3558016 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2014年02月13日
XML
カテゴリ:室内
Smartの車内(足元)の話です。
先日来、知り合いのブログで記事になっている物ですが。
タイヤハウスの出っ張りが、アクセルワークとの絡みで剥がれ始めたという話です。

そのブログが、これ↓↓↓↓です。(httpのtのスペースは削除してね)

ht tp://plaza.rakuten.co.jp/matoshiyu/diary/201402110000/

今日の内容では、カバー対策が成功しているみたいです。

で、その記事に乗っかって、我がスマ号の話です。
先ずは、ハデハデの室内をご覧下さい。
ええ、見えない所を飾るのも趣味です。

足元00.jpg

ブルーイルミが綺麗でしょ。
これ一応、64色に変色(メーカーの宣伝文句)します。
電飾機能もあるので、クリスマスツリーなみに点滅ぉチェイスします。
実際そんな事しても仕方ないけどね……、でも白色で足下灯には有効活用です。
(我が古ログにあります)
でも、まぁ基本カラーはBGRYWなので、大した変化ではありません。
視認出来るのは、せいぜい16色じゃないでしょうか…。
でね、右側の黄色丸、コレ実は内装の剥がれです。

こんな感じに靴のアウトソールが当たります。

足元01.jpg

あたしゃ足のサイズは28cmを履きます。
下の写真は、今日履いている靴と違うけど、同じサイズの物です。
下地のタイルは30cm角です。
更に、電池は単4です。

足元02.jpg

はい、馬鹿のデカ足と言われております。
内側のサイズ表記で、28cmとあります。
05/07/12は2012年5月7日発注という意味です。

足元03.jpg

私、スマ・オタクで、飛ぶ物が大好きで、ナイフ・オタクで、ナイキ・オタクなんです。
で、履く靴はNIKEiDと決めています。
オーダーメードで自分で好きな様にデザインが出来る、ID化シューズです。
(色味とマテリアルのみ、そのシリーズの靴の基本形は弄れません。)
オーダーと言っても、通常価格(定価)でして、送料も込みです。
或る意味、靴のプチ・テーラーメードです。
福岡にもNIKEiDショップ有りますが、店員さんと話すのが嫌いなので、もっぱらネットショッピングです。

NIKEと言うのは、元々アメリカの靴です。
最近はアメリカで買っても“C”国製品やマレーシア製等なのですが、このiDも“C”国製です。
で、アメリカデザインの靴と言う事は、スッと細身なんですよね。
イタリア製やおフランスのブランド靴は、すごく格好良く見えます。
何故かと言うと、色味やデザインのみならず、履く人の足の形なんです。
欧米人の足はフラットで細長いのです。
はい、民族的にそうなんです。
一方、我々日本民族は、太古の昔から“幅広甲高”(だんびろこうだか)なのです。
と言う事で、ペタッと甲高い靴は格好良く見えないのでしょうね。
私、日本製の靴なら26cmで良いのですが、NIKEはキツくて履けません。
編み上げタイプなら甲の部分を広げればまだ何とかなりますが、ナイキの場合インナーがしっかりしている関係で、編み紐を緩めにしても余り意味がありません。
殆どのタイプは、靴紐無しでもカチッとホールドされます。
と言う理由で、2サイズ大きな物がジャストサイズなんです。
ちなみに、靴のサイズの表記に“EE”とか“2E”とか有りますが、アレは足のウエストサイズみたいな物です。
指の付け根の全周を表す単位ですが、世界共通ではありません。
Aから始まって2E、3E、4Eとだんだん大きくなるのですが、各国でその基準サイズが違うそうです。
つまり、イタリア製で2Eを見つけても、実際日本のEだったりと言う事です。
だから充分解っているリピ買いならまだしも、初めて輸入物の靴を買う時、安いからと言って通販のサイズ表のみで買うのは、とってもデンジャラスで冒険かも…。

なんか、話がもの凄く脱線していますので軌道修正します。
実は、紙面稼ぎの蘊蓄です。
あははははは…、(^_^;)…。

で、ただでさえ狭いスマの運転席の足元ですが、いつもこんな風にアウトソールが当たっています。

足元05.jpg

以前乗っていたMC01Kも、剥がれていました。
その時の私は、セカンドオーナーだったのですが、前のオーナーの時からその痕跡はありました。
軽よりも小さくて、車内は小型車なみに広い。
と言っても、スマートは絶対左ハンドルの車だと思います。
450車では左ハンドル車を多々見かけますが、もう、数も減ってきました。
(450の初期型はディーラー左車が存在します。)
451の左ハンドル車は、スマジャパン的には“0・無し”です。
451で左ハンドル車があったとしたら、それは並行輸入車ですね。
日本国内において、とてもマイノリティな車と言う事になります。

451の左ハンドル車は、スマジャパンの試験ED車しか知りません。
エッヘン( ̄^ ̄)。
あたしゃ、その左ED乗った事があるよ。
(我がブログで既報)
良い経験をさせて貰ったよ。
ホント、ディーラーの“S”さん、有り難う。

ところで、あの品川ナンバーのED車、今はどうしているのだろう…。
全国行脚を終えスマジャパンに戻されて、綺麗に洗われて本国に帰ったかのな??

あ…、本題に戻りましゅ…。
(-_-;)
3年以上放置したまま乗った結果がコレです…、

足元04.jpg

んんんんん…、しかし酷いね。
完全に下地まで行っちゃってるよ……。
黒いのが車内表面で、毛羽だった白い生地ぽいのは、断熱&防音クッションシートみたいなフエルト生地です。
その下にあるツルツルした感じの灰色部分(ホントは銀色)は、恐れ多くも“トリデオン”様であらせられます。
ははぁぁぁぁっ。
m(_ _)m

このままじゃ拙いよね…、何とかしようかねぇ……。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年02月13日 00時14分06秒
[室内] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

ぴゅあ らいと

ぴゅあ らいと

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー

お気に入りブログ

山鹿ゆらり七変化 山鹿ゆらり七変化さん

ニューストピックス

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.