閲覧総数 5654
2020.08.15
|
全124件 (124件中 1-10件目) 不動産投資
カテゴリ:不動産投資
傾き戸建てのリフォームが、完成に近づいてる。
そろそろ、次の物件を仕入れないとね。 しばらく買ってなかったので、資金もそこそこ貯まってる。 今年は、融資を使いたいな・・・ そうだ、銀行に行こう! てなわけで今回は、『銀行に行くときに注意していること』の巻。 ・成功率が高いのは、仲介業者からの紹介 不動産投資を始めた頃は、銀行に片っ端から電話して飛び込み営業したことがある。 でも、ほぼ100%門前払い。 成功率は、メッチャ低かった。 やはり仲介業者から、銀行の担当者を紹介してもらうのが確実。 物件を内見したら、融資特約で買い付けを入れて紹介してもらう。 今回訪問する銀行も、そのパターン。 買い付けを入れた物件はダメだったけど、銀行との関係は続いて、法人の口座も作ってもらった。 ・1週間前にアポを取る 2年ぶりに電話をしたら、担当者が変わってた。 資料の準備もあるので、面談の予約は1週間以上先にする。 銀行は平日しかやっていないので、会社に有休申請も出さないと。 突発的なトラブルを避けるため、できるだけ午後にする。 (午前だと通勤・通学ラッシュに巻き込まれる) 勝負の日が決まったら、準備をはじめよう。 ・書類を用意する 銀行に行くときは、書類を用意していこう。 手ぶらで行っても、時間をムダにするだけだ。 ボクが持って行くのは ○保有金融資産リスト(1ページ) ○保有物件の詳細(2ページ) ○事業内容・自己紹介(20ページ) ○過去3年分の確定申告書 ○過去3年分の源泉徴収票 ○過去3年分の法人決算書 ○融資希望の物件詳細(2案件) 資料は、パワーポイントで作って印刷。 新品のクリアファイルに入れて、相手に渡せる状態にして持って行く。 ![]() クリヤーホルダーA4 100枚 そこそこ分厚い資料になるので、普通のホチキスじゃ留められない。 MAXの40枚留めのタイプを、導入した。 ![]() HD-11SFLK/B MAX Vaimo11 POLYGO ・質問は事前に考えておく 今回は、融資の事前相談だ。 あらかじめ、質問したいことは書き出しておく。 築年数や、エリアの条件は? 融資の金額と、年数の上限は? あらかじめ物件と融資条件をいくつか資料にして、持って行くことにした。 そうすれば質問もしやすくなるし、銀行側も回答がしやすいはずだ。 ![]() 物件のサンプルを用意する。(※画像サンプルはイメージです) ・服装はスーツ一択 訪問時の服装は、スーツ一択。 会社は私服で行ってるので、スーツを着るのは銀行と決済と結婚式くらいだ。 派手な時計やブランド物は、マイナスイメージなので身につけない。 ネックレスやブレスレットも、付けて良いことはないので避ける。 ワイシャツは白。 夏以外は、ネクタイも締める。 相手の服装を予想して、できるだけ同じにすれば間違いない。 ・靴はピッカピカに磨く 銀行員は、みんな深々とお辞儀する。 そのとき、彼らはどこを見ているのか? そう、相手の「足元」を見ている。 お金を貸すに、相応しい人なのか? 貸したら、ちゃんと利子を付けて返してくれるのか? 銀行では表面の言葉よりも、「靴」で人間性を見られる。 だからボクは銀行に行く前日に、2時間かけて靴を磨く。 靴磨きの手順は ①靴紐を外す。(洗って干しておく) ②クリームを濡らした布に付けて、靴に塗る。 ③馬毛ブラシで、全体を磨く。 ④布に水を付けて、全体を磨く。 これで、ピッカピカになるまで磨く。 踵がすり減っていたら、修理しておこう。 銀行の出口から去るときも、足元は見られてる。 ![]() 左側が磨いた後。高い靴でなくても、磨けば光る。 ![]() 靴 クリーム kiw 銀行のオソロシさについては、コチラ ・面談前の4時間は、食事を控える 銀行との面談は、やり直しがきかない。 不動産業者や売主は無限にいるけど、銀行は数が限られるからだ。 前日は十分な睡眠が取れるよう、スケジュールを調整しよう。 面談の直前は、疲労感が出るので食事をしない。 万が一にも、眠そうな顔をするのは許されない。 面談の時間が、集中力のピークになるようにベストを尽くす。 ・遅刻は厳禁。時間に余裕を持つ。 銀行や物件の決済に行くときは、1時間〜1時間半前には現地に着くようにしてる。 なんらかのトラブルがおきても、時間に余裕があれば対処できる。 近くの喫茶店やファミレスで、時間まで待機。 ピッタリ10分前に、訪問する。 こうすれば、相手を待たせることもない。 しっかりと心の準備をしてから、商談に臨むことができる。 ・NGワードに注意する どんな商談でもそうだけど、言ってはいけない言葉がある。 銀行では特に注意しないと、たった一言で関係が台無しになる。 ついつい言ってしまいそうなNGワードは・・・ 「投資」 「売却」 「引退」 「投資」に銀行は融資をしない。 「売却」は銀行の利益を減らす行為。 「引退」する人に融資したい銀行はない。 あとは、 銀行同士を競合させるのは(少なくともボクの属性では)厳禁。 銀行に対しては、ウソをつくのもダメ。 あと、金融商品を勧められることがある。 断るにしても、即答せず一旦は持ち帰るくらいの配慮は必要だと思う。 ここまで準備ができたら、あとは突撃だ。 銀行は、これまで積み上げた実績と人間性が試される場所でもある。 オソロシしく緊張するけど、これもまた不動産投資の醍醐味。 楽しんでいこう。 ![]() 不動産投資ランキング ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2022.04.22 07:40:05
