閲覧総数 28
2023年12月05日
|
全52件 (52件中 1-10件目) バスタブ
テーマ:家を建てたい!(10335)
カテゴリ:バスタブ
![]() お近くにお住まいのお客様からお風呂が寒いので、浴室暖房機を付けて欲しい というご依頼を頂きました。 お風呂は、25年くらい前に新築施工したイナックス(INAX)のユニットバス。 まだまだ悪くなってはいないですが、今のものと比べると多少断熱性能が 高くないかも知れません。 で、今回設置したのは、リクシルがこのユニットバスに設置を推奨している 換気乾燥機能付き浴室暖房機。 今では当たり前ですが、25年前はなかった24時間換気機能も付いています。 既存のおうちに追加設置するという形ですから、いろいろとやりづらい こともあるだろうと準備をして臨みました。 一番大変なのは、鉄板で出来た天井に浴暖を埋め込む為の開口を開ける作業です。 特に作業で細かな鉄粉が出ますから、お湯や湿気で赤く錆びてお風呂に色が 付いてしまわないか、十分注意して養生をしなければなりません。 また、浴室換気扇のダクト穴を利用出来るかや天井の構造材が機器に干渉 しないか、機器を接続することで分電盤のブレーカーが飛ばないか、といった ことも慎重にチェックして作業を進める必要があります。 写真は、そういった作業が終了して、無事に浴暖を設置した様子です。 これで、ヒートショックもなく、暖かい空気の中で浴室に入れますね。 輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、 現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。 全国どこでもご相談を受け付けます。 尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの 皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。
Last updated
2023年01月16日 19時35分36秒
コメント(0) | コメントを書く
2022年04月23日
テーマ:家を建てたい!(10335)
カテゴリ:バスタブ
![]() あま市にある輸入住宅のお客様で浴室のリフォームを行っていましたが、 木曜に全ての施工が完了しました。 浴槽の裏には断熱材が充填されていますし、換気扇も暖房乾燥機能付きに なりました。 当然のことですが、床はLIXILの「からり床」になっていますから、 水切れもよく足元も滑りません。 ユニットバスのデザインも、非常にシャープで落ち着いた雰囲気に なっていると思います。 昨年末に壊れた電気温水器も、1月後半に新しいものに交換してありますから、 これでお風呂廻りは全て新品になりました。 写真は施工が完了し真新しい養生のビニールなどが張ったままの状態ですが、 この日の夕方にはお客様に剥がす楽しみを味わって頂きました。 お風呂が新しくなると、家に帰るのが楽しみになりますよね。 でも、ここまで来るのには結構いろいろなアクシデントもあったんです。 浴室ドアに付いていた木製のドア枠が、同じ規格サイズのユニットバスを 選んだにも係わらず入らなかったりしましたし、換気扇の位置が変わっていて 既存のダクトが短かくて届かなかったり、ユニットバスを据え置く束石が 既存のものが使えず急遽新しいものを調達したりしました。 こうしたことの全てを解決しながら、ちゃんときれいに納めることが 出来たのは、お客様からの連絡や職人さんとの連携があったからに 他なりません。 いいお客さん、いい職人、いい資材、そして各施工を取りまとめる人間の 全てが揃ってこそ、建築というものは成り立つのだと思います。 輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、 現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。 全国どこでもご相談を受け付けます。 尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの 皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。
Last updated
2022年04月23日 20時37分32秒
コメント(0) | コメントを書く
2022年04月21日
テーマ:家を建てたい!(10335)
カテゴリ:バスタブ
![]() あま市のお客様の処で、ユニットバスの入れ替え工事を行っています。 昨日は、古いINAXのユニットバスを撤去して逃げの配管関係を施工した処に、 新しいLIXILのユニットバスを設置しました。 写真はその設置の様子ですが、浴室入口のドアを外しただけで、壁自体を撤去 した訳ではないのに、ご覧のように浴槽や浴室床を取り付けました。 古い浴槽でも大きかったですから、撤去の際は電動サンダーでいくつかに 切って外に出しましたが、今回の新しい方が少し深い感じがしてその分 搬入が大変だったと思いますが、見事に据え付けられました。 さすがに慣れた職人さんたちです。仕事も早くきれいな施工をしてくれました。 それにしても、20年以上前のユニットバスと比べると、明らかにデザインも 質感も保温性も上がっていて、ほんと素敵になっていますね。 