3767290 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

食育に栄養学も食事バランスガイドもいらない

食育に栄養学も食事バランスガイドもいらない

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2013年01月17日
XML
カテゴリ:食育について

例えば、清涼飲料水やスポーツドリンクなどに添加されている
異性化糖(ブドウ糖果糖液糖/果糖ブドウ糖液糖など)はトウモロコシが
原料ですが、このトウモロコシは遺伝子組み換えのものです。
加工されてしまうと原料にどんなものが使われているかは分からない。
以下のサイトをご覧ください。

第5回 遺伝子組み換え作物に侵されている加工食品
http://shizentherapy.com/2012/10/18/178/


遺伝子組み換え食品表示について

 JAS表示対象品目・原料が決められています。遺伝子組換え農産物が存在する作目(大豆、とうもろこし、じゃがいも、なたね、綿実)です。
 また、それを原料とした物も表示が義務付けられています。ただし、組み換えられたDNA及びこれによって生じたタンパク質が加工工程で除去・分解等されることにより、食品中に存在していないものは、表示しなくてもいいことになっています。

 まとめますと、

○表示対象になる原料
1 大豆(枝豆、および大豆もやしを含む)
2 とうもろこし
3 じゃがいも
4 なたね
5 綿実

○表示対象になる品目
1 豆腐・油揚げ
2 凍豆腐、おから、および、ゆば
3 納豆
4 豆乳類
5 みそ
6 大豆煮豆
7 大豆缶詰、大豆瓶詰め
8 きなこ
9 いり豆
10 上記1~9までを主な原料とする食品
11 大豆(調理用)を主な原料とする食品
12 大豆粉を主な原材料とする食品
13 大豆たんぱくを主な原材料とする食品
14 枝豆を主な原材料とする食品
15 大豆もやしを主な原材料とする食品
16 コーンスナック菓子
17 コーンスターチ
18 ポップコーン
19 冷凍とうもろこし
20 とうもろこし缶詰、およびとうもろこし瓶詰め
21 コーンフラワーを主な原材料とする食品
22 コーングリッツを主な原材料とする食品(コーンフレークを除く)
23 とうもろこし(生食用)を主な原材料とする食品
24 上記16~20までを主な原材料とする食品

○表示の対象にならない品目
・しょうゆ
・大豆油
・コーンフレーク
・水あめ
・異性化液糖
・デキストリン
・コーン油
・キャノーラ(なたね)油
・綿実油
・マッシュポテト
・じゃがいもでんぷん
・ポテトフレーク
・冷凍じゃがいも製品
・缶詰じゃがいも製品
・レトルトのじゃがいも製品
・冷凍・缶詰レトルトのじゃがいもを主な原材料とする食品

・遺伝子組み換え食品を使用していない場合は、表示してもしなくてもいいことになっていますから、とうもろこしは、表示されていなければ、使用されていないということですね。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1307065.html

【送料無料】危険な食品 [ 山田博士 ]

人気ブログランキングへ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年01月17日 19時05分20秒
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:日本には知らないうちに遺伝子組み換え食品が入ってきてすでに販売されているの   にゃんた7151 さん
さらに調べて下さり、どうもありがとうございます。
ふと、肉が気になりました。表示対象から外れています。
牛や豚や鶏はコーンを大量に食べています。大豆やじゃがいもも食べているかもしれません。
食物連鎖から考えると、肉には遺伝子組み換え食品が濃縮されている事になります。
いや、待てよ。養殖の魚の餌を私は知りませんが、もしかしたら畜産動物と同じかもしれません。
私自身は天然の魚しか食べませんが、養殖の魚を食べている方達も多いでしょう。
畜産動物も養殖の魚もホルモン剤や抗生物質など薬漬けですが、さらに遺伝子組み換え食品も加わるのか・・・
人間の身体への影響はまだよく解っていませんが、・・・・・ヤバイんじゃないかな? (2013年01月18日 06時00分49秒)