コメント(0) | コメントを書く
2022.03.04
カテゴリ:不動産投資
法人決算と確定申告が、無事に終わった。
今年も根性で、税理士なしのDIY申告。 最初は判らないことも多くて、「次から税理士に頼もう」と毎回思ってた。 でも今年は「あれ?もう税理士いらなくね?」と思えるくらい、知識も増えて納得の決算書が作れるようになった。 ちなみにボクは、税務と無縁な仕事をしてるフツーのサラリーマン大家。 そんな税金の素人が、確定申告と法人決算を自力でやってみて判ったことを書いてみる。 ・会計ソフトは絶対に使うべき 決算を自力でやるなら「会計ソフト」を使うべき。 ・・・というより、使わないとムリ! 税務署から送られてきた資料を読んで、電卓を叩きながら手書きで申告書を作る。 こんな地獄のような作業は、いくらDIYキチガイなボクでも絶対やりたくない。 パソコンが無い時代の、昭和の税理士さんはホントスゴい。 申告漏れをチェックする、税務署も大変だろうけどね。 でも今の令和の時代は、優秀な会計ソフトがたくさん出てる。 メンドウな計算や書類の作成は、ぜんぶ自動作成だ! ちなみにボクが使っている会計ソフトは 【個人】確定申告 ・MF(マネーフォワード)クラウド パーソナルプラン 年額11,760円 【法人】決算・法人税納付 ・会計・決算書:MFクラウド スモールビジネスプラン 年額35,760円 ・法人税申告書:全力法人税 年額11,000円(初年度21,582円) これらを選んだ理由は、Macと相性が良さそうだったから。 たぶんどんなソフトでも間違いは無いだろうけど、MFクラウドの操作性は好き。 もし個人と法人の両方をやるなら、会計ソフトは一緒のものを使うのがオススメ。 データの取り込み方法や操作が同じなので、混乱せずに作業できる。 法人税の具体的な手順の記事は、コチラ ・簿記の知識は必要 面倒な計算は、会計ソフトがやってくれる。 でも、最低限の基礎知識は必要。 たとえば「借方」「貸方」「勘定科目」の用語が「???」だとムリ。 複式簿記を理解しないと、自力ではできない。 不動産投資家なら、建物と火災保険の減価償却も覚えなきゃならない。 一度知ってしまえば、何てことないけどね。 ボクの場合は、本とYouTubeで勉強した。 書籍は「簿記の教科書1年生」がオススメ。 これ1冊で、基本的な複式簿記が判る。 ![]() 簿記の教科書1年生 あとは、税理士が配信してるYouTubeを活用した。 「確定申告」「法人決算」の検索でヒットしたものを、ひたすら聞き流すだけ。 最初はわからなくても大量に耳に入れると、だんだん理解できてくる。 「確定申告なんて考えるのもイヤ!」 そんな税金アレルギーを治すなら、用語にムリヤリ慣れてしまおう。 ・PCスキルによって作業スピードが変わる 唯一ボクが有利だったのは、パソコンスキルがあったこと。 ブラインドタッチはできるし、エクセルも中級以上で扱える。 これができるだけで、データ連携や入力作業のスピードが全然違う。 特にDIY大家は工具や資材を買うから、経費の数がメッチャ多い。 仕訳だけで、700件を超える。 でもネットバンキングからCSVデータを抜き出して一括処理をできるだけで、作業はうんと早くなる。 減価償却も自動計算のフォーマットを作れば、毎年いちいち計算しなくて済む。 とはいえボクも、大人になってからパソコンを触りはじめた昭和の人間。 最初から得意だったわけじゃない。 根性でやってれば、何でも慣れてくるものだ。 ・決算書は、わかると楽しい 確定申告や決算は、わからないことばかりだと苦痛な作業だ。 でも一通り理解すると、パズルを解くような感覚になってくる。 期末の数字が一致して綺麗な決算書ができると、ルービックキューブを完成させた時のように嬉しい。 按分比率を調整したり、仕訳の勘定科目を変えたり。 やり方次第で、税金も資産も変化する。 これから買う物件は、融資か現金か。 戦略に合わせて、有利な決算書を作ることもできる。 なにより資産が増えた成果を、数字で確認できるのは嬉しい。 これなら納税も、気持ちよくできるってもんだ。 ![]() 決算書の表紙は、昔撮り貯めた写真素材を使う。 ・今後の課題は作業の効率化 決算や確定申告を覚えるのが難しいのは、1年に1度しかないから。 毎年、最初はソフトの使い方を思い出すのに苦労する。 ソフトの使い方を忘れないためにも、仕訳は普段から定期的に入れるようにしよう。 今後はできるだけ、ネットバンキング・クレジットカードとの自動連携を活用したい。 カードと口座を事業用で切り分ければ、買い物を普通にするだけで仕訳を完成させることもできそうだ。 こうなると、いよいよ税理士に依頼する理由を見つけるのが難しくなってくる。 ここに至るまで、多くの労力と時間を費やした。 でも毎回やるたびに、膨大な税務の知識が手に入る。 もし最初から税理士まかせにしてたら、納税額がどうやって決まるかもわからなかったと思う。 きっと、確定申告も「税金と手数料を払う嫌なイベント」になっていただろう。 今は、自分でやって良かったと思う。 一度得た知識と技術は、一生使い続けることができる。 そう考えると、決算もリフォームもDIYをする価値があるんじゃないだろうか。 ![]() 不動産投資ランキング ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2022.03.04 07:37:46
