1235508 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

《 幸せのひろいかた 》  フェルトアート・カントリー木工 by WOODYPAPA

《 幸せのひろいかた 》  フェルトアート・カントリー木工 by WOODYPAPA

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006年11月13日
XML
’61年「ウエスト・サイド物語(第62回参照)」に続き、ロバート・ワイズ監督の放ったミュージカル映画。

アカデミー作品賞・監督賞他5部門受賞作品です。

それがあって、僕はロバート・ワイズはミュージカル映画監督だとばかり思っていたのですが、「砲艦サンパブロ(第33回参照)」で書いたように、様々な分野の作品を残しています。

ミュージカル作品は、同じジュリー・アンドリュースを使った「スター」ぐらいしか思い当たりません。

ジュリー・アンドリュースは前年公開された「メリー・ポピンズ」に続くヒットになり、ミュージカルの女王に躍進しました。

ややこしいのは、この時期同じに公開された「マイフェア・レディ」は、舞台はジュリーが主演だったのですが、映画はオードリー・ヘップバーンが演じています。

オードリーは好きだけど、イライザはジュリーにやって欲しかった。

更にこの年は、デビー・レイノルズも「浮沈のモーリー・ブラウン」で気を吐き、フランスでは「シェルブールの雨傘」がカンヌ映画祭グランプリという、ミュージカルの最盛期とも言える時期を迎えたのでした。

「サウンド・オブ・ミュージック」はそんなミュージカルラッシュの取りを飾るように登場し、大成功を残します。

『ドレミの歌』『エーデルワイス』『私のお気に入り(JR東海の「そうだ京都、行こう!」の曲)』など、スタンダードになる名曲を知らない人はいません。

オーストリア・アルプスの大自然の中で俯瞰で歌い上げたり、プロモーションビデオのように細かいカットを繋ぎ合わせたりと、ミュージカル映画の手法の完成品ともいえる出来です。

お話も、七人の子どもたちと家庭教師の確執から融合、お堅い退役軍人のやもめとのロマンス、修道士としての悩み。

そして、ナチスドイツからの逃避行など盛りだくさんで飽きさせません。

この映画が一番好き!という人も多いはずです。

子持ちのやもめでも、若くて明るい家庭教師と恋愛できるってのが希望持てます。

おじさんの夢でしょうか。

そんな、ミュージカル最高傑作でしたが、この作品の後、ミュージカル映画はぱっとしなくなります。

満ちれば欠ける世の定めでしょうか。

「サウンド・オブ・ミュージック」の原作自体は実話だったのですが、ミュージカルにしたため、すっかり絵空事となり、この後アメリカを襲う大きな現実の前に、ミュージカルという分野は、影を薄くせざるを得なくなります。

入れ替わるように台頭するのが“アメリカン・ニューシネマ”ということになります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年11月13日 07時21分34秒
コメント(0) | コメントを書く
[青春時代「アメリカンシネマ」] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

WoodyPapa

WoodyPapa

フリーページ

サイド自由欄

設定されていません。

カテゴリ

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

楽天カード

ニューストピックス

お気に入りブログ

木工屋さん【WOO… woodypapa37さん
カントリーの自宅S… yumiyumi39さん

© Rakuten Group, Inc.