これなら、古い在来タイプのお風呂の家やユニットバスの浴槽などが劣化して きたおうちなどは、交換されると見違えるように住みやすくなると思います。 ただ、今回も思ったのですが、単純に交換するだけであれば安いヤマダ電機 などにリフォームをお願いすればいいのですが、現場に合わせて打合せをしたり 細かな調整をしたりすることが必ずありますから、そういうことにも気遣いや 対応が出来るプロのビルダーに依頼することが大切な気がします。 (安いだけだと、残念な仕事になってしまう部分は必ずあると思います。 今回新築時の仕事がきれいだった為、お風呂からの水漏れはなく断熱材も 新築時のままきれいでしたから、施工の良し悪しが家の寿命に関わっている と感じました) 輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、 現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。 全国どこでもご相談を受け付けます。 尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの 皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。
Last updated
2022年04月21日 16時40分47秒
コメント(0) | コメントを書く
2022年04月18日
テーマ:家を建てたい!(10335)
カテゴリ:バスタブ
![]() あま市のお客様の処で、ユニットバスの交換リフォームが始まりました。 既存のユニットバスは、旧イナックスのものでしたが、今回も同じ 現リクシルのものが入ります。 名前が変わっただけで同じメーカーのものですから、互換性はあるものと 思いますが、20年以上前に設置したものですから、随分仕様も変化して いるかと思います。 今日は、FRPで出来た浴室パネルや浴槽、床パネル、金属架台といった ものを手作業で解体した上で、電気配線の養生や水道配管類のやり替えを 行いました。 解体したユニットバスは、私たちの持っているトラックに積んで会社まで 持ち帰りました。 殆どがファイバーグラスで出来ていますので、燃えないゴミでもなく いわゆる産業廃棄物になってしまいます。 どこかで燃料代わりに燃やされるのかも知れませんが、このまま処分場で 埋められてしまうのであれば、ちょっとどうかなとも思ってしまう。 人間の時代感覚でなく、地球の何億年というスパンで考えれば、こうした ものも跡形もなくどこかになくなってしまうのかも知れませんが、 何とかしないといけませんね。 とは言え、今の日本の住宅産業には、これに代わるお風呂はほぼ存在しません から、一工務店の力のなさを感じます。 輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、 現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。 全国どこでもご相談を受け付けます。 尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの 皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。
Last updated
2022年04月18日 17時57分41秒
コメント(0) | コメントを書く
2022年04月10日
テーマ:家を建てたい!(10335)
カテゴリ:バスタブ
![]() 神奈川県のお客様から以前ご購入頂いたネプチューン(Neptune)社製の ジェットバスに不具合があるので、スイッチプレートを調達したいという ご相談を頂きました。 (日本ではよくジェットバスのことを「ジャグジー」と言いますが、これは 商品名・会社名なんですね) 通常のバブル機能の他に水中ライトやマッサージ・エアーのオプションも 装着されたラグジュアリーなお風呂です。 5年くらい前にもこのスイッチが壊れたということで、交換部品を手配した という記録があるのですが、またエラー表示が出るようになったようです。 スイッチの表面は防水機能があるのですが、裏側については特別に防水を 考慮してあるということはありません。 ただ、バスタブのエプロンに装着するのであれば、バスタブの内側にお湯や 湯気が直接当たることもありません。 ですから、特に問題はないと思うのですが、屋外のデッキスペースにバスタブが 埋め込まれている関係で、恐らくその下はオープンな環境になっているでしょう から、そこから上に湿気等が上がってきているのかも知れません。 取り敢えず、新しいスイッチの手配を進めておりますが、今後不具合が発生しない ように、何らかの防水処理をスイッチの周囲にする必要があるかも知れません。 でも、屋外のデッキにあるジェットバスに入って景色を眺めるのって、きっと 楽しいんでしょうねぇ。因みに、バスタブの名前は「クレオパトラ」です。 輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、 現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。 全国どこでもご相談を受け付けます。 尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの 皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。