コメント(0) | コメントを書く
2022.01.21
カテゴリ:不動産投資
日曜の夕方。
ちょうど、サザエさんの放映時間になると 「あぁ、今週の休みも終わっちゃうな・・・」 「明日、仕事に行くのイヤだな・・・」 と憂鬱になる。 そんなサラリーマン生活を、何年も続けてきた。 ところが不動産投資を始めてから、憂鬱な気持ちが消えて無くなった。 なんでだろ?? 投資を始めて、生活や行動がどう変化したのか? 日曜の夕方にやってくる憂鬱、「サザエさん症候群」を解消する方法を探ってみる。 ・満員電車に乗らない 週末にせっかく休んでも、朝の通勤ラッシュで体力は一気に消耗。 会社に着くころには、すでにヘトヘト。 日曜の夜は、これを想像するだけで明日が来るのが嫌だった。 ボクは投資生活を始めて「満員電車」をやめた。 日曜は早く寝て、2時間早く家を出る。 電車はゆったり座れるし、駅の階段もコンビニも空いてて快適だ。 会社近くの喫茶店で朝日を眺めながら、自分だけの時間を楽しむ。 これだけで、1日の大半のストレスを無くせる。 「月曜日」の嫌なイメージが、変わるはずだ。 ![]() 朝日を浴びながらブログを書く、心地よい時間 5時起きを3年続けてわかったことは、コチラ ・職場で楽しいイベントを用意する お昼は会社の前にある、お気に入りの寿司屋でランチ。 食後は、冬でもアイスクリーム。 3時には、成城石井の高級デザートを楽しむ。 休みの日にやらない楽しみを、出勤の日に作っておく。 会社は「食」を楽しむために行く。 ボクは、本気でそう考えてる。 どんなに忙しくても、昼食とデザートを欠かすことはない。 実はその方が生産性が上がるし、仕事もはかどるんだよね。 職場に楽しいイベントを用意しておけば、憂鬱な平日は「楽しみ」に変わる。 ![]() ちょっと贅沢に、炙り寿司ランチ ・部署を変える、仕事を変える 人間関係や業務でストレスがあるなら、職場を変えちゃおう。 数年前に、月70時間の残業アタリマエの部署にいたので、「ぶちょー」と呼ばれる人に「イヤだイヤだ!」と言って異動させてもらった。 おかげでいまでは、ほぼノー残業のほどよい勤労生活をしてる。 会社そのものがダメなら、迷わず転職しよう。 ボクが新卒で入った会社は 「ボーナスって何?残業手当ってオイシイの?」 て言ってる、超ブラック系だった。 こんなサイコパス経営者がやってる違法企業からは、一刻も早く離れた方がいい。 職場がツラいと、月曜が憂鬱になるのはアタリマエ。 ストレスがあると、生産性も下がるし早死にする。 全力で、回避するべきだ。 出世や昇給できなくても、それ以上に副業で稼げばいいだけ。 こんな時にも、家賃が入る不動産投資は最強だと思う。 サラリーマンが頑張っても年収が上がらない理由は、コチラ ・休日は勉強・副業をして過ごす 多くの家族がやってるように、ショッピングモールや近所の公園で退屈をまぎらわす。 そんな休日を過ごした後に、サザエさん症候群はやってくる。 社畜の5日間と、何の成果も残せない2日間の無限ループ・・・ これが65歳の定年まで続くと考えるだけで、憂鬱になるだろう。 休日は、決してダラダラ過ごしてはいけない。 リフォームや読書や勉強をして、少しでも自分を前に進めよう。 それだけで「充実した休日だったな」と感じられる。 遊ぶなら、陽が昇る前に家を出てガッツリ遊ぶ。 「仕事」か「遊び」か「勉強」か。 メリハリのある休日を過ごせば、サザエさん症候群はやってこない。 ![]() 遊ぶときには、ガッツリあそぶ。 DIY大家の休日の過ごし方の記事は、コチラ ![]() 知識を操る超読書術/DaiGo 平日と土日を繰り返す、地獄のサラリーマンループ。 定年後は、地獄の極貧生活。 何も考えず、何も行動しなければ、多くの人はこの運命を辿る。 人間は期限があることは、多少つらくても我慢できる。 でも、いつまでも続く苦痛には、耐えることができない。 「いま自分を変えなければ、ずっと地獄が続くぞ!」 「サザエさん症候群」は、それを教えてくれる警告なのかもしれない。 ![]() 不動産投資ランキング ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2022.01.21 07:20:04
コメント(0) | コメントを書く
2021.12.30
カテゴリ:不動産投資
今日から4日間は、仕事漬けだ。
