6333827 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物 前編後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



日記/記事の投稿

カテゴリ

バックナンバー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2005年04月25日
XML
テーマ:鉄道雑談(1521)
今日午前9時20分頃、兵庫県のJR福知山線(=通称「JR宝塚線」)で快速列車の脱線転覆事故が発生し、多数の死傷者が出ていることは、先刻ご承知の事と思います。
深夜になっても、未だ救出されていない方が居られると報じられています。
犠牲者の冥福をお祈りすると共に、ご家族・ご親族ほか関係者の方々に心よりお悔やみ申し上げます。
また、怪我をされた方々に、心よりお見舞い申し上げます。

この事故の原因はまだ分かっていないようですが、事故発生に関わると思われる様々な因子が報じられています。但し、どれが事故に結びつくのか、さらに別の原因があるのかは分かっていません。

この件について私の職場(鉄道業とは全く関係有りませんが)でも、若干の議論がありました。
報道から「運転士が運転歴11ヶ月の23歳(あくまで“若年者”という捉え方であって“未熟”という捉え方ではなく)」であることと、「直前の停車駅でオーバーランをしていること」、「過去にオーバーランをして処分を受けていること」「この路線は他線に乗り入れるため、定刻運転をより厳しく要求されていること」・・・この4点に注目し、伊丹駅でオーバーランをした事と、それにより遅延を発生させた事により、再度処分を受けるのではないか・・・というプレッシャーが若き運転士に大きくかかってしまったのではないか。それにより無理な運転をしたか、心身に支障を来たしたか。もしかしたら、職場の管理懲戒が厳しすぎるのではないか・・・というのが、我が職場での見解でした。
もっとも、脱線現場の直前に破砕痕が見つかっているようなので、原因は未だ推測もつかずというのが、現地の状況のようです。

いずれにしても、今は救出されていない乗客の救助が最優先であり、原因調査はそれ以降になるでしょう。

※福知山線とは
 兵庫県の尼崎~京都府の福知山までの間106.5km(営業キロ)、起終着駅含め30駅を結ぶ西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)の路線で、営業上「幹線」に分類される。「JR宝塚線」と表現しているニュース番組もあるが、こちらは「愛称」で、同じ路線を指している。
 起点の尼崎駅は東海道本線大阪駅より2駅だけ西に進んだ地点にあって、東海道本線(JR神戸線)の他にJR東西線とも接続し乗り入れもしている
(事故を起こした列車は、東西線に乗り入れて大阪の中心部を通り、片町線〔学研都市線〕の同志社前まで行くはずだった)。終点の福知山駅では山陰本線に接続し乗り入れもしている。
 かつては峡谷沿いを行く非電化のローカル線で、大阪付近では和田岬支線を除くと最も遅い20年ほど前まで旧型客車(=蒸気機関車の時代に盛んに使われた車両)が使用されていた。
 途中には尼崎市のほか伊丹市、宝塚市、三田市、篠山市などがあり、20年程前の電化と一部区間新線の開通後、大阪・神戸のベッドタウン路線として近年急速に乗客が増えている。
 普通・快速列車のほか、丹後・但馬方面へ向かう特急列車が頻繁に運行されている。
 三田で神戸電鉄三田線と、谷川でJR加古川線と接続しているほか、大阪方から宝塚までは阪急電車と競合している。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年04月26日 00時58分43秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.