Last updated
2022年04月10日 15時14分16秒
コメント(0) | コメントを書く
2018年09月18日
テーマ:家を建てたい!(10335)
カテゴリ:バスタブ
![]() 愛知県豊田市の輸入住宅にお邪魔して、コーラー(Kohler)社の バスタブ(浴槽)のメンテナンスをしてきました。 ご覧のように排水口に差し込んであった排水フタの部品が外れ、 開閉ハンドルで操作出来なくなっています。 このフタの部品は、比較的簡単にハンドルと連動出来るようになる はずなのですが、うんともすんとも動いてくれません。 仕方がないので、原因を探るべく排水口の上の方にあるハンドル 部分を外して、配管の中の様子を見てみました。 するとそこには接続する為の部品がどこにもありません。 以前はフタの開閉を操作出来ていたということですから、接続 部品自体は存在しているはずです。 もしかしたら、部品が劣化・欠損して配管内に脱落したのかも 知れませんが、そういう場合は何とか取り出さなければなりません。 今回は、使えそうな道具も何もなかったので再度挑戦となりますが、 何とか接続部品を取り上げたいと思います。 多分、根気と時間が必要で面倒な作業となるのでしょうが、 やれる人がいなければやるしかないですよね。 輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを して欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。 全国どこでもご相談を受け付けます。 尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事を いくつかご覧の上適否をご判断願います。また、 これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。
Last updated
2018年09月18日 14時50分08秒
コメント(0) | コメントを書く
2018年02月19日
テーマ:家を建てたい!(10335)
カテゴリ:バスタブ
![]() アメリカン・スタンダード社で作られているGreen Tea Collection というシリーズのバスタブです。 欧米の人は、寝転ぶようにお風呂に入りますから、バスタブの全長は 1.8mにもなります。 また、寝転んだ際に首を支えられるように、ネック・サポートなるものが 写真手前側に取り付けられています。 日本では浴槽は部屋の壁際に設置するのが普通ですが、バスルーム (欧米では洗面スペースも含みます)の中央に鎮座させているところも インテリアのアピール・ポイントです。 ゆったりした美しいバスタブの中で、マッサージ・ジェットの泡に体を 委ねる至福のひととき。 あなたの家づくりでもこんなバスタブは、如何でしょうか。 輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを して欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。 全国どこでもご相談を受け付けます。 尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事を いくつかご覧の上適否をご判断願います。また、 これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。
Last updated
2018年02月19日 10時45分54秒
コメント(0) | コメントを書く
2017年07月11日
テーマ:家を建てたい!(10335)
カテゴリ:バスタブ
![]() 先日、数年前に新築させて頂いた輸入住宅へ久々に伺いました。 何でもマッサージ・ジェットのスイッチが入らなくなったそうで、 ブレーカーを落とさないとモーターが回りっぱなしになる状態です。 現在は、バスタブと壁と2つ同じスイッチが付いているのですが、 使っているのは壁だけで、バスタブの方は接続していないというので、 それを入れ替えることにしました。 そこで、一旦両方のスイッチを外そうとしたのですが、壁は簡単に 外れましたが、バスタブの方はボルト・ナットで固定してあるらしく 下手をするとスイッチが破損しかねません。 そういう状況ですから、新しいスイッチを取り寄せて新しいものと 付け替えようと思います。 それにしても、こうしたスイッチは結構壊れやすいのでしょうか? まあ、何件かネプチューン(Neptune)社のジェットバスを施工して いますが、ちゃんと動いているものもあれば、スイッチの交換を 余儀なくされたものもありました。 こういったものは、個体差なのか、お湯や湿気による不具合なのか、 よく分かりませんねぇ。 何れにしても、機械ものですから定期的な修理・メンテナンスは 必要なんでしょうね。 輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを して欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。 全国どこでもご相談を受け付けます。 尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事を いくつかご覧の上適否をご判断願います。