仕事といっても不動産の方ではなく、サラリーマン業のハナシ。 「年末年始当番」があり、自ら希望した。 ボクはほぼ毎年、大晦日と正月は仕事してる。 勤め人の仕事がなくても、ただ家でテレビを見て過ごすようなことはしない。 今回はボクが、なぜ年末年始に仕事をするのかについて。 ・コスパが良い 年末年始の仕事は、メッチャ楽だ。 適当にデザートをつまみながら、普段の1割くらいの力でできる。 周囲も休んでいるので、メールもこないし余計な仕事の依頼もされない。 にもかかわらず、特別手当が出たりする。 こんな楽に儲かるなら、ずっとサラリーマンでもいいかなと思う。 いつも年末年始だったらいいのに。 ![]() みかんをたくさん用意して、ゆったりと仕事する年末年始 ・競争相手がいない 年末年始は、ほとんどの人が休もうとする。 周囲の人の数は、1割くらいになる。 電車は空いてて、通勤も楽ちん。 ランチも並ばずに食べれるし、道も混んでいない。 駅の階段を昇っていても、前の人が邪魔になることはない。 同じ値段を払って、同じ行動をしてるのに「空いている」だけで快適になる。 競争相手がいなければ、ストレスなく心おだやかに過ごせる。 ・良い物件が見つかる あまり他の人には教えたくないけど、年末年始は絶対に物件チェックをした方がいい。 いつも血眼で不動産を買い漁るプロたちが休むと、掘り出し物が表に出てくる。 利回り27%、ノーリフォームの店舗物件。 想定利回り35%超の、「崖の上のボロ」をsuumoで見つけたのも年末だった。 不動産の世界も、競争相手が減ることで旨味が出る瞬間がある。 時期の歪みは、誰でも掴めるチャンスだ。 年末の3日間で3件の戸建てを買った記事は、コチラ ・リフォームができない 空気を読まないボクも、さすがに年末年始には大工仕事はしない。 クロスを貼るくらいなら良いかもしれんけど、電動工具を使う作業は近所迷惑になるのでできない。 かといって不動産賃貸業は、家でできる仕事も限られる。 そんな時こそ、サラリーマン業に時間を割り当てるのが効率が良い。 ・遊びに行っても混んでいる 年末年始に遊びに行くのは、オススメしない。 スキー場なんか行ったら、最悪だ。 まずは渋滞に巻き込まれて、ガソリンと時間を無駄にする。 スキー場に着いても、リフトは大行列。 ゲレンデも人が多すぎて進めず、止まれない初心者が後ろからミサイルのように突っ込んでくる。 昼食は、席を取るだけで30分待ち。 1日の95%が「待ち時間」になり、まともに滑ることもできず、散々な目に遭う。 投資家は、そんな非効率なことはしない。 皆が働いている平日に休んで、貸切状態のゲレンデをゆったりと快適に楽しむのだ。 経済的な自由を持っている金持ちは、全体の1%程度しかいない。 つまり金持ちは、99%の普通の人とは違う行動をしてるってことだ。 人と同じ行動をしないことは、成功するために絶対に必要なスキル。 ほとんどの人が、休んでる年末年始。 この時期をどう過ごすかだけでも、人生は変わるのかもしれない。 ![]() 不動産投資ランキング ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2021.12.30 17:39:06
コメント(0) | コメントを書く
2021.12.16
カテゴリ:不動産投資
本を読んだからといって、誰もが成功できるわけじゃない。
でも、本を読まずに成功した人はいない。 「お金を増やそう」と決めて、最初にしたことは読書だった。 その効果は絶大で、たくさんの人生を変える本に出会った。 最初は「お金の本」から。 不動産や潜在意識に関する本も、いろいろ読んだ。 その中には、行動や考え方に大きな影響を受けたものもある。 今回は、人生を変えるキッカケになった本のまとめ。 ![]() ・『稼ぐ人は、なぜ長財布を使うのか』 財布を変えると、お金に対する意識が変わる。 お金持ちの「お金」の扱い方がわかる本 「年収は今使っている財布の購入価格の200倍になる」 それを信じて、ルイ・ヴィトンの長財布を買った。 今ではその言葉通り、200倍の年収に近づいた。 他にも役立つことは、たくさん書かれていた。 ・財布は常にキレイにして、無駄なものを入れない。 ・お札は、新券を入れる。 ・ポイントカードは、作らない。 これらの教えは、ボクのお金の扱い方の基礎となり、いまでもそれを守ってる。 お金に対する意識と考え方を変えた、最初の頃に読んだ本。 ![]() 稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?[ 亀田潤一郎 ] ・『金融腐蝕列島』 80~90年代のバブル景気と、その崩壊を描いた経済小説。 「ノーパンしゃぶしゃぶ」も、この本から有名になった。 これを読んだのは、大学生のとき。 大量の経済用語に、苦労しながら読んだ。 それ以来、時代やお金の流れを見るときは、この本を思い出す。 日本のバブルは、なぜ生まれたのか? どうして地価は、あれほど高騰したのか? そして、なぜ崩壊したのか? その答えが、書かれてる。 さらに、世界経済の中心だった30年前の日本を知ることで、今後の世界が見えてくる。 中国・インド・インドネシア・アフリカ、世界の国々はこれからどうなるのか? 日本はこの先、世界でどういう立場になっていくのか? この本は小説でありながら、未来のヒントが隠された予言書でもある。 もちろん、不動産投資家からの視点で読んでも楽しめる。 大家さんに、オススメの1冊。 ![]() 金融腐蝕列島 (上) [ 高杉 良 ] ![]() 金融腐蝕列島 (下) [ 高杉 良 ] ・『金持ち父さん貧乏父さん』 ここで紹介するまでもない、言わずと知れた「投資家のバイブル」。 ・浪費を減らし、投資を増やす ・労働者からビジネスオーナー・投資家になる。 学校では教えてもらえない「お金持ちになるためのルール」がわかりやすく書いてある。 発刊から20年以上たった今も、その存在は色あせない。 投資家への道を、決断させた本。 ![]() 金持ち父さん 貧乏父さん [ ロバート・キヨサキ ] ・『ザ・シークレット』 内容はスピリチュアル系。 でも実は、科学に基づいた脳の本当の使い方が解る本。 最初のアパートを買った後、思うように資産が増えず悩んでた。 その頃に妹に教えてもらって、読んだ。 この本をきっかけに、「潜在意識」について情報を集めるようになった。 それ以来、言葉遣いも、生きかたも、全てが変わり、ビジネスも順調だ。 普通の人がお金持ちになるために、「引き寄せの法則」は絶対に避けて通れない。 奇跡を体験できる1冊。 ![]() ザ・シークレット [ ロンダ・バーン ] ・『今すぐ妻を社長にしなさい』 「お金」に関する本をいろいろ読んでたときに、書店で見つけた。 不動産賃貸の法人を作って、奥さんを社長にして成功した人の話。 何気なく書かれた「大家業を選ぶのが一番無難」という1文が、「不動産投資」へと舵を切るキッカケになった。 妻のナターシャがサポートしてくれるようになったのも、この本で得た知識のおかげかもしれない。 ただし、実際に「妻を社長に」できるかどうかは、向き不向きもあると思う。 法人化や、節税についても書かれてる。 不動産投資家になるなら、読んで損のない1冊。 ![]() いますぐ妻を社長にしなさい [ 坂下仁 ] 最近は、YouTubeやネットから情報を取ることが増えた。 でも不思議なことに、人生を変えるきっかけになるのは、本からの情報が圧倒的に多い。 もし生き方に迷ったら、読書がいい。 本は、著者の人生が凝縮されて詰まってる。 たった数千円・数百円で人生が変わるのだから、これ以上の投資はない。 ![]() 不動産投資ランキング ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2021.12.16 07:20:05
コメント(0) | コメントを書く
2021.12.09
カテゴリ:不動産投資
近所で、小学校が廃校になった。
スーパーや飲食店はどんどん建つのに、学校はつぶれてく。 子供が減ってるからだ。 日本は2040年までに、95%以上の市町村で人口が減る。 予測では、住人が半分以下になる地域もめずらしくない。 不動産賃貸業だけでなく、あらゆるビジネスで人口減少は深刻な問題。 人が減っていく日本で、大家が生き残るにはどうすれば良いのか? 2040年の、ちょっと未来の日本をイメージしながら考えてみよう。 ・高齢者向けの部屋をつくる 子供は減っても、年寄りの数はあまり変わらない。 しばらくは高齢者に適した物件が、安定稼働するだろう。 派手なアクセントクロスは避けて、壁紙はホワイトで統一。 階段に手すりを付けたり、段差を無くす。 エリアも、大きな病院が近くにあるかをチェック項目に入れる。 逆に大学近くのアパートは、学生が減ってるので注意が必要だ。 これまで子供のいるファミリーが多かった住民は、老夫婦へと入れ替わる。 「年寄りの街」でも稼げる、物件づくりをしよう。 ![]() 手すりの取り付けは、比較的カンタンにDIYできる。 ![]() マキタ JR188DZK 充電式レシプロソー ・街の中心部を買う 人口が減るときは、全体で均一には減らず、街の中心部に人が集約してく。 不動産を買う時は、そのエリアに人が集まるか、いなくなるかの見極めが必要だ。 ボクは、大きなスーパーから徒歩3分圏内の物件が好き。 街の中心にあるので、人の行き来も多い。 交通量調査をキッチリしている、大手チェーンの飲食店がある場所も良い。 こういう場所は、そう簡単に人は減らない。 不動産投資はエリアが選べるので、人口減少の対策がしやすいビジネスとも言える。 ![]() 最初のアパートは、大手チェーンの喫茶店が目の前にあったのが購入の決め手になった。 ・外国人向けの住宅 日本人は減ってるけど、世界の人口は増えてる。 国内の外国人労働者は、過去10年で3倍になった。 もう日本は、外国人を増やさないと経済が維持できない。 これから受け入れが、もっと強化されるだろう。 ボクはいま、外国人用のアパートや戸建てで経験値を積んでいる。 契約書にふりがなを入れたり、日本の日用品をサービスしたり、いろいろ工夫を増やしてる。 トラブルも多いので、対処法や予防策も実験中だ。 日本語が完璧ではない彼らとのコミュニケーションでは、表情が大事になる。 内見や契約のときも、「笑顔」を意識しよう。 彼らを上手に受け入れれば、10年で3倍になる市場に参入できる。 外国人トラブルを減らす方法は、コチラ ・ペット可の物件 家族が減ると、人間は犬や猫を飼い始める。 ペットビジネスは人口が減少する中で、唯一伸びる業種だ。 「ペット可」の需要は、これから伸び続けるだろう。 今は生体販売の値段も上がっている。 かわいいワンちゃん(我が子)のためなら、飼い主は多少の高い家賃も払う。 散歩後の足洗い場、キャットウォーク、リードホルダー 低予算で導入できる設備も、たくさんありそうだ。 特に戸建ては、気兼ねなく大型犬でも飼える。 ちょっとした庭があれば「ドッグラン付き」の物件として、人気が出せるかもしれない。 10年前に創業して、今でも存続している企業は6%。 9割以上の会社は、10年以内に潰れるってことだ。 日本は2008年をピークに、人が増える時代から減る時代へと変わった。 デジタル化やグローバル化も、ここ数年は凄いスピードで進んでる。 時代の変化に合わせて、自らを変えていく。 それができる会社だけが、6%の中に入ることができるのだと思う。 ![]() 不動産投資ランキング ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2021.12.09 07:40:05