Re:日本には知らないうちに遺伝子組み換え食品が入ってきてすでに販売されているのだ(01/17)   シオン さん
いつもブログを拝見させて頂いております。

ここ数日の遺伝子組み換えの話について、少し気になった事があったので、
大学で学んだだけの知識ではありますが、コメントさせて頂きます。

まず、遺伝子組み換えとは、作物の性質を変えるものだという事です。
また、現象としては、自然界でも起こる突然変異に近いです。

突然変異を人為的に起こし、狙った性質を付加する技術であるとも言えます。

性質が変わったからと言って、その作物が毒性を持つとは限りません。

例えば、昔のバナナには固い種があり、それが突然変異を起こして
現在のバナナが生まれたと言われていますが、こちらは普通に食されています。
また、遺伝子組み換え技術を使えば、同じバナナを造り出す事が出来るでしょう。

遺伝子組み換え作物に対しては、元となった物と似ているが性質の異なる、
別の新たな作物と考えるのが適切だと思います。

昔は、試しに食べてみる事によって、未知の食物の安全性を判断していましたが、
それと同じような事です。
何も問題無いかも知れませんし、毒性が加わっているかも知れません。

よって、遺伝子組み換え作物を摂取し続けたからと言って、
重金属のように、有害物質が身体に蓄積し、健康被害を起こすとは限りません。

とは言え、技術の進歩が早い分、不安になる気持ちは良く分かります。
私自身も、可能な限り、遺伝子組み換え食品は避けています。

個人的には、遺伝子組み換えで成分を色々操作するよりも、
このブログで書かれているように、どんな食生活が健康に良いかの研究の方が
先であるべきだと思いますが。 (2013年01月18日 08時16分34秒)

Re:日本には知らないうちに遺伝子組み換え食品が入ってきてすでに販売されているのだ(01/17)   歌と山 さん
日本のスーパーで売っている肉はほとんど遺伝子組換飼料で育った肉ではないかと言われています。だから、肉食をしている人はかなり他の食品とともに体内にいれている恐れがあるそうです。

遺伝子組換えするにはかなりの農薬と除草剤が使われているとも聞きましたが。我々にはかなり知らされていない部分もあり、健康被害も徐々に出てきているそうです。
いずれ大問題になるでしょう。

なぜモンサントの社員食堂に遺伝子組換え食品を出さないのか。このことが遺伝子組換え食品が安全でないもであると証明していますよね。 (2013年01月18日 21時48分39秒)

Re[1]:日本には知らないうちに遺伝子組み換え食品が入ってきてすでに販売されているの(01/17)   安食育夫 さん
にゃんた7151さん
>さらに調べて下さり、どうもありがとうございます。

どういたしまして。私も知りたいことでしたから。

>ふと、肉が気になりました。表示対象から外れています。
>牛や豚や鶏はコーンを大量に食べています。大豆やじゃがいもも食べているかもしれません。
>食物連鎖から考えると、肉には遺伝子組み換え食品が濃縮されている事になります。
>いや、待てよ。養殖の魚の餌を私は知りませんが、もしかしたら畜産動物と同じかもしれません。
>私自身は天然の魚しか食べませんが、養殖の魚を食べている方達も多いでしょう。
>畜産動物も養殖の魚もホルモン剤や抗生物質など薬漬けですが、さらに遺伝子組み換え食品も加わるのか・・・
>人間の身体への影響はまだよく解っていませんが、・・・・・ヤバイんじゃないかな?
-----
もしやばいものであったらこれから実質的な健康被害が出てくることでしょうね。
(2013年01月18日 21時54分23秒)

Re[1]:日本には知らないうちに遺伝子組み換え食品が入ってきてすでに販売されているのだ(01/17)   安食育夫 さん
シオンさん
>いつもブログを拝見させて頂いております。

そうでしたか。ありがとうございます。

>ここ数日の遺伝子組み換えの話について、少し気になった事があったので、
>大学で学んだだけの知識ではありますが、コメントさせて頂きます。

>まず、遺伝子組み換えとは、作物の性質を変えるものだという事です。
>また、現象としては、自然界でも起こる突然変異に近いです。

>突然変異を人為的に起こし、狙った性質を付加する技術であるとも言えます。

>性質が変わったからと言って、その作物が毒性を持つとは限りません。

>例えば、昔のバナナには固い種があり、それが突然変異を起こして
>現在のバナナが生まれたと言われていますが、こちらは普通に食されています。
>また、遺伝子組み換え技術を使えば、同じバナナを造り出す事が出来るでしょう。

