996696 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

家庭内単身赴任?オヤジの手酌日記

家庭内単身赴任?オヤジの手酌日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

Category

Favorite Blog

楽しい昼食 New! slowlysheepさん

美酒世界 アコキチさん
たけぞうわるあがき たけぞう1959さん
ちあき!の徒然なる… ちあき1212さん
思い立ったが吉日 ♪… misatti0515さん
家族と自分のために♪ ミポリン39さん
酒好きの酒飲み日記 ken-sasukeさん
飲みニストの酒飲み… 飲みニスト0430さん
スローな時間 .momoさん
M U u の ブ ロ… muumusjさん

Comments

 http://buycialisky.com/@ Re:いってきます!(07/22) cheap viagra levitra cialiscialis pen m…
 http://viagrayosale.com/@ Re:いってきます!(07/22) bluthochdruck und viagra <a href=&q…
 マイコ3703@ 初よろです(*´艸`*) ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
 エアジョーダン 21 レトロ@ エアジョーダン 21 レトロ 531654156 nike jordans shoes available …
 ゴルフショップ@ esarlfoltdg@gmail.com I absolutely love your blog and find a …
2008年08月15日
XML
カテゴリ:その日の出来事
今晩は。独酌です。
お盆休みの3日目、今日8月15日は・・・皆さんは学校で「何の日」と習いましたか?

独酌は「終戦記念日」と小学校の社会の時間に教わりましたが、独酌より少し年上の人たちは「降伏の日」とか「敗戦の日」と教えられたのだとか。実際に新聞でもこの言葉が使われていたようです。

1945(昭和20)年のこの日に所謂【玉音放送】があったので多くの人は、何となく8月15日に戦争が終ったようなイメージを持っているのでしょうが、日本の戦争行為の終結は降伏文書への調印がなされた9月2日でしょう。第二次世界大戦の終結日は国際法上では、講和条約発効の1952(昭和27)年4月28日とされています。

独酌は今日も仕事でしたので「戦没者追悼式典」などにも行ってませんし、昼飯時にもテレビでオリンピックを眺めてたので黙祷すらしてません。それどころか、考えたら「お盆」だというのに何もしてません。



「盆の入り」の13日に【迎え火】と【精霊馬】を用意してご先祖様を迎えます・・・どうせ家に仏壇ないからなぁ・・・と言い訳がましく思っていたのですが、考えたらお盆に仏壇は関係ないか? 花を手向けたり、供物を供えたりするのは仏壇が無くても出来るもんな・・・そして明日、【送り火】と【精霊馬】(正確には帰る時は『牛』である)で送り出す。これが正しい「お盆」だわな。

灯篭や提灯はともかく、ナスやキュウリは冷蔵庫に入ってる。
要は気持ちの問題ですね。
独酌ハハの実家は、裏庭の外れの方に一族の墓地があるので、盆の入りには家長を先頭にお墓まで全員でお迎えに行きました。暗い中を色とりどりの提灯が揺れている風景を今でも覚えています。

その他に、自分の先祖だけではなく無縁仏や行き倒れになった人の魂を慰める為に道や辻にお供えしたり、川や海に供物を乗せた船を流したりする習慣がある土地も。





上が「灯篭流し」下が「精霊流し」と呼ばれるが、独酌にはどう違うのか解りません。主旨としては同じ筈では?
近年では環境汚染になると言って、物を川や海に流す風習は廃れてきているのだとか。「精霊流し」で思い出すのは【さだまさし】さんだが、「灯篭流し」というと独酌は8月6日に広島で行われるのを思い出します。元安川を色とりどりの灯篭が流れ、そのバックには原爆ドームが・・・この灯篭の種火は1945年8月6日に広島へ投下された原爆が起こした火災の「残り火」を保存し続けたものです。平和への祈りと、人が人に行った最悪とも言える悲劇を忘れない為、風化させない為にと毎年行われている行事だが、そんな思いを胸に眺めていると自然と厳粛な気持ちにさせられる・・・のだが、それをブチ壊すお間抜けな風景。



誰だ? 原爆ドームの背後にデカイ真四角のビル建てたのは?
おまけに横に高層マンション建てようとしてるみたいだし。
古い物を何でもかんでも守れとは言わないが、景観というのは雰囲気とかも大事でしょう。センスないって言うか、それこそ空気読めよ!

まあ、何もしてない独酌は他人のこと言えた柄ではないか。
ナスは冷蔵庫に入ってるので「精霊馬」の牛バージョンは作れるのだが、そもそもお迎えしてないのだから帰りの足も要らないか? とすれば【送り火】も同様だな。もっとも庭でもなければ気軽に火なんか焚けないご時勢である。



「麻幹(おがら)」や「マコモ」を燃やすのだが、東京都は原則的に焚き火、野火は禁止である。



だからなのか、提灯や灯篭も火を使わない電気タイプが主流。

今更、遅いか・・・来年は少し準備をしようかな。
今年はせめて花と果物でも供えるか。
ただ、問題は夏休みでムスコが家に四六時中いる事。
スイカやメロンといった果物を置いておくと、手品のように消えて無くなる。ウチではカブトムシやスズムシは飼えないな。

少し遅いお盆と言えば・・・



初めて見た時は鳥肌が立って、少し震えた。



平日だろうと何だろうと、とんでもない数の見物客が押し寄せるようになった。宿の予約も有名ドコロは2~3年先まで一杯。
観に行きたくても、中々行けないもんなぁ・・・風の盆。



来週からは通常の生活が始まります。
皆さんも体調など崩されませんようご注意下さい。
仕事して、オリンピック観て、高校野球見て、酒を飲んでると・・・寝る時間がありません。



休みで空いている筈の電車がやけに混んでいました。
その上、やけにメガネを掛けた人が多い。
全員が大きな鞄を担いだり持ったりしてる。
非難を覚悟で載せちゃうが、95%以上の人が↓である。



実際にこの2人がいるわけではないが、男女共に非常にフクヨカでメガネをかけ、耳にヘッドホン、手にはPSPかDLというのが共通。

独酌が乗り降りする駅の隣でイベントやってるらしい。
何をやってくれても構わないのだが・・・ほぼ全員が臭いのには参った・・・桃とタマネギと牛乳を拭いた雑巾を混ぜたような臭いが強烈に漂う。そこに女子の化粧品の臭いがミックスされ、鼻の利く独酌には拷問と同じ。暫く息を止めて我慢したのだが、目にチカチカと刺激がきたので辛抱しきれず途中の駅で降りた。

走り去る電車を見送りながら「今日は何の日?」と思いました。

今、家に帰ってネットを見て解りました。

【東京コミックマーケット2008】開催中。

明日もあるのかぁorz ・・・(TOT)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年08月16日 02時53分42秒
コメント(3) | コメントを書く
[その日の出来事] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.