コメント(0) | コメントを書く
2021.11.25
カテゴリ:不動産投資
SNSは、あまり得意じゃない。
流行ってて大勢が使ってるものは、いまいちやる気になれない。 LINEですら、埼玉図面舞踏会の掲示板を使うまではインストールしてなかった。 そんなボクでも、去年からジモティーを使ってる。 だって・・・便利すぎるんだもん! 今年もジモティーのおかげで、50万円以上の経費が節約できた。 今回はボロ物件投資家の、ジモティーの使い方と注意点のまとめ。 ・入居の募集でジモティー ジモティーの募集カテゴリーには、不動産の「賃貸」が用意されてる。 やり方はカンタンで、家賃と条件を入れて物件写真をアップするだけ。 はじめて使ったときは、反響の早さにビックリした。 募集を出したその日のうちに、2件の内見予約。 翌日には、そのまま契約が決まった。 それ以来、入居の募集は毎回ジモティーに出してる。 客付け業者も同時に使うけど、ジモティーの方が反応が多いし、決まるのも早い。 しかも、広告費が無いのが嬉しい。 家賃1~2ヶ月分って、バカにできないもんね。 マジでジモティーすごい! ジモティーでの入居募集の記事は、コチラ ![]() 一覧では、表示されるタイトル文字数が限られている。 カタカナを半角・不要な文字を省略して、できるだけ多くの情報を見てもらえるよう工夫。 ・リフォーム発注でジモティー 「助け合い」で、これまで何度かプロにリフォームを頼んでる。 職人さんも、ジモティーで仕事を探してるってことだね。 【謝礼●万円】ってタイトルをつけて依頼を出すと、翌日にはやってくれる人が見つかる。 ジモティーだと、ありえないほど安い値段で頼める。 金額をこっちで決めたら、それでやってくれる人が現れるのを待てばいい。 自分で原材料費と工数が計算できれば、ギリギリ最低ラインの値段で外注できる。 ボクは材料価格に、作業日数×1.5万円を足して金額を決めてる。 コツさえ掴めば、依頼はカンタン。 タウンページで職人さんを探すより、ずっとラクだ。 ![]() 金額や修理箇所は、一目でわかるように表示。 ジモティーでの職人さがしの記事は、コチラ ・不用品をあげてみた ボロ戸建て投資をしてると、出てくるのが「残地物」。 処分するにも、今の世の中「タダ」でとはいかない。 リサイクルショップでも引き取ってもらえない、古いテレビの処分。 処分料に4,000円かかるので、どうしようかと困ってた。 これもジモティーの「あげます」に載せたら、すぐに持っていってもらえた。 しかも、おみやげにお菓子までもらっちゃった。 無料で処分できただけじゃなく、お菓子までもらえるなんて・・・ ジモティーって、ホント神! ・ジモティーで失敗しないために よく、「ジモティーに集まる入居者は質が悪い」という噂を聞く。 ボクが実際にやってみた経験上では、そんなことはない。 内見の約束をすっぽかされたこともないし、話が通じない人もいない。 もちろん住んでいただいてる入居者さんも、ちゃんとした人ばかりだ。 たぶん変な人が来るのは、家賃が低いのが原因だと思う。 リフォームで質を上げて家賃を高くすれば、変な人は集まらない。 あと、職人さんの募集をする時は、ちょっとしたコツとルールがある。 別記事にまとめているので、そちらを参考にしてほしい。 ここまで便利だと、依存しすぎてしまうのが心配。 ジモティーがなくなったら、マジで困るw 募集を見て来てくれる人も、積極的なコミュニケーションを求めている人が多いので楽しい。 これまで企業じゃなきゃできないことが、個人間でカンタンにできる時代になった。 管理会社や工務店のような中間マージンを取るビジネスは、これから厳しくなるだろう。 不動産賃貸ビジネスはすでに、SNSを使うのが常識になっているのかもしれない。 ![]() 不動産投資ランキング ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2021.11.25 07:35:54
コメント(0) | コメントを書く
2021.11.15
カテゴリ:不動産投資
不動産投資を始めて6年。
普通のサラリーマンだった頃とは、だいぶ日常が変わった。 時には、衝撃の現場に遭遇することもある。 今回は、過去に出会ったトラウマ級の衝撃シーンを振り返る。 ・火事で焦げた部屋 ![]() ![]() 投資をはじめて3年目に起きた、アパートの火事。 この体験で学んだことは多く、ボクの投資人生は大きく変わった。 真っ黒に焦げた、壁や天井。 焼けたビニールクロスに消火水をかけた、あの何とも言えない臭いは、いまも忘れられない。 アパートの火事に関する記事は、コチラ ・超ボロ戸建て、ドアの穴 ![]() S県A市の、某激安物件。 主要駅ちかくにも関わらず、150万円以下で出ていた。 接道が崖なので、現実的に再建築不可。 ボクも躊躇した、過去いちばんの超ボロ家。 部屋のドアには、ポッカリと謎の穴があいていた・・・ あっという間に売れたらしいが、買った人は大丈夫だろうか? ボロ物件が大集合!ボロコレの記事はコチラ ・漏水部屋の下で放置された空室 ![]() アパートの2階の外国人が、キッチンに油を流して漏水。 