3559749 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2016年04月21日
XML
カテゴリ:食べ歩記編
Smartのお話しはお休みです。
で、そーだ!!と思いだした、ポーランド料理の話です。
と申しましても、ポーランド軍野戦食の話です。
では、先ずコレをご覧下さい。

1604ポー200.jpg

左が米軍のMREです。
右の緑の物が、今回食したポーランド軍の食料です。
俯瞰で見る大きさはほぼ同じ……、

1604ポー201.jpg

厚みはMREよりスリムです。
重量感はほぼ同じですが、ペタッとしてて、振るとカサカサ音がしています。

MREの場合は、袋の打刻で製造時期が解ります。

1604ポー202.jpg

“4123”と言う事は、2014年の123番目の日と言う事です。
ちなみに、123日目は5月3日土曜日です。
米軍のカレンダーには、1月1日を“1”として始まる最終3桁のナンバーリングが施されています。

今回のポーランド軍には……、

1604ポー203.jpg

ここに、記載されています。

1604ポー204.jpg

08.10.2015とあります。
これ、製造日ではありません。
だってコレを入手したのは、2014年の暮れでしたから……。

米軍MREは、袋にメニュー番号とメイン料理名が大きく記載されていますが、ポーランド軍のものは“2”と記載され小さな文字で内容物が書かれています。

1604ポー205.jpg

Zestaw nr は~のセットという意味らしいです。

500円玉と比較して下さい。

1604ポー206.jpg

そこそこの大きさです。
裏返すと、この緑の袋が計量袋にもなっているのが解ります。

1604ポー207.jpg

線のところまで水を入れると、1リッターです。
左下のマーク……、

1604ポー208.jpg

コレは、どう言う意味なんだろう……。
このパッケージは、飲食物という意味なんだろうか……。

では、開けます。
その前に、米軍のMREは刃物無しで開封出来ます。

1604ポー209.jpg

袋の中央を△型に密封しているので…、

1604ポー211.jpg

こんな風に開ける事が出来るのですが……、

1604ポー210.jpg

ポーランド軍のものは、刃物がないと無理でした。
力で開けちゃうと、ビリビリっと酷い事になりそうです。

今日はここまで、明日は中味の話です。

でね、ちょっとだけ中味の話をすると、不思議な物が出てきます……。
何じゃコレ?ナニに使うん???と言う感じですね。
ホントに謎のパーツです。
あ、米軍MREの様な丈夫なアルミパウチはありません。
缶詰とアルミトレイのレトルト食品、味は、まぁまぁかな……。

では、また明日。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年04月21日 00時10分17秒
[食べ歩記編] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

ぴゅあ らいと

ぴゅあ らいと

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー

お気に入りブログ

山鹿ゆらり七変化 山鹿ゆらり七変化さん

ニューストピックス

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.