467290 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Perpetual Traveler(時由人)

Perpetual Traveler(時由人)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
November 16, 2005
XML
カテゴリ:資産運用
【「意図せざる分散投資」への過渡期】
さて、おカネが無くて欲しいもの(企業)がなかなか買えない、
そんな雌伏のときを長らく過ごし(笑)

ある程度のタネ銭が貯まるたびに、
1年に2~3社のペースでウォッチ企業を買い足していった結果、
2001年頃には株式ポートフォリオに占める銘柄数が10社に達しました。
もちろん、ハナから「分散しよう」などという考えは毛頭無くて、
いろいろと良い企業を買い足していった結果、そうなったに過ぎません。

『意図せざる分散投資』への過渡期です。

この頃、急激な変化、特に心理的なものが大きかったですが、
とにかく、何かが変わったような気がしました。

10社の中から、急激に株価が上昇する「大化け企業」がちらほら出始めたのです。
テンバガー達成したコーエーなどがその代表ですが、
この1社だけで資産総額の半分近くを占めるほどに。

たくさん持っていれば、確率は低いがどこかで誰かが大ブレークするんだな、
という実感を持つことができたのです。

まさにこれが「分散投資の効用」と言えるものだと思いますが、
いつ、どこで、誰が、大化けするかは判りませんし、そのせいか、
普段は特に「株式を分散して下落リスク軽減している」という自覚が無いのです。

実際、分散していたからといって、下落リスクを軽減できている、
と実感したことはないなあ・・・
市場暴落していても、個別に保有企業を見ると、あまり下落していなかったり、
思い切り連動して下落していたり、むしろ逆行して上昇していたり、
それこそ動きはまちまちでしたから・・・

むしろ、いろいろな企業に網を仕掛けて、
大化けやホームランを虎視眈々と狙っている、といったハンターのような雰囲気。
下落リスク軽減からは程遠いスタンスですよね。

この「分散投資の効用」については、ワンコ投資家のこなつさんが、
2005年11月11日に素晴らしい記事を書いていらっしゃいます。

いろいろな企業の株主としてたくさん保有し続けていれば、
いずれその中から「ホームラン企業/大化け企業」が一つや二つは必ず出てくる、
そうすればその大化け企業が資産全体のパフォーマンスも押し上げてくれるだろう、

という状況に、私のスタンスはまさに当てはまると思いましたね。
(つづく)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 17, 2005 11:40:07 AM
コメント(6) | コメントを書く
[資産運用] カテゴリの最新記事


PR

Profile

stareyes1947

stareyes1947

Freepage List

Comments

匿名希望@ Re:夢は叶えるもの(08/06) PTについて検索していたらこちらのブログ…
エスペランサ(Masa)@ Re:夢なんてものは(08/29) こんにちは。 最近は、twitter、Instagram…
MEANING@ 卒業でしたか また入学するもよし。
コーヒー牛乳好き@ Re[3]:株価下落(02/06) stareyes1947さん 『どうして企業の株…
konatsu6483@ Re:株式資産等の永久ナンピン買い(03/07) 更新卒業ですか?もしそうなら残念ですが…
stareyes1947@ Re[1]:化けるかも知れん(02/26) 守銭兎さん 水森さんですか、私くらい…
守銭兎@ Re:化けるかも知れん(02/26) 水森亜土のポジションを狙っているんじゃ…
stareyes1947@ 地方頑張れ やはり駄目か? 建設族が多勢を占める議…
stareyes1947@ Re[2]:株価下落(02/06) コーヒー牛乳好きさん たびたびコメン…
コーヒー牛乳好き@ Re[1]:株価下落(02/06) stareyes1947さん 私はとてもKYなコメ…

Favorite Blog

まだ登録されていません

Category

Recent Posts

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024
January , 2024
December , 2023
November , 2023
October , 2023
September , 2023

Calendar


© Rakuten Group, Inc.