他者として、また、同じ職場で働く大人は、労働においては対等で協働的な他者として立ち現われてくる、ということです。 「雇用契約書」を実際にもらってみること、そして、実際の契約書を仲間とともに(時に弁護士も交えながら)具体的に検討していくことを通じて、高校生は働くことに関わる具体的な権利・義務を生き生きと学んでいくだけでなく、そのような学習・実践が、地域における「雇い主」の意識をかえ、雇用条件を改善していくことにもつながっていくのです。 続く ![]() ![]() ↑ ↑ よろしければクリックして投票・応援いただけますか 教育問題に関する特集も含めてHPしょうのページに
2010.06.13
カテゴリ:反貧困の教育
本記事は「貧困」問題に切り込む教育実践 1 の続きです。 (内容は「高生研全国大会紀要」からの抜粋) 「貧困」をテーマとする文化祭に向けて「弁護士を招いての学習」を含む事前学習に取り組んできたこのクラス、「プチ団交」も経験しながら、いよいよ展示の準備の本格的な準備を始めます。 (展示の内容) 私の教育の理想は「私たちの発達を妨げるこの社会に疑問を持って、変革する主体に成長してほしい」ということである。 〔コメント〕 NHKスペシャル「ワーキングプア」で、岩井さん(仮名)は「(自分なんか)生まれてこなかったらよかった」と述べていました。上記の実践記録の中にも出てきますが、「自己責任論」は、「自分はダメな人間だ」という「自分自身からの排除」を生み出し、伝染させていきます。 自分自身への誇り、さらには社会や他者とのつながりまで失っていくというのが「貧困問題」の深刻な意味でした。しかし、上記の実践の中に、そのような現状を切り開いていくために一歩を踏み出していくという「力強さ」を感じるのはおそらく私だけではないと思います。
教育問題に関する特集も含めてHPしょうのページに
2009.09.22
カテゴリ:反貧困の教育
この間、湯浅誠氏の問題提起(「貧困」を克服していく道)を連載しましたが、教育現場においてそのような提起に応答できるのはどのような実践なのでしょうか。
このたびは「貧困をテーマにした文化祭」に取り組んだHR実践を、事前学習を中心に紹介します。 「平和」、「福祉」、「教育」、「環境」などをテーマとする展示中心の取り組みが盛んなO高校における文化祭の実践で、報告者のクラスのテーマは「反貧困」。 担任(報告者)は近年ブームになっていた『蟹工船』ではなく、 『ホームレス中学生』(田村裕著)をとり上げ子どもたちに読ませます。 その中で著者(田村氏)は、社会の問題を直接には語らないのですが、 「(ある日突然野宿生活に追いやられた)田村があれほどの苦悩を味あわなければならなかったのはなぜか、 『(家族の)解散宣言』を出した父親を田村が全く恨んでいないのはなぜか という2つの視点から切り込むことによって、田村の貧困体験の背景に社会の問題があるということを共通認識にできるのではないかと考えた」、というのです。 「『田村はかわいそう』というだけではなく、自分の体験と結びつけて感想を書こう」という呼びかけに応えて書かれた感想から、子どもたちに押し寄せる「貧困の実態」、「それを背景にした家庭の状況のすさまじさ」、さらにはそのような子どもたちが学校においても疎外されている状況が、浮かび上がってきます。 次に担任は『ホームレス中学生』から発展させて、自分たちのこの辛さ、貧しさについてどこにその原因があるのか、社会への認識を深めさせたいと以下のような学習を進めるのです。 1、非正規雇用とK市役所で行われていた「水際作戦」 2、『ホームレス中学生』に登場する田村の生活保護受給を援助した「清君のお父さん」に夏休み有志で会いに行ったときに撮影したビデオの上映会 3、過労死・過労自殺問題に取り組むU弁護士を招いての講演 (4~6はここでは省略) 実践の引用・要約を続けます。 クラスが大きく動いたのがU弁護士を招いて「過労死」問題を学んだ翌日だった。 一人の生徒が堰を切ったように話しかけてきた。弁護士の話を聞き「うちも過労死するんじゃないか」と思ったというのである。 彼女は友人とともに夏休みに派遣会社に登録。(最初は普通のアルバイトだと思って行ったら派遣会社だった・・・)。10時から20時まで休憩無しで働きどおし。「こんなん毎日してたら、そら死にたくなる。(・・・)いいように利用されてるだけや。」 彼女の話を聞いているうちにあまりに無法がまかり通っていることに驚愕。担任はすべて文章化してくるように指導⇒LHRの時間にクラス全員が読み、どこが労働基準法に違反しているかを討議⇒怒りの声がクラスに渦巻く⇒派遣会社Sの労働基準法違反とともに、派遣労働者が泣き寝入りさせられている実態、そしてこの派遣会社の違法は訴えれば勝てることを確認。 クラスメートに励まされて本人は「プチ団交」を決意⇒放課後教室で派遣会社Sの営業とメールで連絡を取り、彼女らは思いをぶちまける。 上記のような「プチ団交」によって、彼女らは派遣会社Sに未払い賃金を支払わせることに成功します。ところが、振り込まれたお金の中には派遣会社Sが支払うと約束した「研修代」「残業代」が含まれておらず、さらにもう一回「プチ団交」をした結果、ようやく不足分が振り込まれたのです。 一体どこまで労働者を、高校生をバカにすれば気が済むのか・・・、と担任は感想を漏らしています。 〔補足及びコメント〕 このような取り組みを通して子どもたちは「勉強して知ることが大切やって思った」という感想を述べています。そして、このような感想は他のさまざまなクラスでも読まれ、 「学校をやめたい」と思う生徒に「学ぶ意味の大切さ」を考えさせ、その結果、退学を思いとどまる生徒も出てきたのだそうです。 さて、新政権は現行の「労働者派遣法」を問題にし、改正を明言しています。しかし、仮にこれが改正されたとしても、労働基準法違反などの「無法がまかり通って当たり前」の状況が続くかぎり「貧困」も「過労死」も「自殺」も解決されることはないでしょう。 現在は、上に挙げたような実践や、『反貧困学習』(解放出版社)のような実践も含めて、「貧困」や「労働」の問題に真っ向から切り込む教育実践が求められていると考えるのです。
教育問題に関する特集も含めてHPしょうのページに
Last updated
2019.03.30 19:09:17
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全4件 (4件中 1-4件目) 1 総合記事ランキング
|