6333326 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物 前編後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



日記/記事の投稿

カテゴリ

バックナンバー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2014年12月05日
XML
秋田市もいよいよ本格的な冬到来です。
降雪量は多くありませんが、午後から急速に冷えて雪が「うっすらプラスアルファ」位まで積もり、路面は凍ってきています。

さて、先日ご紹介した秋田県横手市増田町「内蔵」のある街を引き続きご紹介しますきらきら



増田蔵のまち 09
増田蔵のまち 09 posted by (C)Traveler Kazu 

この町には勇駒酒造という造り酒屋もありました。
今は(酒造りは)やってないから「旧勇駒酒造」ですね。
この中にももちろん蔵があります(あるそうです…伝聞)。
現在、麹や味噌を使ったお料理を出すカフェになっているようです。
テレビにも出たらしいヨテレビ


増田蔵のまち 10
増田蔵のまち 10 posted by (C)Traveler Kazu 

通りを横断するように(通りが横断している?)水路が流れてます。風情ありますが・・・


増田蔵のまち 11
増田蔵のまち 11 posted by (C)Traveler Kazu 

反対側を振り向くと、もっと風情がありました葉グッド
ちょうど紅葉の終わりころで。


増田蔵のまち 12
増田蔵のまち 12 posted by (C)Traveler Kazu 

何やら、この町を守る方々のための講習会も開かれたようです。
古の技術を伝承することで、歴史的町並みは守られますね。


増田蔵のまち 13
増田蔵のまち 13 posted by (C)Traveler Kazu 

古くからの町屋のつくりと、現代的なデザインのモルタルかコンクリの混在。
しかし、現在デザインの建物の中にも内蔵が残っていたりします。
そういうところが増田の蔵の町のふしぎ。

かつて、現在市役所が置かれている「横手」はお武家さんの町でしたが、こちら「増田」は商人の町、豪商揃いの羽振りの良い町だったようです。この中七日町通りにこんな場所があります。


増田蔵のまち 14
増田蔵のまち 14 posted by (C)Traveler Kazu 

北都銀行 発祥の地
Wikiによると1895年(明治28年)のこと。
北都銀行の前身にあたる、その名もズバリ増田銀行が当地で発足しました。
つまり、銀行本店ができるほどの経済力を持つ町だったということです。
横手にも銀行はあったそうですが、それらは軒並み「支店」だったそうです。
その後、行名を羽後銀行へ改称。略称「うぎん」は、私の歳でも知っています。
やがて安田銀行(現・みずほ銀行)の支店を授受したりしながら、戦前のうちに本店を横手へ移転、戦後には秋田市に移転しました。その後、1993年、第二地銀だった秋田あけぼの銀行(旧秋田相互銀行)と合併し現在の行名に。


国立銀行を母体としている秋田銀行と違って大きな変化を遂げて現在に至る銀行ですが、増田の店舗はずっとこの街にあり続けています。

 

ちなみに「羽後銀行」は、「釣りキチ三平」の作者の漫画家、矢口高雄さんがデビュー前に就職していたことでも知られています。


増田蔵のまち 15
増田蔵のまち 15 posted by (C)Traveler Kazu

増田蔵のまち 16
増田蔵のまち 16 posted by (C)Traveler Kazu 

日の丸醸造
増田七日町にもうひとつある造り酒屋で、こちらは現在も酒造・出荷を続けています。
主要銘柄は「まんさくの花」です。

日の丸醸造 純米吟醸 まんさくの花 1.8L

今年、杜氏さんが黄綬褒章を受章されたそうです!

もちろん内蔵あるそうです。個人の場合は予約不要だそうです。
酒造蔵は非公開ですがお酒の販売もされているようなので、日本酒好きの方は是非。


増田蔵のまち 18
増田蔵のまち 18 posted by (C)Traveler Kazu 

洋品店ではこんなグッズも売っていました。お土産に良いですね。
さすが商人の町、商売っ気があって良いです音符


増田蔵のまち 21
増田蔵のまち 21 posted by (C)Traveler Kazu 

歩いているうちにかなり暗くなってきました。建物に明かりが入るとそれはまた綺麗だそうですが、まだちょっと早かったみたい。


増田蔵のまち 22
増田蔵のまち 22 posted by (C)Traveler Kazu 

駐車場のところまで戻ると、ちょうど横手行きの路線バスが通りかかりました。
増田蔵のまち(蔵しっくロード)へは、十文字駅から路線バスで訪ねることができます。



日の丸醸造 まんさくの花 甘酒仕込み よーぐるしゅ 300ml


日の丸醸造さんが出している、変わり種の酒。甘~~いですよさくら

増田 蔵のまち
秋田県横手市増田町増田字七日町
(中七日町通り沿いが「重要伝統的建造物群保存地区」指定となっております)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年12月05日 23時29分26秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.