>遺伝子組み換え作物に対しては、元となった物と似ているが性質の異なる、
>別の新たな作物と考えるのが適切だと思います。

>昔は、試しに食べてみる事によって、未知の食物の安全性を判断していましたが、
>それと同じような事です。
>何も問題無いかも知れませんし、毒性が加わっているかも知れません。

>よって、遺伝子組み換え作物を摂取し続けたからと言って、
>重金属のように、有害物質が身体に蓄積し、健康被害を起こすとは限りません。

理論的にはそうかもしれませんね。
しかし、モンサント社の枯葉剤に農作物を作っているのですよ?
となると?枯葉剤の影響はどうなるのでしょうか?
安全なのでしょうか?

>とは言え、技術の進歩が早い分、不安になる気持ちは良く分かります。
>私自身も、可能な限り、遺伝子組み換え食品は避けています。

>個人的には、遺伝子組み換えで成分を色々操作するよりも、
>このブログで書かれているように、どんな食生活が健康に良いかの研究の方が
>先であるべきだと思いますが。
-----
その通りでありますよね?
(2013年01月18日 22時02分11秒)

Re[1]:日本には知らないうちに遺伝子組み換え食品が入ってきてすでに販売されているのだ(01/17)   安食育夫 さん
歌と山さん
>日本のスーパーで売っている肉はほとんど遺伝子組換飼料で育った肉ではないかと言われています。だから、肉食をしている人はかなり他の食品とともに体内にいれている恐れがあるそうです。

そういうことですよね。

>遺伝子組換えするにはかなりの農薬と除草剤が使われているとも聞きましたが。我々にはかなり知らされていない部分もあり、健康被害も徐々に出てきているそうです。

そうなんですか。
だとしたら当然のことでしょうね。

>いずれ大問題になるでしょう。

彼らはどのように対処するつもりでしょうかね?

>なぜモンサントの社員食堂に遺伝子組換え食品を出さないのか。このことが遺伝子組換え食品が安全でないもであると証明していますよね。

そういうことですよね。笑い話です。
あ、笑い話では済まない問題です。
-----
(2013年01月18日 22時04分56秒)

Re:日本には知らないうちに遺伝子組み換え食品が入ってきてすでに販売されているのだ(01/17)   りえぽんりえたん さん
生協(パルシステム)を利用していますが、生協の肉は基本的には遺伝子組み換え飼料は使ってないようです。
でも、3.11後の状況の中で一時的に無分別になったようです。良い餌を調達出来ないから、遺伝子操作された飼料も使ったみたいですね、その時はー。当時何かに書かれてました。多分、その辺の肉は普通に混じってそうです。 (2013年01月19日 14時29分07秒)

Re[1]:日本には知らないうちに遺伝子組み換え食品が入ってきてすでに販売されているのだ(01/17)   安食育夫 さん
りえぽんりえたんさん
>生協(パルシステム)を利用していますが、生協の肉は基本的には遺伝子組み換え飼料は使ってないようです。

そうですか。さすが生協ですね。

>でも、3.11後の状況の中で一時的に無分別になったようです。良い餌を調達出来ないから、遺伝子操作された飼料も使ったみたいですね、その時はー。当時何かに書かれてました。多分、その辺の肉は普通に混じってそうです。

ほとんどが輸入飼料でしょうからね。
-----
(2013年01月19日 19時26分22秒)

PR

プロフィール

安食育夫

安食育夫

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

お気に入りブログ

今週のブログ記事、… 鹿児島UFOさん

手塚治虫『ドオベル… mizumizu4329さん

松本護国神社 はなあそびさん

カフェイン断ち トム6341さん

日本農村力デザイン… じんのすけ1971さん

© Rakuten Group, Inc.