199183 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

guinn's  booze ...in a mellow tone

guinn's booze ...in a mellow tone

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

guin.yam

guin.yam

Calendar

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024

Category

Comments

guinn@ およっ! あっ、かずみちゃんだ! ひさしぶり~。…
かずみ@ 久しぶり! たまたま見つけちゃいました! またライ…
ちゅん☆8823@ Re:春夏冬二升五合。(10/17) 先日、笹塚のおすし屋さんで「春夏冬二升…
guin.yam@ オツカレした! マサカズさま ひさびさだったけど、変わ…
マサカズ@ お疲れさまでした 遅くなりましたけどお疲れさまでした。 …

Keyword Search

▼キーワード検索

Dec 26, 2007
XML
カテゴリ:
 テレビニュースでも大きく取り上げられた、Jazz界の大御所ピアニスト Oscar Petersonの訃報。「あの時代」を生き、もちろん近年も錆び付くことなく第一線で活躍を続けたMr.Peterson。超絶技巧の速弾き、愛らしい笑顔・・・そして、実はNat King Coleばりのボーカリストでもあります。僕はラテンをやってるものや唄ってるものなど、ちょっとひねくれたレコードばかり聴いていますが・・・。冥福を祈ります。

 そして、あまり多くは語られていないけれど、とても残念なニュースがもうひとつ。音楽プロデューサー、Joel Dornが17日に心臓発作で亡くなりました。65歳。ラジオDJからAtlantic Recordsのプロデューサーになり、1970年代を中心に、グラミーをとったRoberta Flackの"Killing me softly with his song(やさしく歌って)"などポップ~ジャズシーンで精力的に制作活動をしていました。
 僕が印象に残っているのは、なんといっても奇才マルチリード奏者Rahsaan Roland Kirkの"volunteered slavery" "Blacknuss" "Bright Moments"などの諸作と、不世出のボーカリストJimmy Scottの幻のアルバムといわれた"The Source"。Dorn氏は、世間になかなか理解されなかったRahsaanの音楽を世に知らしめたり、Jimmy Scottが長い不遇の時代から再評価されるきっかけ作りにも絡む働きをして、それぞれの自伝やドキュメンタリー番組にもがっつり登場していました。さすがDJ出身、渋い声と思慮深そうな表情が印象的でした。
 Joelがいなければ、彼らのような個性的なアーティストたちの魅力が引き出されることもなく、その豊かな音楽が今ほど世に出ることもなかったであろうと思います。プロデュースワークの大切さを感じさせてくれる人がまたひとりいなくなってしまった。そしてAtlantic Records関係では、昨年亡くなった、創始者のアーメット・アーティガン、名プロデューサーのアリフ・マーディンに続くかたちとなってしまった。・・・残念。

 冥福を祈ります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 27, 2007 01:24:32 AM
コメント(0) | コメントを書く
[音] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.