6354969 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物 前編後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



日記/記事の投稿

カテゴリ

バックナンバー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008年03月29日
XML
テーマ:鉄道(22238)
 鉄道写真の技術ガイド「鉄道写真テクニカルガイド」が、鉄道ダイヤ情報PREMIUMとして、27日(木)に発売されました。


鉄道写真テクニカルガイド1890円(1800円+税)
楽天ブックスなら、この本は送料無料


 早速、昨日イオンモール秋田の「いけだ書店」でWAON支払で購入。
 ダイヤ情報誌の広告を見て購入を検討。しかし、事前情報は広告のみだったので内容の程(どれくらいの技術情報が掲載されているか)が分からず、「楽天ブックス」での即決は避け、書店で立ち読み検討をすることにしましたが、店頭で本を開いた瞬間に即購入を決断し数秒後にはレジへ。

 まだじっくりとは読んでいませんが、スタバでコーヒーをすすりながら目を通しました。

IMG_09050001.jpg
 
 最近、鉄道写真の「技法」を中心とした撮影ガイド誌はほとんど出版されておらず(「はじめてMOOK」シリーズの「鉄道写真」はあったが)、ほとんどが「撮影地ガイド」、または「技法ちょっと+撮影地ガイド多め」でした。
 しかし、この本は奥付込160ページにわたる全編がテクニックの説明やメカの説明に充てられて、しかも、レベル的には初級~上級までの内容が幅広く(「初心」の内容はあまりない)、詳しく、しかし平易に解説されています。解説にはイラストも多用されています。少なくとも、一眼レフに興味のある人なら理解できるであろう内容です。

IMG_09060002.jpg

 しかも、成功例、失敗例、増感の有無、インカーブとアウトカーブ、絞りとピントの関係等々、作例写真がふんだんに掲載されています。
 これまで技術上のことは少しモヤモヤだったのが、晴れてきそうです。同様の悩みを抱えているカメラマン諸氏にお勧めです。ちょっと疑問に思っていたことの解決の糸口がてんこ盛り。
 また、一眼レフカメラの選び方、デジタルカメラの特性などといったカメラ自体の技術解説もあります。秒間5コマ以上の連写性能が欲しい…とか(私は「一枚切り派」、というか、私のカメラは連写ができない…)、当たり前といっちゃ当たり前ですが高速シャッターを切れる機種を…といった初歩的なことから、デジタルカメラレンズの35mm換算といったちょっと頭を使う内容まで。
 読み物として、執筆各氏のカメラバッグの中身紹介もあり、参考になります。
 
 本文の執筆・撮影者は中井精也、長根広和、結城学、結城喜幸の各氏。また、写真協力者として真島満秀、猪井貴志、笠原良、助川康史、久保田敦、村上悠太の各氏。編集は交通新聞社揚野市子編集長以下。

 鉄道ダイヤ情報を取り扱っている書店でも入荷していないところもあるようです。
 楽天ブックスでは在庫があるようです。

列車の写真をカッコよく撮ろう!
banner_02.gif


 

カメラカメラカメラ
ほか、最近の鉄道写真ガイド本
お立ち台通信(vol.1)

デジタルカメラを生かす鉄道写真











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年03月31日 03時02分28秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.