修繕費でオーナーと2階の借主が揉めてしまい、空室だった下の階は1年以上放置されていた。 天井クロスが剥がれ、吊り戸は朽ちて、床もカビだらけ。 おかげで格安物件として、手に入れることができた。 いまは綺麗にリフォームされ、新しい住人が暮らしている。 背筋がゾワっとする、リフォーム中のトラウマ記事はコチラ ・放置され続けるヤモリのミイラ ![]() S県K市の、1棟RC。 団地のような造りで、空室は何年も放置されていた。 蛇口からは緑色の液体が出て、キッチンには力尽きたヤモリのミイラが・・・ 融資が下りずに断念したが、いまでも売れずに残ってるらしい。 ・侵入を拒絶された部屋 ![]() 母子家庭で引きこもりの息子が、自分の部屋で突然死した物件。 建物は新しかったけど、壁パンの穴が多数あり。 家族の間でも、いろんな問題があったのかもしれない。 部屋のドアにズラッと並んだ掛金を見つけて、背筋がゾワっとした。 母親の侵入を拒絶し、彼は部屋で独り何を思っていたのか・・・ 考えると、何ともいえない気持ちになる。 ポルターガイスト物件の記事は、コチラ 不動産は、服や食べ物のように捨てることはできない。 物件には、たくさんの生活の跡が刻まれ、残される。 背比べの柱の傷や、ペットの引っ掻き傷。 そんな「残された思い出」を丁寧に隠してから、次の住民に受け渡す。 ボロ物件のDIYリフォームをしている限り、これから先もそれを見つけるだろう。 できるなら、その「思い出」は美しいものであってほしい。 ![]() 事故物件に住んでみた! [ 森史之助 ] ![]() 不動産投資ランキング ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2021.11.15 07:20:04
コメント(0) | コメントを書く
2021.11.06
カテゴリ:不動産投資
「日本は人が減ってるのに、不動産投資しても大丈夫?」
周りの人に、よく言われる。 ボクは、ぜんぜん大丈夫と思ってる。 多分みんな「人口減少=空き家が増える!」のイメージなんだろうね。 だから家やアパートを借りる人が、いなくなっちゃうと思ってるんじゃないかな? でも人口減は不動産だけじゃなく、経済全体にダメージがある。 お金を使う人が減れば、ほとんどの業種は売り上げが下がる。 日本だけでやってれば、どのビジネスもヤバい。 むしろ不動産賃貸は、他の仕事より人口減少に対応しやすい。 本日は、なぜ人が減っていく日本で、不動産投資が有利なのかについて。 ・人が減るエリアは決まってる 日本の市町村は、「都市計画」を作ってる。 都市伝説じゃないよ。 『ここに、大きな道路を作ろう』 『この地域は、家を建てるのは禁止しよう』 『このエリアには、お店を集めよう』 こんな感じで、街をどう作るかを決めてる。 リアルなシムシティだ。 アタリマエだけど、行政も人が減ってくのは知ってる。 だから、人口が減っても街がゴーストタウンにならないための計画を立てなきゃならない。 具体的には街を、「市街化区域」と「市街化調整区域」に分ける。 市街化区域は、道路や水道の整備をして人を集める。 市街化調整区域は家を建てるのを禁止して、どんどん人を減らす。 人の集まる場所を決めて、街の経済を維持するって計画だ。 人口は、均一に減らず、街の中心に集まるように減っていく。 ヤバいエリアが判ってれば、対策はカンタン。 ボクは市街化調整区域の家は、よほど安くないと買わないことにしてる。 ・人口が減れば、仕入れも安くなる 人が減ると、家や土地の価値が下がる。 不動産投資家にとって家賃も大事だけど、購入価格はもっと大事。 人口が減ると家賃は下がるけど、それ以上に物件の価格はもっと下がる。 借りる人が減って家賃が下がっても、仕入れがそれ以上に安ければ問題ない。 むしろ地方のボロ戸建て投資家にとっては、規模拡大のチャンスだ。 ![]() 9万円の戸建て。人が減っているからこそ、この値段で仕入れることができる。 ・人口減で伸びるビジネスと連携できる 人が減るのは、生まれる子供が減ってるからだ。 では問題。 子供がいないと、多くの人は「あること」を始めます。 さて何でしょう? ・ ・ ・ 正解は、犬や猫を飼い始める! これからは、ペットビジネスの時代だ。 子供がいない分、人は犬や猫のためにお金を使う。 不動産は時代に合わせて、使い方を変えられる。 ペット可のアパートにしたり、ペットショップにテナント貸しもできる。 これから伸びてくビジネスに、ひょいっと乗っかれる応用性。 そこが、不動産投資の強みだ。 ![]() 実家で飼っていた愛犬。ボクはどちらかというと犬派。 大事なのは、時代の流れに合わせて手法を変化させること。 RCが良い時もあれば、ボロ戸建てが儲かる時もある。 人が減るときは、その時代に合ったやり方をすればいい。 80年代のバブルのように、バカみたいに稼げる時代はもうやって来ないかもしれない。 でも、周囲をよーく観察してみよう。 人が減ってく日本にも、まだまだチャンスは落ちてるはずだ。 ![]() 100万円からの空き家投資術 [ ![]() 不動産投資ランキング ![]() ![]()
最終更新日
2021.11.06 09:10:05
コメント(0) | コメントを書く
2021.10.26
カテゴリ:不動産投資
回転寿司は、天国だ!