Last updated
2017年07月11日 12時09分00秒
コメント(0) | コメントを書く
2017年06月01日
テーマ:家を建てたい!(10335)
カテゴリ:バスタブ
![]() 先日、美しいガラスのモザイク・タイルのシートをご覧頂きましたが、 今回それを浴室に張った様子をご覧に入れます。 洗い場のモザイク・タイルは、少しダークなアンティーク感がありますし、 浴槽の周囲の天板に張られたモザイク・タイルはキラキラ輝いて 爽やかなイメージです。 でも、これらのガラス・モザイクは、全く同じタイルなんですよ。 実は、タイルの目地の色を、それぞれグレーと白にしただけなんです。 素材がガラスですから、下地になった目地の色が透けて表情に現れます。 だから、こんなに違うように見えるんですね。 普通のタイルでも目地の色を変えれば、それぞれ違った雰囲気に なりますが、これ程の差は出ないでしょうね。 浴室リフォームでこういう遊びが出来るのも、個性的な私たちだから かも知れませんが、何事もチャレンジしてみなきゃ分かりません。 常にお客様と一緒に家づくりにチャレンジしてこそ、新しい発見や 楽しみが生まれるような気がします。 皆さんも浴室と言わず、キッチンや寝室も個性的にリフォームして みませんか。 <関連記事>: まるで宝石 (2017年5月28日) <関連記事>: 浴室の防水メンテナンス (2017年5月27日) 輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを して欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。 全国どこでもご相談を受け付けます。 尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事を いくつかご覧の上適否をご判断願います。
Last updated
2017年06月01日 14時07分43秒
コメント(0) | コメントを書く
2016年07月15日
テーマ:家を建てたい!(10335)
カテゴリ:バスタブ
![]() エナメルの靴に代表されるように、表面に光沢があってツルッとした なめらかな手触りを感じる素材って、高級感がありますよね。 今回は、エナメルでコーティングしたキャスト・アイアン(鋳物)の ホーロー浴槽を紹介したいと思います。 今、日本のバスタブの主流は、強化プラスチック(FRP)製。ユニット バスの標準は、この素材と言っても過言ではありません。 少し高級なものになると、ポリエステルやアクリルを主材とした人工大理石 のバスタブもありますが、そのシェアは10%もあるかないかといった程度 ではないでしょうか。 何れにしても、樹脂を材料としていますから、熱伝導が少ない分 熱が逃げにくいという特性がある反面、経年劣化による表面のざらつき といった問題も起こってしまうかも知れません。 ホーロー製のバスタブは、鉄を鋳型に流し込んで成型したところで、 硅石を溶かして表面にコーティングします。 材料は鉄ですから、熱が伝わりやすく断熱性に劣るという特性がありますが、 それを解決する為に浴槽の裏側に断熱材を張っているそうです。 また、樹脂製の浴槽は、お湯を張った部分しか温まらないのに対し、 ホーロー製はお湯より上になった部分やエプロンまで熱が伝わるので、 輻射熱によって腕や背中をも温めてくれて、風呂上がりでも湯冷め しにくいらしいのです。(五右衛門風呂と同じ原理です) また、硅石を溶かした表面のエナメルは、非常に硬度が高く傷も付きにくい ようです。私の処に来た営業の方が見せてくれましたが、銅製の10円玉で ガリガリやっても10円玉の方が減ってしまうだけで、エナメルには 傷一つ付かない状態でした。 強くて美しい透明感のあるバスタブは、大阪のマリオット都ホテルや広島の シェラトンホテルでも使われているそうですから、泊まられたら 是非一度お風呂を試して頂きたいものです。 ただ、このバスタブには大きな欠点もあるのです。 それは、その重量。分厚い鉄の鋳物で出来ていますから、重さは 約160kg。大人2名では運ぶのに少しきついかも知れません。 ましてや、2階などに設置しようなどと考えると、クレーンなしでは 運搬しようがありません。 施工上の問題ですから、お客様へのメリットを考えたら積極的に 採用すべきと思いますが、果たしてそう思ってくれる建築屋さんは どのくらいいるでしょうか。 近頃は、面倒や時間が掛かる仕事は、敬遠されますからね。 こうした設備を施工したい、輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルや コーディネートをして欲しいという方は、お問い合わせ下さい。 全国どこでもご相談を受け付けます。 尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事を いくつかご覧の上適否をご判断願います。
Last updated
2016年07月15日 11時49分52秒
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全52件 (52件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|