お寿司が流れてきて、好きなものを選んで食べる。 こんな、楽しいイベントはない。 今夜は息子と一緒に、近所のくら寿司でディナー。 でもただお寿司を食べるだけじゃ、もったいない。 不動産投資家なので、くら寿司の家賃と物件価格を計算してみるよ! ・家賃は、売り上げ3日分と同じ 飲食店がテナントを探すとき、3日分の売り上げで月の家賃が払えるところを探す。 くら寿司は人気の大手チェーンだから、ちょっと抑えて2.5日分と仮定する。 つまり、1日の平均売り上げ額が出せれば、家賃も計算できるということだ! 『1日の売り上げ×2.5日=月額家賃』 ・1日の売り上げ金額は? 多くの飲食店は、1日に2〜3回転する。 回転と言っても、回るのは寿司じゃなく集客。 たとえば座席数が100席で、3回転する店だと 100席×3回転で、1日に300人のお客さんが来るって意味だ。 この来客数に、食事の単価を掛ければ1日の売り上げが計算できる。 『座席数×食事単価×3回転=1日の売り上げ』 くら寿司は48テーブルあるので、1卓4席として合計192席。 平均食事単価は1,400円と仮定。 192席×食事単価1,400円×3回転=806,400円 くら寿司の1日の売り上げ額は、約80万円と予想できる。 ・ビッくらポンからも売り上げを計算 回転数は、立地や店でバラつきが多い。 そこでもう1つ別の方法で、ビッくらポンからも売り上げを計算してみる。 「ビッくらポン」とは、テーブル横の回収器に皿を5枚入れると、抽選で景品が当たるシステム。 集客アップ・売上げアップ・自動会計・皿回収と4役を同時にこなす。 考えたやつマジ天才な今世紀最大の発明だと思う。 ビッくらポンのマシンは、どの座席も同じくらいカプセルが減ってる。 営業中にカプセル補充してるのは見たことないので、開店前に満タンにしてるはず。 ![]() 写真のように、夜7時の時点で満タン状態から平均で5個くらい出てる。 閉店まで残り2時間だから、あと2個づつくらいは出るだろう。 つまり1日に、1テーブル7個出る。 1回のチャレンジには5皿が必要。 これまでの経験上、当選率は4回に1度。 あとはこれらを掛け算すれば、1日の売り上げが出せる。 『48テーブル×7個×4回×5皿×110円=739,200円』 皿以外のサイドメニューがあるので、さきほど回転数方式で計算した約80万円とほぼ一致する。 ・家賃はおいくら? 1日の売り上げは約80万円と判ったので、ここから家賃を計算する。 『1日の売り上げ×2.5日=月額家賃』だから 80万円×2.5日=200万円! 大通り沿いの駐車場50台つきで、1ヶ月200万円。 年間2,400万円の家賃収入だ。 もちろんこれは、店舗のハコ(建物)も用意した場合。 実際は土地だけ貸して、店舗はくら寿司が建ててると思うので、借地料だけだと半分の100万円くらいだろうか。 ・くら寿司の不動産価格は? 不動産価格の計算は、じつはカンタン。 利回りで、割戻して計算する。 「利回り」は物件価格に対して、1年間の収益が何パーセントかを表す。 利回りを出す式は 『年間家賃÷物件価格=利回り』 物件価格を出すなら 『年間家賃÷利回り=物件価格』だ 不動産賃貸の利回りは、エリアによって違う。 山手線内側:3〜5% 山手線外23区:6〜8% 東京23区外:9〜10% 関東3県:8〜13% テキトーだけど、こんな感じだと思う。 埼玉某市のくら寿司は、ロードサイドで場所が良いから利回り10%くらい。 なので、物件価格は・・・ 年間家賃2,400万円÷利回り10%=2億4000万円! う〜ん、買えない! 小学生レベルの算数がわかれば、不動産投資に必要な計算はほとんどできる。 電卓を叩くクセをつければ、相場もわかるしお金の流れも見える。 大事なのは、いつでも情報を集めて考えて計算すること。 そのうち、自分が買うかもしれないしね。 ![]() マグロ大王 木村清 ダメだと思った時が夜明け前 [ 木村 清 ] ![]() 不動産投資ランキング ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2021.10.26 07:20:04
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全124件 (124件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|